|
ホバーボードの自作に成功しました!
2015年は映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」で描かれた未来、まさにその年だ。
その未来世界で象徴的だったものの一つが空飛ぶスケボー、「ホバーボード」である。 未だ一般的になっていないホバーボードだが、僕は開発に成功した。まじである。 > 個人サイト Twitter →詳細プロフィールページへ 不可能を可能にする現時点でホバーボードがまったく存在しないわけではない。2015年にあわせるように、いくつかの方法でホバーボードが作られていることは僕も確認している。
例えばホバークラフトのようなものや超電導のしくみを用いたものがある。しかし映画で描かれたホバーボードは、そのように物々しくはなかったはずだ。 そうした中、ぼくはまったくシンプルな方法でボードを浮かすことに成功した。まずはとにかく出来上がったものをご覧頂きたい。 これがホバーボードである
明らかに飛んでいる…
どのように浮いているのか全く想像もつかないだろう。一見して魔法のように思われるかもしれない。
全景はこのようになっている。 どうやって浮かんでるんでしょうね
周囲にある枠が気になるところだが、ボードは完全に浮いている。「充分に発達した科学は、魔法と見分けが付かない」という言葉があるが、まさにこのことをいうのではないか。
乗ってみよう。 乗ってみる
2015年あけましておめでとうございます!
瞳孔が開くのを感じる。
いまだに誰もピッタリしたスーツを着ていないしょうもなき未来ではあるものの、今ここだけはちゃんと「あの2015年」している。 一体どんな技術の粋が集められているというのか……?(あなたにはまだ金具が見えていないと私は考えています)
こうして僕はホバーボードの開発に成功した。自分の名をとって「フジワラ式ホバーボード」と名づけたい。
「フジワラ式ホバーボード」には、一体どのようなテクノロジーが詰まっているのか。次頁ではそれを明らかにする。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |