チームに新しいメンバーが入ってきていて、クラウドやDockerが初めてなメンバーも結構いるので抑えておくべき書籍とかWeb文献をまとめなきゃなーと思ってたんですが、社内でドキュメントに残すよりもブログに書いたほうが良い気がしたのでブログに書きます。
※あくまでAWS寄りの話です
AWS
Amazon Web Services クラウドデザインパターン実装ガイド 改訂版
Amazon Web Services クラウドデザインパターン実装ガイド 改訂版
- 作者: 大澤文孝,アマゾンデータサービスジャパン玉川憲,アマゾンデータサービスジャパン片山暁雄,アイレット鈴木宏康,日経SYSTEMS
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2015/03/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Amazon Web Services クラウドデザインパターン設計ガイド 改訂版
Amazon Web Services クラウドデザインパターン設計ガイド 改訂版
- 作者: 玉川憲,片山暁雄,鈴木宏康,野上忍,瀬戸島敏宏,坂西隆之,日経SYSTEMS
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2015/05/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
クラウドデザインパターンは改訂されていってるので古いのを買わないよう注意。AWSではどんどん新しいサービスが投入されてますが、基本的なイロハについてはこれで十分カバーできます。そして改訂の度に厚みが増している・・・
Amazon Web Services ブログ
Amazon Web Services ブログではタイムリーなAWSの新着情報を得ることができます。AWSユーザーとしては必読のブログでしょう。
Developers.IO
AWSといえば、クラスメソッドさんのDevelopers.IOでしょう。夜中にAWSの新サービスが発表されて、その日の朝に「早速使ってみた」的なブログがあがってるようにものすごいスピード感ですよねw 実践的な使い方はもちろん、
AWS CLI
AWS CLI — AWS CLI 1.7.40 documentation
基本的にAWSのオペレーションにはAPIが用意されています。Management Console(AWSのWeb UI)も良いですが、コマンドラインにも慣れ親しんでおきましょう。
GitHub
アプリケーションの中からAWSのAPIを実行したり、またOps作業も自動化していくために色々な言語のAPIクライアントが提供されています。今のプロジェクトではGoとJavaを使っているので、とりあえず以下の2つをご紹介。
Docker関連
Dockerエキスパート養成読本
Dockerエキスパート養成読本[活用の基礎と実践ノウハウ満載!]
- 作者: 杉山貴章,大瀧隆太,Yugui(Yuki Sonoda),中津川篤司,前佛雅人,松原豊,米林正明,松本勇気
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/06/30
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
Dockerとは何ぞやという人のとっかかりとして、幅広く網羅しているし、最近のDocker界隈の潮流みたいのもわかるのでおすすめです。
Docker blog
書籍はあるとはいえ、結構流れが早い界隈なのでブログをウォッチしておくとよいでしょう。あとGitHubの公式リポジトリにあるマイルストーンもチェックしとくと良いですね。
Docker関連ツール
手始めにローカルでDockerを触ってみるにはdocker-machineとdocker-composeがオススメです。
Amazon EC2 Container Service(ECS)
今のプロジェクトではDockerをECS上で走らせているので、ECSについても知っておく必要があります。
公式ドキュメントも良いですが、ADSJ社の岩永さんの資料が一番わかりやすいでしょう。
www.slideshare.net
まとめ
まあ細かいのを挙げればキリがないのでこのくらいにしておきますが、アプリエンジニアがクラウド・Docker時代のアプリエンジニアに脱皮する一助になれば幸いであります。