パンドラの憂鬱

Powered By 画RSS



海外「日本刀を超える刀はない」 CNNの日本刀を特集した記事が話題に

今回はCNNの「ブレードランナー:日本刀の強烈なまでの神秘性」という記事から。

記事はそのタイトル通り、CNN曰く「日本の精神」である日本刀に迫ったものです。

以下記事の概略

・徳川家康が日本刀を「侍の魂」と位置づけ、侍の献身性を芸術に昇華させた

・100口以上の刀が、影響力や早急な修復の必要性から国宝に認定されている
(第2次世界大戦下の紛失・焼失、その後の連合軍による接収も認定に拍車をかけた)

・日本刀に惹かれ、日本刀を販売する会社を立ち上げたカナダ人男性の物語

・神戸にお店を構える日本刀販売店店主の話
(近年は刀を輸送してくれない航空会社が増加している。
 また、日本の文部科学省が、国の宝が海外に流出しないよう、
 情報を提供するよう販売業者に要求している為、刀の輸送が難しくなっている。

・イギリスの空手王者であり刀剣の専門家でもある、ポール・マーティン氏の話
(輸送の問題から、中国製などの安い刀が台頭しつつある。
 が、すぐに日本刀の地位と需要が脅かされるということにはならないだろう。
 刀鍛冶は全員免許を持っており、製作数に制限もあるため、質が落ちる事はない。
 質に関してはばらつきがあるのは確かだが、伝統は強固である)


最後に、「日本国内外で、『侍の魂』を信奉する人々の数は増えている」
という言葉で記事は締められています。
フェイスブックのページでは、「40万ドル(約5千万円)以上払ってでも、
日本刀を購入してみたいですか?」と読者に質問が投げかけられており、
コメント欄には様々な回答が寄せられていました。

海外「日本刀スゲー!」 日本刀 VS マシンガンの映像に外国人衝撃

写真の太刀(13世紀)は、1992年に米オークションで約42万ドルで落札された
christies-samurai-sword.jpg

翻訳元



■ 買うだけのお金があれば俺も一口欲しいけどねぇ。 +1 アメリカ
  



■ もちろん俺は買う!
  ……日常で使わないものに注ぎ込めるだけのお金があれば……。 +4 カナダ
  



■ 40万か……買いだよな。ペソなら。 +1 国籍不明




■ 名刀がどこにあるのかアメリカ軍に訊いてごらん!
  戦後アメリカ軍は敵の武器は全て接収したから……。
  接収された日本刀の内の何口かは数百年前に作られたものだったり、
  値段が付けられないどこかの家宝だったりするんだ……。
  まぁ、軍の発表によると今では全部ないようだけど……。 +5 国籍不明




■ 昔は神聖なものとして捉えられていたのに……。
  今ではクールな小道具程度にしか見られてない。 +1 アメリカ




■ いくら高いサムライソードを持っていたとしても、
  重要なのは誰がそれを手に持つかなんだよ。 +3 タイ




■ 40万ドルってなると、買うかどうかはモノによるな。
  18世紀あたりに作られた逸品なら絶対欲しい。 +1 アメリカ
    



■ 俺は200万ドルまでなら日本刀にお金を出せる。 アメリカ




■ 刀に40万ドルも出せるなら、そのお金を寄付しましょうよ。 +1 南アフリカ




■ 僕がそれだけのお金を出せるのは家だけだ。
  家を買うときでさえ尻込みしたくらいなんだから。 アメリカ  




■ 結局のところ、日本刀は芸術作品だからね。
  もし「これこそ自分の分野」ってくらいに好きなら買うべき。 アメリカ




■ でもサムライって超クールだし、欲しいのは欲しいよな!!! アメリカ




■ 正直言って、完璧な日本刀には値段が付けられないよ。
  完璧なナイフにも同じことが言えるけど。
  俺は残りの人生を、その2つを見つけることに賭けたいと思ってる。
  完全にハマっちゃってるから……。 +1 アメリカ 




■ もしカタナに使えるお金があるならそりゃあ欲しいけどねぇ。 +6 国籍不明




■ あとで中国製だって判明しちゃった時には……。 アメリカ




■ お金があれば欲しい。
  ピカソの絵画を買うのと同じで、投資目的になるかな。
  長い目で見れば、お金を生んでくれるよ。 +2 アメリカ




■ 40万ドルって、ビーチ近くのどんなタイプのコンドミニアムだって買えるじゃん。
  それだけの大金を刀にだって??? 国籍不明



 
■ いや、むしろ何で買わないの?
  アンティークでしょ。時間とともに価値が上がるぞ。 カナダ  




■ これは前にどこかで読んだ話。
  「Tickle Me Elmo」ってぬいぐるみが発売された時に、
  姪のためにそれとフェラーリを交換した男がいたらしい。
  買えるだけの財力があって、欲しいと思える何かに出会えたなら、
  買わない理由がないよね。 アメリカ

 (アメリカで発売直後に人気に火が付き、入中困難となった。)
Tickle Me Elmo



■ サムライが日本を統治していた時代の物なのかな?
  それならいくらでも出したいと思える。 アメリカ 




■ 日本刀は他人の魂みたいなものだから気軽には買えない。 フィリピン




■ 本物のサムライがいた時代に作られた日本刀なら、
  同じ目方の金とまったく同じの価値がある。
  近代に作られた物でもかなり高いからね。 国籍不明




■ 400ドルで買えるなら間違いなく買うんだけどなぁ!! フィリピン




■ ニンジャみたいに銃弾を避けられるようになるなら買う! +3 南アフリカ




■ ランボルギーニ・アヴェンタドールと歴史ある日本刀。
  どちらも同じ40万ドル……。 アメリカ 

Aventador.jpg



■ 日本刀は日本の人たちにとっては国の財産なんだよ。
  だから神聖な日本刀に40万ドルっていうお金を出す人達がいる。
  どうしてこっちの人間はダイヤやルビーとかの宝石に40万ドル出せて、
  国宝級の、歴史的な逸品には出せないんだ。 +1 マレーシア




