トップページスポーツニュース一覧東京五輪まで5年 種目追加など山場に
ニュース詳細

東京五輪まで5年 種目追加など山場に
7月24日 4時00分

東京五輪まで5年 種目追加など山場に
k10010163891_201507240720_201507240722.mp4
2020年東京オリンピックの開幕まで、24日でちょうど5年です。メインスタジアムとなる国立競技場の改築問題に揺れるなか、大会の組織委員会は、IOC=国際オリンピック委員会に提案する追加種目の絞り込みや競技会場の見直しなどの準備作業が山場を迎えます。
東京オリンピックは2020年7月24日に開幕し、8月9日まで行われます。
組織委員会は去年1月の発足からちょうど1年半がたち、5年後に向けた準備作業が進んでいます。
このうち、IOCのオリンピック改革で認められた開催都市による追加種目の提案については、先月、書類選考で8つの競技団体に絞られ、来月7日と8日には聞き取り調査が行われます。世界での普及度やIOCが重視する若者への人気に加えて、種目や選手の数、競技会場、運営コストなどを具体的に確認したうえで、提出期限の9月末までに提案種目を決める予定です。今後、それぞれの国際競技団体のトップが来日する見通しで、種目の提案に向けた動きは最終段階に入ります。
一方、競技会場は28競技のうち自転車とサッカーで最終決着していません。
このうち自転車は、4種目とも都心で行う計画から、トラック種目など一部を静岡県伊豆市で開催することを検討していましたが、国際自転車競技連盟が都心での開催を強く要望していることから、調整が続いています。組織委員会は、今月31日からマレーシアのクアラルンプールで始まるIOC総会で承認されるための詰めの作業に入っています。
一方、サッカーは、予選の開催地としてすでに決まっている5か所に、大阪、愛知、それに茨城を加える案が出ていますが、FIFA=国際サッカー連盟のスケジュールの問題で、決定は来年のオリンピック後になるということです。
メインスタジアムの国立競技場の改築計画の見直しで揺れるなか、組織委員会は、情報を公開しながら着実に準備を進めることが求められます。

既存施設の会場にも課題

5年後のオリンピック・パラリンピックの競技会場を巡っては、メインスタジアムとなる新国立競技場の整備計画が見直されることになり、大会までに完成させ、建設費をどこまで抑えられるかが最大の焦点となっています。
一方、ほかの競技会場については、東京都と組織委員会がコスト削減のための見直しを行い、これまでに28ある競技のうち26の競技の会場が決まり、このうち17の競技はさいたま市など東京都以外の施設も含めた既存の施設で行われることになりました。
会場の整備にあたって、IOC=国際オリンピック委員会などは、練習場やドーピング検査を行う部屋などを確保するよう求めていますが、既存の施設ではスペースが足りないところもあります。また、大会の基準に合わせたバリアフリー化も求められ、施設によっては改修が必要になる見通しです。
改修費用は原則、施設本体は施設側が、仮設の整備は組織委員会が負担することになっていて、組織委員会や東京都などは、会場ごとの具体的な計画作りを急ぐとともに、費用の負担の在り方についても協議を進めることにしています。

開幕までの主なスケジュール

5年後の東京オリンピック開幕までの主なスケジュールです。

今月末から始まるIOC=国際オリンピックの総会で、新国立競技場の計画見直しなど競技会場の整備計画が報告されます。

9月には、大会で採用される追加種目について、現在8つの競技団体に絞られている候補の中から、組織委員会がIOCに提案する種目を決定します。
最終的に大会で実施される種目は、来年8月のリオデジャネイロ大会の直前に開かれるIOC総会で決まります。

また、大会に向けて最大の課題となっている新国立競技場については、秋の初めに総工費などを盛り込んだ新たな整備計画をまとめることにしていて、2020年春の完成を目指します。
しかし、通常、大会の1年前からは競技会場の運営の確認などを行うテスト大会が始まりますが、新国立競技場で競技が行われるサッカーと陸上は、完成が当初の予定よりも1年近く遅れるため、想定していた時期よりも大幅にずらして、開幕までの3か月程度の短い期間にどのような形で実施するのかが課題となります。

このほか、再来年には大会のマスコットが発表されるほか、大会前年にはチケットの販売が開始されて、聖火リレーのルートも発表される予定です。

スポーツ庁 「選択と集中」で強化

5年後の東京オリンピックでのメダルの大幅増加を目指し、ことし10月に設置されるスポーツ庁は、「選択と集中」の方針で選手強化を進めていくことにしています。
東京オリンピックに向けて、文部科学省は、「金メダルの獲得数で5位以上」という目標を掲げ、メダルは金は25から30個程度、総数では70から80個程度が必要だと分析しています。
これに伴い、大幅に増やす選手強化費について、文部科学省の特別チームは、メダル獲得の可能性が高く重点的に配分する種目として、陸上の男子400メートルリレーやトライアスロン女子など21の競技の種目を選びました。
さらに、これとは別に、新たにメダルの可能性が出ていて若手選手の強化を行う種目として、卓球の男子、競泳の男子自由形、ライフル射撃の男女、それに自転車女子のトラック種目など9つの競技の種目が選ばれました。
5年後に向けた選手強化は、こうした「選択と集中」の方針のなかで、ことし10月、文部科学省の外局として設置されるスポーツ庁が、新たに就任するスポーツ庁長官の下、進めていくことになります。

関連ニュース

このページの先頭へ