産経ニュース

「軽井沢爆撃するな」大戦末期 軽井沢から米英に電報 「国体護持」スイス仲介か

ライフ ライフ

記事詳細

更新


「軽井沢爆撃するな」大戦末期 軽井沢から米英に電報 「国体護持」スイス仲介か

「immunite Karuizawa」と記されたベルンのスイス外務省からワシントンのスイス公使館宛ての電報(スイス連邦公文書館所蔵、一部画像加工しています)

 第二次世界大戦末期に長野県軽井沢町の「深山荘」に疎開していたスイスのカミーユ・ゴルジェ公使をはじめ、スイスの外交当局がフランス語で「イミュニテ カルイザワ」(軽井沢を爆撃しないでほしい)と記載した電報を、本国の外務省や米英のスイス公館に約2カ月間で19通送っていたことが15日、軽井沢町と筑波大学の調査で明らかになった。「イミュニテ カルイザワ」が「国体護持(天皇制維持)」の符号であるとの見方も浮上、スイスが仲介役となって米英の意向を探る和平交渉が行われた可能性もある。

 軽井沢町と筑波大学がスイス連邦公文書館で戦時下の交換電報を調べたところ、昭和20年6月8日から7月30日の間、ゴルジェ公使らが本国の外務省や、外務省を通じて米英のスイス公館に打電した27通のうち19通に「イミュニテ カルイザワ」などの記述があった。

 ゴルジェ公使は本国の外務省に送った6月8日の最初の電報で、「そろそろ『イミュニテ カルイザワ』を働きかけるべきです。(天皇制維持を主張した)米国の国務長官代理、ジョセフ・グルー前駐日大使もよくご存じだ」などと打った。これに対し7月7日、ゴルジェ公使は「ゴルジェ氏の提案は、すでに外務省に報告しているが、結果としてまだ、正確な確証は得られていない」とするロンドンの回答などを受け取った。

このニュースの写真

  • 「軽井沢爆撃するな」大戦末期 軽井沢から米英に電報 「国体護持」スイス仲介か
  • 「軽井沢爆撃するな」大戦末期 軽井沢から米英に電報 「国体護持」スイス仲介か

関連ニュース

スイス公使の謎の電報、米英方針確認? 終戦決断、根拠の一つか

「ライフ」のランキング