■ ふざけた質問しやがってからに。
  俺たちのほとんどは40万ドルの家すら買えねーよ。 +2 国籍不明




■ 俺の名前も「カタナ」だぜ! ケニア
 


 
■ カタナで戦うのって、銃を使うよりも技術がいるし、
  忍耐力も必要になってくるよね。 +8 アメリカ




■ 40万ドル級の日本刀は、大日本帝国の大将やセンゴクの大名が持っていたような、
  歴史的価値のある相当な逸品だろうね。 +6 アメリカ

ちなみに大正天皇が東郷平八郎に下賜された刀が「なんでも鑑定団」に登場した際、
  5000万円という鑑定結果(番組独自の見解に基づく)が出た)




■ 日本人にとっては凄く貴重で大切なモノなんだろうけど、
  他の国の人は持ってても何をすればいいんだって感じになるよね。 イスラエル




■ 買えるものなら買いたい。要はお金があれば。
  だって日本刀って格好良いなんてもんじゃないじゃん。
  しかも千年前に作られたような物まであるんだから。
  歴史のひとかけらを手にしてみたくない人なんているの? アメリカ




■ 日本刀は比較不可能な特別な存在。
  日本に行ったとき、「これを家に飾ることが出来れば」
  って思ってしまうような美術品はやっぱり日本刀だった。 コンゴ




■ アメリカにある日本刀は全部日本に返すべきだろ。
  第2次世界大戦中に日本から盗んだものなんだから。
  盗んだものは当然返さないといけない。 アメリカ



   ■ 全部が全部そうってわけじゃないよ。
     中には日本で立派な振る舞いをしたアメリカ兵たちがいて、
     それに感銘を受けた日本人から贈り物として貰った人もいる。
     俺のおじいちゃんがまさにそうなんだ。
     何年か前に盗まれちゃったけどね。 +1 アメリカ



■ もしそれが18世紀に作られた物ならぜひ買いたい!
  なぜって、世界に日本刀を超える刀はないんだから。 +50 アメリカ




■ はっきり言って日本刀は過大評価でしょう。 アメリカ



   ■ 日本刀が「世界最高の刀剣」という称号を戴いているのは、
     その鍛錬技術が認められていることはもちろん、
     当時の欧州と比べて、その技術が進んでたからなんだ。
     ロングソードは鎧もろとも敵の骨を砕くことが出来る。
     でも日本刀は肉や骨に引っかかることなく人体を斬ることが出来る。
     だから日本刀は「最高の刀剣」という評価なんだよ。 +1 台湾




   



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2015/07/23 23:00 ] 文化・歴史 | TB(0) | CM(171)
Powered By 画RSS
  1. ケニアすげーな。
    40万ドルと言えばジンバブエドル、廃止になったんだってね。
    [ 2015/07/23 23:04 ] [ 編集 ]
  2. アメさんよ。
    せめて東禅寺正宗だけは見つけてくれよ。
    [ 2015/07/23 23:07 ] [ 編集 ]
  3. ■ 俺の名前も「カタナ」だぜ! ケニア
    それはよかったな
    [ 2015/07/23 23:08 ] [ 編集 ]
  4. 時折俺も居合とかやってみたくなる時があるけど、
    基本的に家じゃ練習出来ないからなぁ。木刀でもね。
    [ 2015/07/23 23:11 ] [ 編集 ]
  5. アメリカが大量に略奪していったことを以外にも知っているアメリカ人がいるのか
    [ 2015/07/23 23:13 ] [ 編集 ]
  6. アメリカに行って武器屋さんをみたときは正直びっくりだったわw
    斧、日本刀、手裏剣とか普通に武器として売っている。
    いったい誰と戦うんだろうか?
    [ 2015/07/23 23:16 ] [ 編集 ]
  7. 手入れが出来ないなら買うな
    [ 2015/07/23 23:17 ] [ 編集 ]
  8. >名刀がどこにあるのかアメリカ軍に訊いてごらん!
    >戦後アメリカ軍は敵の武器は全て接収したから……。

    ところがどっこい
    大半のアメリカ人は日本刀に価値を見出さなかったんで
    金銀が使われた鞘のみを持ち帰って刀身は海に捨てちゃったんだってさ
    [ 2015/07/23 23:18 ] [ 編集 ]
  9. タイ、フィリピン、台湾さんたちは流石に良くわかってらしゃる。
    投資目的とかアンティークとか邪な目的で近づく者は
    刀の錆になるがよい。
    あとアメリカさん、感謝の印に頂いたのに盗まれンなよ~www
    [ 2015/07/23 23:18 ] [ 編集 ]
  10. アメリカに逝った刀の多くは錆びてそう…(´・ω・`)
    [ 2015/07/23 23:21 ] [ 編集 ]
  11. ※8 マジか・・・ ほんまヤンキーやなあ アメリカ人って
    蛮族かあいつらは
    [ 2015/07/23 23:24 ] [ 編集 ]
  12. アメリカが略奪した高価な刀ってどっから略奪したんだ?
    美術館か?富豪の家か?
    バカくさい

