ニュース
360度カメラのハイスペック版「RICOH THETA S」
新型センサー&新開発レンズで高画質化 ライブビューや長秒撮影も
Reported by 本誌:鈴木誠(2015/9/4 10:06)
リコーは、全天球イメージを撮影できるカメラの最新モデル「RICOH THETA S」(リコー・シータ・エス)を10月下旬に発売する。店頭予想価格は税込4万円台前半の見込み。カラーはブラックのみ。
本体前後に搭載した2つのレンズで、360度全方向をワンショットで撮影できるカメラ。これまで2013年に初代モデルの「RICOH THETA」、2014年に動画対応の「RICOH THETA m15」が発売された。新しいTHETA Sは、新型センサーと新開発レンズの採用により、ハイスペックな上位モデルに位置づける。
撮像素子は、従来モデルより大型化したという有効約1,200万画素の1/2.3型センサーを2つ搭載。出力画素数は約1,400万としている。静止画の最大記録解像度は5,376×2,688。レンズは6群7枚構成で開放F2の新規設計とし、撮影範囲はレンズ前10cmから無限遠。
新たに、Wi-Fi接続したスマートデバイスでのライブビュー表示を可能とした。輝度差があるシーンでの露出決定や、ホワイトバランスの選択などに便利に使えそうだ。マニュアル露出が可能になり、シャッター速度は1/6,400秒〜60秒で設定可能。従来モデルのシャッター速度は1/8,000秒〜1/7.5秒だった。感度設定の範囲はISO100〜1600で従来通り。
スマートデバイスからの撮影時に「ダイナミックレンジ補正」機能を使えるようになった。1段暗く撮影して暗部を持ち上げることで、白トビを抑える仕組み。また、複数回の撮影を合成するノイズ低減機能も新搭載している。
動画機能はフルHDサイズに相当するという品質(1,920×1,080/30fps記録のMP4)に向上。動画記録時の最高感度はISO400からISO1600にアップし、連続撮影時間も最大25分(もしくは4GB)に拡大した。従来のようにPCソフトでの動画変換を必要としなくなり、THETA Sからスマートフォンアプリに直接転送して再生できるようになった。
内蔵メモリーは8GB(Lサイズ静止画で約1,600枚)。microUSB端子に加え、ライブストリーミング出力用のHDMI(typeD)端子も底面に新搭載した。本体前面のステータスランプが充実し、現在の撮影モード(静止画/動画)などを確認しやすくなっている。
THETAの映像をリアルタイム出力するライブストリーミング機能は、USB経由で1,280×720/15fps、HDMI端子から最大1,920×1,080/30fpsの出力を可能とする。どちらも出力映像は半球を2つ並べたような形状。現状では出力映像を変換・配信できるような仕組みをリコー側では用意しておらず、自力で活用できる人向けの機能といえる。
通信プロトコルを変更したことで、連携アプリも従来モデルのものとは変わる。記録画素数が増えたかわりに画像の転送速度が速くなったため、実際の転送所要時間はTHETA m15と変わらないレベルだとしている。THETA SのAPIはGoogleのOpen Spherical Camera APIがベースで、Googleマップのストリートビューアプリなどのサービスと親和性があるという。
外形寸法は44×130×22.9mm。重量は約125g。従来モデルから幅2mm、高さ1mm、厚さ0.1mm、重量30gの増加。撮影可能枚数は約260枚に向上した。
発売済みの純正アクセサリーは、ストラップ用アタッチメント、防滴ケースTH-1、ソフトケースTS-1のいずれも従来のTHETAと共用。
2015年9月4日
- マンフロット、エントリー向けの雲台付き三脚
- RAW対応のEyefi Mobi Proに16GB版が追加
- マンフロット、XPROシリーズに自由雲台を追加
- シグマ「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports」ニコン用に新ファームウェア
- ZINKプリンター内蔵デジタルカメラ「Polaroid Snap」
- Batis 2/25
- 360度カメラのハイスペック版「RICOH THETA S」
- 南雲暁彦写真展「BRASIL」
- 被写体&シーン別・レンズワークの実践:道
- うえのひろし写真展「時空 風景・花・女性」
- ジョンソン祥子さんに教わる!「犬の撮り方教室 by SIGMA」に行ってきました
2015年9月3日
- 「フジカラーF-II400」が未来技術遺産に登録
- オリンパス、OM-D E-M10 Mark II保証延長キャンペーン
- 水の重みで安定させる三脚用ウェイト
- TECHARTの電子制御マウントアダプターがソニーα7R IIに対応
- タムラックのバックパックに新シリーズ
- 真月洋子写真展「floating sign」
- ブルース・オズボーン写真展「ブルース・オズボーンと親子写真〜2015年『親子の日』に出会った親子〜 」
- 被写体&シーン別・レンズワークの実践:ペット
- 有元伸也写真展「Tokyo Debugger」
- 木製アクセサリーはいかが!?
- 進化したSRを流し撮りで試す
2015年9月2日
- タムロン、フルサイズ用大口径単焦点レンズ2本を発表
- リコー、全天球画像の編集アプリ「THETA+」を公開
- 「ライカ阪急うめだ店」オープン記念イベントが盛況
- SILKYPIXシリーズの対応機種が拡大
- 「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II」用の液晶保護フィルム
- ハクバ、ショートノズルのブロアー2製品
- 防塵防滴構造になった24倍ズーム機「LUMIX FZ300」
- パナソニック、マイクロフォーサーズレンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」
- プロフォトが全国6都市で撮影イベントを開催
- 山下恒夫写真展「続 島想い-shimaumui continued」
- Jui写真展「Through the Wormhole」
- 松本徳彦写真展「芸能生活60年 水谷八重子の足跡」
- 被写体&シーン別・レンズワークの実践:町
- マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り