産業界ではドローン(無人飛行体)の有効活用や新ビジネスへの期待が高まっている。その前提となるのは、なんといっても安全飛行だ。現場の測量や空撮など、ドローンを業務で活用する機会の多い建設業こそ、他産業に先駆けて安全運航を実践することで、ドローンの普及をリードする立場にある。プロのパイロットによる安全飛行術を、道路工事現場からリポートする。
7月28日、砂子組(本社:北海道奈井江町)が施工するある道路工事現場で、ドローン(無人飛行体)を使った空撮が行われると聞きつけ、筆者はその現場に立ち会った。
この日、ドローンの飛行を担当したのは、建設分野で情報化施工やCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)などのITシステムやサービスを展開する岩崎(札幌市中央区)だ。
ドローンや飛行制御用のシステム一式を積んだワゴン車が現場に到着すると、すかさず数人がかりで大型のアルミケースからドローンを取り出し、セッティングを開始した。
実機さながらの入念な離陸前チェック
この日、ドローンのパイロットを務めたのは、岩崎 企画調査部精密農業チームの河手健一氏だ。
河手氏はドローンを地面に置いたまま、小一時間経ってもいっこうに離陸させる気配がない。ドローン離陸の瞬間を逃すまいと、カメラを構えて待ち構えていた筆者だったが、やや拍子抜けしてしまった。
アマチュアのパイロットだと、すぐに「プロポ」と呼ばれるスティック方式の操縦装置を取り出し、スイッチを入れてドローンを飛ばしたくなるところだ。プロのチェックは入念なのだ。
河手氏がまず行っていたのは、風のチェックだ。風の強さは現場事務所前の吹き流しや木々の揺れで大体わかるのではないかと思うのだが、それはやはりアマチュアの発想だったようだ。
ドローンの飛行に慣れた河手氏なら、なおさら風を体感することでドローンが飛ばせるかどうかを判断できそうなものだが、同氏は携帯式の風速計で、「今の風速は毎秒最大4m。平均で2m」などと定量的に計測した。
関連記事
読者のコメント ※[ログイン]すると全文表示、投稿・投票ができます
<<コメントに関するご注意>>
- 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文の意図を損なわない範囲で変更します。不適切と判断したコメントは公開しません。公開後の修正・削除もあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
- コメントは本サイトや当社媒体に転載する場合があります。その際、読者から寄せられたことを明示します。
- 記事への質問は問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。
- 投稿の内容について当社は信頼性や適法性を保証しません。トラブルが発生しても責任を負えません。
- プロのドローン飛行術! 建設業はリーダーシップを (15/08/19)
- 維持管理に!大林組がトンネル工事のCIMモデルを電子納品 (15/08/05)
- ドローンとBIMで高速施工!米サクラメントのスタジアム現場 (15/07/29)
- インフラ維持管理を徹底省力化! 電機・通信大手の戦略 (15/07/15)
- 現場をPC上に出前!“3D写真”が変える設計、施工計画 (15/07/08)
- 3Dプリンターで鋼橋架設!世界初の計画がオランダで進行中 (15/07/01)
- 産官学を牽引! 台湾大学BIM研究センターの行動力 (15/06/24)
- 維持管理もビジネス化!台湾建設会社の驚異のBIM活用力 (15/06/12)
- 世界初! 台湾・高雄で“全線架線レス”の路面電車を建設中<訂正あり> (15/05/27)
- 土木だけじゃない! 砂子組が建築現場でも情報化施工 (15/05/20)
- 精度の限界に挑む職人芸!清水建設の3Dプリンター活用術 (15/05/13)
- 真珠湾に沈む戦艦も再現! アリゾナ記念館を3Dモデル化 (15/04/22)
- 点群とBIMが急速接近! 米国で見た最新動向 (15/04/15)
- ExcelでBIMモデル! 開発した設備技術者が博士号 (15/04/08)
- 人の動きを見える化!現場やオフィスはこう変わる (15/03/27)
- 世界の知恵を結集!福島第一原発の溶けた燃料の回収案を検討中 (15/03/18)
コメントの投稿