    戦場に打ち棄てられた安物の刀を持って帰っただけだろ
    [ 2015/07/23 23:25 ] [ 編集 ]
  13. 日本刀の実物は確かにかっこいい。しかし一部の外国人が熱狂的なのは侍映画やら漫画の影響なんだろうなとか思っちゃう。仮にククリナイフとかがものすげー武器だったとしてもそんな興味持たないっしょ。
    [ 2015/07/23 23:25 ] [ 編集 ]
  14. 戦争時の刀は大量生産の粗悪品がほとんどだからな
    ちゃんとした刀差してたのは将校くらい
    [ 2015/07/23 23:26 ] [ 編集 ]
  15. 軍刀はたいしたもんじゃないから返さなくていいぞ
    [ 2015/07/23 23:26 ] [ 編集 ]
  16. A「俺は40万ドルで刀を買ったな」
    B「良かったな」

    「ノ」ズバーッ
    [ 2015/07/23 23:28 ] [ 編集 ]
  17. 日本人からもらったって祖父の話…なんか疑ってしまうわ
    よっぽどのことじゃないと大事な刀をあげるなんてしないだろうからなあ
    戦争中にした孫に言えない行為を美化したんじゃないかって
    [ 2015/07/23 23:29 ] [ 編集 ]
  18. 過大評価と思ってもらって全然かまわない
    これ以上海外に散在させないでほしい
    [ 2015/07/23 23:30 ] [ 編集 ]
  19. GHQの将校に刀を譲る話は結構あるよ

    リベラルな若いニューディーラーが多く、日本の為に本気で尽くそうとした人らが結構いた
    高円宮と会談した人、日本の行政担当者と折衝した人たちなど
    歌舞伎に尽力した人ももらってたはず
    [ 2015/07/23 23:32 ] [ 編集 ]
  20. 例によって
    カタナもウりナラ起源ということにして
    世界中でウりまくってやる二(略
    ウェーッハシハ!
    < 丶 ` ∀ ´ >
    [ 2015/07/23 23:33 ] [ 編集 ]
  21. 高麗棒子の考えそうな名称は
    すべからく商標登録しておくアル
    ( `ハ´)
    [ 2015/07/23 23:34 ] [ 編集 ]
  22. GHQの中には美術愛好家や学者がいたしな
    そういう面でも親しく親交してる

    GHQ所属の生物学者が、昭和天皇の研究室を見学して大喜びした話なんてのもある
    [ 2015/07/23 23:37 ] [ 編集 ]
  23.  
    日本刀なんて10万円、20万円で買えるもんなのにお前ら外人はどんな名刀を想定してんだよ
    [ 2015/07/23 23:37 ] [ 編集 ]
  24. 日本国内なら安物は4000ドルで買えるんだよなぁ
    というか脇差ならネットオークションで十万円以下もざらだ
    [ 2015/07/23 23:37 ] [ 編集 ]
  25.   
    純チタンで作ったほうが伝統の日本刀より性能が優れているから、
    とくに素晴らしい技術と褒めちぎるほどのこともない。
    [ 2015/07/23 23:38 ] [ 編集 ]
  26. 朝鮮人と中国人って日本を下に見てるくせに日本を利用して金儲けしようとすんだよなあ
    プライドってものがないんだねあいつら
    [ 2015/07/23 23:41 ] [ 編集 ]
  27. チタンは無酸素で精製しなくちゃならない
    それを鉄の精製と一緒くたにするバカ
    [ 2015/07/23 23:41 ] [ 編集 ]
  28. 室町以前の鉄の精製法がわかってないのが
    それ以前と以後とじゃテクノロジー的に価値が違うしなあ

    秘伝だったんだろうな、
    [ 2015/07/23 23:43 ] [ 編集 ]
  29. 分不相応!
    [ 2015/07/23 23:44 ] [ 編集 ]
  30. 日本刀は長いこと日本の主要輸出品だったからな。
    19世紀以前では世界最強の刀剣と言っていいだろう。

    というか戦後もモンゴル人が日本刀最強って言ってる。
    「軽く当てて擦るように引くと人間の首が易々と飛ぶ」そうだ。
    [ 2015/07/23 23:47 ] [ 編集 ]
  31. 家の家宝として兼光と祐定が床の間に飾ってあるが、ガキの時は何だか怖くて近寄れなかった
    [ 2015/07/23 23:47 ] [ 編集 ]
  32. なんで18世紀の刀に固執するんだよw
    11世紀とか12世紀の刀の方が遥かにいいだろ
    [ 2015/07/23 23:54 ] [ 編集 ]
  33. 日本刀の偽物で小銭を稼ぐ卑しい中国人やチョンどもよ

    恥を知れ!
    [ 2015/07/23 23:56 ] [ 編集 ]
  34. 俺の高校時代の日本史教師がドデカい寺の住職の息子で
    寺宝の備前国長船長光を軍刀作りに拵え換えて出征したと言ってた。
    陸軍の九十九里浜の研究施設に配属になって結局戦地には行かず刀もそのまま寺宝に戻った。
    値段を聞いたら家一軒が買えるくらいと言ってたから、まあ5千万ってとこか。
    [ 2015/07/23 23:57 ] [ 編集 ]
  35. >蛮族かあいつらは

    そりゃそうでしょう。
    建国のプロセスを考えたら一目瞭然。

    [ 2015/07/23 23:58 ] [ 編集 ]
  36. アメリカの質屋に行ったら、日本刀だらけだった。
    中国製の偽物しか流通しないから、刀は持って来ないでくれと言っていた。

    eBayでJapanese swordを検索したら、ほぼChinaだな
    [ 2015/07/24 00:00 ] [ 編集 ]
  37. そんなに持ち上げられると不安になってくる…w
    [ 2015/07/24 00:04 ] [ 編集 ]
  38. 世界中どこにあっても日本刀は日本のものだとはっきりわかる。
    だから、保管や手入れに問題の無い人にだけ持っていてもらいたい。
    出来れば博物館とか。
    盗まれたとか言ってる人は論外。
    [ 2015/07/24 00:06 ] [ 編集 ]
  39. 日本刀は、量産品でも100万円
    大戦中に押収された刀は、装飾部分だけ外され捨てられた
    銘刀もあっただろうが、価値の判らない人間が手にすることほど勿体無いことはない
    [ 2015/07/24 00:07 ] [ 編集 ]
  40. ワイのじいちゃんは戦後仲良くなったアメリカ兵に軍刀あげちゃった見たい
    [ 2015/07/24 00:17 ] [ 編集 ]
  41. 死んだうちの爺さんが言っていた・・・
    戦争当時、御国の為に刀を寄付したらしい・・・
    爺さんの家は室町から続く古い家だったようだけど、大変な品だったらしい・・・(チョット怪しくも思うけど)
    御国の為になったのなら良かったと思うけど・・・
    この様な話は当時多かったと思う・・・中には今の国宝以上のものも有った筈と想像してみる。
    [ 2015/07/24 00:19 ] [ 編集 ]
  42. WW2のはサーベルじゃないの?
    [ 2015/07/24 00:19 ] [ 編集 ]
  43. 子供のころFF・サガとかプレーした時に、
    日本刀は、いつも後半に出るランクの高いものだった。
    当時は、何も知らなかったから
    「日本人が作っているから、日本刀のランクが高いんだろう」と
    思っていたけど、今なら納得できる。
    [ 2015/07/24 00:20 ] [ 編集 ]
  44. 日本刀は鑑識眼の無い素人が見ても美しいからな。俺も二百万円ぐらいの新しい刀を見せて貰ったが、全く恐怖心は起らず、ただ美しいと思った。前提の知識が無い俺でもそうなんだから、外国人が見ても本物はやはり魅入られる筈だろう。
    [ 2015/07/24 00:21 ] [ 編集 ]
  45. 日本刀職人は国が育成・継承機関作らないとダメだわな
    [ 2015/07/24 00:22 ] [ 編集 ]
  46. 我ながら日本刀職人ってw
    刀鍛冶だな
    [ 2015/07/24 00:24 ] [ 編集 ]
  47.      
    博物館に行くと見た瞬間に鳥肌が立つような刀がある。
    米軍は日本を占領した時、白兵戦での日本兵の軍刀使用の恐怖の記憶があって、かなりの日本刀を接収し焼いたり海に捨てたりしたらしいよな。ホントあいつらは分かってない。
    [ 2015/07/24 00:26 ] [ 編集 ]
  48. アメリカだけの話じゃないが海外に流通している日本刀の大半はシナ製の紛い物
    [ 2015/07/24 00:26 ] [ 編集 ]
  49. 業物には七つ胴なんて本当に何かが取り憑いてるんじゃないか?っていう切れ味の化け物もあったそうな。
    中国製の偽物には出来ない芸当だろうね。
    [ 2015/07/24 00:33 ] [ 編集 ]
  50. アメリカさんが持ち帰った殆どが軍刀だろうよ。
    銘のあるような刀は贈り物にしたり、売ったりしただろうが、
    只で持って行かれるようなバカな日本人はいなかったと思うね。
    [ 2015/07/24 00:36 ] [ 編集 ]
  51. ※25
    >純チタンで作ったほうが伝統の日本刀より性能が優れているから、
    >とくに素晴らしい技術と褒めちぎるほどのこともない。

    ばーか、チタンなんて硬度が低くて刃物にしたら全然切れねえよ
    刃物には刃物用の鋼材というものがある
    ZDP-189で刀作ったら日本刀を越えられるだろうな
    [ 2015/07/24 00:37 ] [ 編集 ]
  52. >■ ふざけた質問しやがってからに。
    >  俺たちのほとんどは40万ドルの家すら買えねーよ。 +2 国籍不明

    激しく同意!!! 
    [ 2015/07/24 00:44 ] [ 編集 ]
  53. 室町・鎌倉くらいの刀なら普通に売ってるけどな。
    中国人の作った日本刀? に何の価値があるのか全く理解できん。

    古いサムライと同じ時代を生きた刀だからこそかっこいいのに

    [ 2015/07/24 00:46 ] [ 編集 ]
  54. 現物が存在するのに素材の製法すら失われてわからないというロマン
    [ 2015/07/24 00:48 ] [ 編集 ]
  55. どうせ非常時とかいってとかされてゼロ戦になったんだろ
    [ 2015/07/24 00:51 ] [ 編集 ]
  56. あいつらは軍刀という鋳造量産品を見抜けるのか・・・
    [ 2015/07/24 00:52 ] [ 編集 ]
  57. ※30
    GHQの日本占領後に刀狩りが行われた地域もある
    最近でもその時に奪われるぐらいならと河の中に沈められた刀が発見されてる
    (錆びの塊と化しており、再刃等も不可能レベルでペンキで番号書かれてた)
    刀狩りの中で国宝・重文級の刀、寺社仏閣等の奉納刀、最後まで手放されずに残っていた
    家宝の刀等も接収、その後石油をかけて焼かれたのち海中投棄されてる
    時々家を改築等してたら刀が見つかった~なんてのはこの時期に隠されたケースがままある

    ※42
    軍刀拵えといって見た目はサーベルっぽいが中身は日本刀ってのがある
    大抵は量産品の安物だが、先祖伝来の名刀を携えて行った者もいた
    (そして多くがジャングルや海中で朽ち果てるか戦利品となっていった)
    [ 2015/07/24 00:54 ] [ 編集 ]
  58. 江戸時代は鞘や小物に螺鈿や金銀の細工をふんだんに散りばめた物が
    多いから外国人には人気あるんだよ
    [ 2015/07/24 00:56 ] [ 編集 ]
  59. アメリカ人が戦争時に持ち帰った刀は
    大半がケアできなくてサビだらけになっているんじゃ
    [ 2015/07/24 00:59 ] [ 編集 ]
  60. 本物の日本刀というか名刀ってことだと思うけど、
    魅入ってしまうからあんまり見つめちゃダメって言うよね。
    そういうのちょっと格好良い。
    [ 2015/07/24 01:00 ] [ 編集 ]
  61. うーん、別にシェア取れば良いっていう世界じゃないから、中国の安物が売れても何も関係ないよな。
    [ 2015/07/24 01:01 ] [ 編集 ]
  62. うちにも先祖伝来の日本刀があるわ
    ただし見た目はただの木刀
    元々はちゃんとした鞘があったらしいが、刀狩りがどうとかで見た目木刀になった
    婆ちゃんや曾婆ちゃんが亡くなったときは、通夜の間中、遺体の上に置いてたな
    [ 2015/07/24 01:04 ] [ 編集 ]
  63. ※57なんだが間違えた
    ※30宛てじゃなくて※12と※50だった
    マジすまん
    [ 2015/07/24 01:07 ] [ 編集 ]
  64. 返す必要はないよ 戦争ってそういうもん
    馬場美濃みたいなのは変わり者(嘘くさい気もするが)

    ただ大事に扱うのはマナーかな
    [ 2015/07/24 01:09 ] [ 編集 ]
  65. ところどころ18世紀の刀ならとかでてるけど
    18世紀なんて新刀もいいところ
    山ほどあるぞ安物なら4ケタドルで買える
    [ 2015/07/24 01:13 ] [ 編集 ]
  66. 火災やアメリカの刀狩?によって、焼失したり海に投げ捨てられたり。名刀と呼ばれるものや、国宝でも失われているものが多いのが残念ですが一本でも多く見つかって欲しいですね。
    [ 2015/07/24 01:20 ] [ 編集 ]
  67. ルビーやダイヤモンドの美しさには興味がないけど、
    刃物の美しさにはすごく惹かれる。

    カワイイ雑貨屋には興味ないけど、
    ホームセンターの工具売り場に萌える。

    女と男で興味の違いが良く出るジャンル
    [ 2015/07/24 01:21 ] [ 編集 ]
  68. >輸送の問題から、中国製などの安い刀が台頭しつつある。が

    一体何を言ってるんだw
    「中国製の富士山」とか、そんなん「富士山」じゃねーからw
    [ 2015/07/24 01:26 ] [ 編集 ]
  69. よく切れる板ばね刀売ってあげようか?
    [ 2015/07/24 01:28 ] [ 編集 ]
  70. 俺の家の刀は戦前に全部寄付してしまったらしい

    捏造ドラマと違って善意でな

    俺の爺さんは酒造の主で刀は全部寄付したし米を大量に寄付して感謝状貰ったし
    村人が何もないからって御神木切って寄付しようとしたのを「この戦争は負けるから辞めろ」って言って大バッシング受けて
    定期的に公安が訪ねてきて「嫌がらせとかされてないですか?」って心配されてたし

    まぁ色々あったみたいだがマスコミが取り上げるエピソードなんて「嫌だったのに~」とかほざいてるKYばっかだからな

    現在で例えたらコンビニの前でたむろしたり給食費払わない親みたいな当時のカスは簡単にマスコミの厳選とおるけど真逆の国士は絶対取り上げねーし
    [ 2015/07/24 01:30 ] [ 編集 ]
  71. ※31
    奇遇だな、ウチにも長船の長刀短刀の1組がいるわ
    お互い大切にしようず
    [ 2015/07/24 01:30 ] [ 編集 ]
  72. 安価で生産が容易な事も重要だと思うけどなあ
    日本刀なんて使いこなせる人間少なすぎでしょ
    [ 2015/07/24 01:32 ] [ 編集 ]
  73. うちにはないけど、ある家の人は大事にしてねー
    [ 2015/07/24 01:32 ] [ 編集 ]
  74. ※72
    あげく武器の性能差で負けるようでは話にならん
    元寇にせよ倭寇にせよ文禄・慶長の役にせよ、隊伍を組んだ槍兵が日本刀に散々に敗北するのは何度もあった
    それに、別段生産性に劣っていた訳でもないしな。戦国時代はそれこそ数打ちの刀が溢れていたし
    [ 2015/07/24 01:38 ] [ 編集 ]
  75. ※72
    使っても長持ちさせたいなら達人なみの腕がいるけど
    野太刀みたいに安物をブン回して使えない事もないぞ

    だが現代では安物を作る価値も残す価値も無い
    [ 2015/07/24 01:39 ] [ 編集 ]
  76. 敗戦したからって価値ある刀剣をおめおめ差し出すバカがいるとは思えない。どの家にあるかすら知らないアメ公が。
    おそらく奴らが持ち帰ったのは士官が持ってた軍刀だろう。
    [ 2015/07/24 01:39 ] [ 編集 ]
  77. 買うのは良いけど錆びさせないように手入れは確りしてくれ。

    あと終戦後に日本刀を盗んでいったGHQのアメリカ人は返しなさい。
    超有名な国宝まで盗んだままになっている。
    [ 2015/07/24 01:40 ] [ 編集 ]
  78. うちに兼定がある。コメントしてるほとんどの人が、所持してないでしょうね。
    年代のあるものは、人を斬ってるものでしょうね。
    秀吉の頃から(刀狩)、日本刀は武器兼、芸術品、恩賞となりました。
    現在は、よくわかってない或いは知ったかぶりのw外国人が、買い漁るようになりましたね。
    真剣の所持は、警察に報告はいりません。
    刀剣は、それぞれ登録されていますので。
    [ 2015/07/24 01:47 ] [ 編集 ]
  79. ※70
    酒造の主wwwwお前の話も大概ドラマだな
    爺さんそんな仕事なのに杜氏って言葉も知らないのかよwwwww
    [ 2015/07/24 01:49 ] [ 編集 ]
  80. >名刀がどこにあるのかアメリカ軍に訊いてごらん!
    >戦後アメリカ軍は敵の武器は全て接収したから……。

    赤羽刀って知らないのか?
    武器接収で赤羽に集められて、後に元の所有者に返されたんだが、所有者が判らない刀は、産地に返されたんだよ。
    [ 2015/07/24 01:51 ] [ 編集 ]
  81. ※25
    無知をドヤ顔で晒すことほど、傍目に恥ずかしいことはないんだなw
    純チタンで刃物ってクソワロタわw
    あのねボク、チタンは合金にしないと硬度も強度も出ないんよ
    純チタンは鋼に比べて寧ろ柔らかいから
    まあ熱伝導率が低かったり腐食しにくかったり人体にアレルギーを起こしにくかったりで、それはそれで利用価値があるものだけど、純チタンで刃物はないよ
    [ 2015/07/24 01:51 ] [ 編集 ]
  82. アメリカに行った刀はもう錆び錆びだろ。
    手入れしないと鉄だからダメなんじゃね。アメリカ最低だな。
    [ 2015/07/24 01:53 ] [ 編集 ]
  83. 現代のナイフ素材(ATS-34)とかで
    1mくらいの刃物造ったら、切れ味とか刀身の折れにくさで
    日本刀とどっちが高性能かな?
    [ 2015/07/24 01:58 ] [ 編集 ]
  84. 骨董品的な価値のない現代刀なら2000ドル(24万円)で買えるよ。
    [ 2015/07/24 02:11 ] [ 編集 ]
  85. 未だに軍刀が租税乱造されたものだと思ってる人居るんだね
    陸軍工廠で科学的に分析され生産されてたんだけどね
    津田助廣や井上真改(鬼平犯科帳の長谷川平蔵の愛刀)みたいな銘刀やそれこそ正宗まで切断したりして分析して作られてたんだよ
    目は兎も角、強度など日本刀としての性能は日本の歴史上最強なのが軍刀。
    [ 2015/07/24 02:13 ] [ 編集 ]
  86. 米6
    ゾンビかプレデターじゃねーの?
    [ 2015/07/24 02:14 ] [ 編集 ]
  87. >>83
    ぶっちゃけ刃物としての性能ならそこそこ良い物が出来る
    コールドスチール製の日本刀なんかがそう
    日本刀もどきとか言われてるが並の日本刀より性能いいよ
    完全に美術刀として作られた現代刀の中にはもの凄く脆い刀が多い
    見た目優先してろくに焼き戻しもしてないためだと思われるがいくら美術品とはいえ切れないどころか簡単に切っ先が飛ぶようなの刀と言えないからね。
    そんなのに比べたらわずか200~300ドル程度で頑丈な日本刀が買えるなら居合の練習用に欲しいけど残念ながら伝統工法で作られてない刀は日本では違法なんよ。
    [ 2015/07/24 02:21 ] [ 編集 ]
  88. 中国製の日本刀があるということにびっくり
    お金稼ぎの為なんだろうけどさ
    手間暇かけてちゃんと作ってあるの?
    伝統的な作り方じゃなくて適当に量産されてそうなイメージなんだけど
    安くてそれらしい形になってればいいって人が買うんだろうなぁ
    [ 2015/07/24 02:27 ] [ 編集 ]
  89. >>51
    ZDP-189で刀作ったら日本刀を越えられるだろうな

    粉末ダイス鋼なんかで日本刀作ったら簡単に折れるぞ
    [ 2015/07/24 02:32 ] [ 編集 ]
  90. ダマスカスももう製法がわからんのだよな

    素材の作り方としては玉鋼と同じようなもんだとは思うが

    今だに作ってれば日本刀とはまた違う伝統の頂が見えただろうに
    [ 2015/07/24 02:37 ] [ 編集 ]
  91. 南アフリカの寄付にわろたw
    他力本願かよ
    [ 2015/07/24 02:42 ] [ 編集 ]
  92. >>88
    上でも出てるけどナイフ鋼材とか一般的な鋼材使って製作されてるんで簡単に作れるんで量産刀として出回ってる
    有名なとこではアメリカ製のコールドスチールや台湾製のエンジェルソードとかが切れるんで人気
    当然伝統工法で作られてる訳ではないので刃紋とか鍛え肌なんかは出ないけどね。
    一部の製品は生産方法が違うらしく刃紋くらいは出てるらしいけど。
    [ 2015/07/24 02:43 ] [ 編集 ]
  93. >>90
    ダマスカスはアメリカ人と日本人のナイフマスターが世界で二人だけ製造に成功してる
    [ 2015/07/24 02:45 ] [ 編集 ]
  94. >>80
    赤羽刀は返還はされたがその後がグダグダ
    日刀保の地下倉庫で放置されてさびさびになってた
    それで未登録の赤羽刀700振りがあるというので警察の手入れ喰らった
    しかし実際に調べてみたら600振りしか無かったそうだ
    何故かというと日刀保の内部の人間が刀剣商と結託して赤羽刀を使い贋作作りしてた為
    それで一度は日刀保は財団法人格剥奪されてる
    あそこは完全に腐敗してる
    [ 2015/07/24 02:51 ] [ 編集 ]
  95. 関係ないんだけど、40万ドルあるなら寄付……って、そりゃ違うんだよね。刀を買おうが買うまいが、40万ドルは存在していて、それがA地点からB地点に移っただけなんだよね。刀はB地点からA地点に。で、もっと前は、別の場所からA地点に40万ドルが移動してきたわけで、その流れの中に「寄付された」というタイミングもあったりなかったりするわけだけど、ほとんどの場面では寄付ではなく等価の物との交換(購入)になっていないと、40万ドルの価値自体が無意味になり、結果、寄付にも意味がなくなる。世界中のお金が貧乏なところに集まり、その金は「寄付」にしか使えないから、何も買えない。価値ある物との交換が許されないから、金だけがぐるぐる回ることになる。集まったら他が貧乏になるから、次はそっちに寄付。それは何の意味もない。40万ドルで刀を買うから、寄付にも意味が出てくるわけで。「そんな金があるなら寄付」ではなく、「そんな金があるなら使いなさい」と言うべき。まあ、どうでもいいけど。
    [ 2015/07/24 03:19 ] [ 編集 ]
  96. 岐阜、関の抜刀練習刀をアマで2万弱で購入しましたが、いいですよ。
    拵えは最低クラスの本物で、エイ皮巻き柄、鞘もいいかんじ。
    刀身は亜鉛じゃないので、ちゃんとふれます。おれません。
    浅草仲見世とか日光江戸村なんかのとは違います。練習刀だから。
    総重量は2キロ弱あって、腰にさすと「オー!」って感じ。
    刃とぎしたい衝動にかられるのが玉にきず。
    [ 2015/07/24 03:35 ] [ 編集 ]
  97. アメリカ最低だな
    [ 2015/07/24 03:56 ] [ 編集 ]
  98. ■ 刀に40万ドルも出せるなら、そのお金を寄付しましょうよ。  南アフリカ

    お前らの募金金待ってるぜ!
    [ 2015/07/24 03:58 ] [ 編集 ]
  99. アメリカとイギリスには結構あるんだよね、準国宝級の名刀
    前に大英博物館の目録見たことあるけど
    美術館の主役張れる日本美術品はかなり死蔵されてて
    その中に日本刀もけっこうな数あったよ

    戦時中の金属供出&占領軍の武器没収で
    個人所有の名刀の多くが失われてしまった
    無事だったのは寺社や寺に納められていたものと
    国宝指定されていたもの、個人所有でかなり内密に
    隠されていたものなんかだね
    [ 2015/07/24 04:05 ] [ 編集 ]
  100. 捕虜になって終戦の為、日本本土で解放されたオーストラリア兵が書いた著書「あっぱれ 日本兵」(成山書房)を読むと面白い。収容所からいきなり解放されても迎えがすぐに来る訳でもない。仲間と街中をブラブラしてたら土産に日本刀を手に入れようということになって、金持ちそうな家に押しかけ「カタナ、カタナ」って騒いだらニコニコしながら老人が差し出してくれたっていう一節があったな。
    [ 2015/07/24 04:12 ] [ 編集 ]
  101. ブロードソードでも使ってろ
    [ 2015/07/24 04:49 ] [ 編集 ]
  102. 戦時中の日本は刀も供出させて鋳溶かしちゃったからな
    数振り有ったんだから1本ぐらい隠しておけよって思った
    今は巻いていた鮫革しか残ってない
    [ 2015/07/24 04:54 ] [ 編集 ]
  103. 家の蔵にも刀があって70年代くらいに10万くらいで曾祖父が売っちゃったらしいけど、今の円の価値なら結構いい物だっただろうな…
    [ 2015/07/24 05:09 ] [ 編集 ]
  104. 中国製の日本刀もどきはろくに斬れないすぐ曲がるで全く使えない
    一見、日本刀に見える型をしているだけ

    以前に中華ヘルメットの耐久性のあまりの低さが話題になってたがあれと似たようなもの
    [ 2015/07/24 05:11 ] [ 編集 ]
  105. 古いやつなら中国に沢山有ると思うけど、鎌倉幕府は貨幣制度を作るのに銭が必要だったから沢山の刀を中国に輸出してる、多分単位は百万振り以上
    [ 2015/07/24 05:19 ] [ 編集 ]
  106. 現代美術の落書きが数十億とかするんだから日本刀は格安だろ
    [ 2015/07/24 05:37 ] [ 編集 ]
  107. ※105
    実際に無いじゃん
    [ 2015/07/24 05:39 ] [ 編集 ]
  108. ■ 刀に40万ドルも出せるなら、そのお金を寄付しましょうよ。 +1 南アフリカ




    あんたらに貢ぐくらいなら鈍刀でも40万$で買う方がよっぽどましだ。
    [ 2015/07/24 06:37 ] [ 編集 ]
  109. 野太刀厨
    ■ 俺の名前も「カタナ」だぜ! ケニア

    なるほど。なんつーか、生きてて久々に意表を突かれたわ
    [ 2015/07/24 06:45 ] [ 編集 ]
  110. そして現代
    日本刀は腐女子の萌え対象となった


    日本のゆがみのなさったら…
    [ 2015/07/24 06:55 ] [ 編集 ]
  111. 刀に40万ドルも出せるなら、そのお金を寄付しましょうよ。 +1 南アフリカ
    ワロタw もう寄付金体質全開ねw
    [ 2015/07/24 06:57 ] [ 編集 ]
  112. 最後の台湾ちゃんの話は割と説得力あるな。斧と剣の違いって言ってるようなもんだわ。
    そういや直刀だけど台湾もおもしろい宝剣残ってるんだよね。中華剣の流れなんでちょっと細身だけど。名前が難しくて忘れたw
    [ 2015/07/24 07:07 ] [ 編集 ]
  113. 精神性を考えるなら・・持つ資格のある人が、どれだけ居ることになるのだろうな?

     日本でもサムライは滅んだというのに・・・   (^^;)
    [ 2015/07/24 07:15 ] [ 編集 ]
  114. おい、SUZUKIのカタナはどこだ。おい
    [ 2015/07/24 07:16 ] [ 編集 ]
  115. ググってみると、確かにケニア近辺には「Katana」って人がけっこういるみたいだね。スワヒリ系の姓なのかバンツー系の姓なのかまではちょっとわからんかった。
    [ 2015/07/24 07:22 ] [ 編集 ]
  116. 俺の股間のブレイブソードが黙っちゃいないぜ!

    誰だっ! チキンナイフなんて言ったやつは!  (T_T)
    [ 2015/07/24 07:22 ] [ 編集 ]
  117. 神聖視しすぎ。古い刀は価値があるのは当然だけど。
    [ 2015/07/24 07:22 ] [ 編集 ]
  118. 破魔弓・破魔矢と同様に名刀には邪気を祓う力があるんだよー
    [ 2015/07/24 07:26 ] [ 編集 ]
  119. >日本刀は他人の魂みたいなものだから気軽には買えない。フィリピン

    禿同
    [ 2015/07/24 07:33 ] [ 編集 ]
  120. ※107
    彼奴刀の扱いなんて知らないから直ぐにボロボロにされてお終いwww
    [ 2015/07/24 07:52 ] [ 編集 ]
  121. 本物のダマスカス鋼なら余裕で超えるだろ
    [ 2015/07/24 08:33 ] [ 編集 ]
  122. 歴史マニアのオトンから聞いたんやけど、実用的に作られてるのは平安時代末期(源平の頃)で、戦国時代は鉄砲や槍に取って代わったりして、その後は装飾性が強くなったみたいなんだそうで・・・
    私は実用美に価値を見いだすので、平安時代くらいの刀が美しいなあ、と思います。
    愛媛に、弁慶や巴御前が奉納した刀や薙刀が展示されてる博物館があるんだけど、ここは燃える(萌え、ではない)
    [ 2015/07/24 09:11 ] [ 編集 ]
  123. ※8
    乱獲して脂だけ抜き取ってポイポイ捨ててた鯨さんを彷彿とさせるエピソードだわ…

    戦中もおそらく鍋やらと一緒に回収されたりしたのもあるんだろうな
    戦後は進駐軍にだけど金目の物目的よりも、実際は反逆されないように武器回収したんだろうなぁ
    だがしかし日本人は竹槍の練習をしていたのであった
    貰われていった中なら地元民からも盗品博物館と名高い大英博物館所蔵のが保存状態良さそう
    [ 2015/07/24 09:15 ] [ 編集 ]
  124. 接収して、鍔のみ金もの物だとして持ち帰り
    刀身は海に投げ捨ててたんだよ。

    歴史の無い国って、物の価値がわからないから最悪だよな
    という事が良くわかる事例だ。
    [ 2015/07/24 09:15 ] [ 編集 ]
  125. 5000万円で落札されたのが鎌倉時代か。一億でもいいと思うが。
    [ 2015/07/24 09:16 ] [ 編集 ]
  126. こないだのヒストリアの土方歳三の刀の話はめちゃめちゃよかった…
    もう再放送も終わってるけど観る機会があったら絶対見てほしい

    ※113
    例えば災害救助に全力を尽くす人、技術を研鑽して世界一の道具を作る人…現代にだっていくらでも自分の道を貫く侍はいる
    [ 2015/07/24 09:28 ] [ 編集 ]
  127. 国民は身の丈のあった文化を持っているもんだぜ。

    日本人に見合った日本刀を外国人がもっても似合わない。
    日本の家屋や庭園をもって、初めて身の丈にあう。
    普通の外国人には、必勝ハチマキが身の丈だろう。

    朝鮮人なら、ハングル語が最も身の丈にあっているし適材適所の見本や。
    他の国々では 罵詈雑言をこの国のようには使いこなせない。
    [ 2015/07/24 09:29 ] [ 編集 ]
  128. ※125
    たぶん無名だけど鎌倉時代の出来の良い太刀だと思う。
    備前あたりの刀工作なら0が一つ増えたあたりからオークションスタート
    個人が持つってより博物館とかに収蔵されるレベルになる。
    [ 2015/07/24 09:29 ] [ 編集 ]
  129. ※81もちろん大切にしてるで
    手入れの仕方とかはまだまだ勉強中だけど
    [ 2015/07/24 09:32 ] [ 編集 ]
  130. ※89
    いやZDP-189は硬いだけじゃなくて靭性も優れてるよ
    ステンレス鋼だけあって錆にも強いしね
    ZDP-189はおおよそ考えられる中でも最も刀向きの性能を持ってる
    [ 2015/07/24 09:43 ] [ 編集 ]
  131. 今、某ゲーム効果で奈良の元刀鍛冶屋さんが国宝モデルのペーパーナイフを制作したよ。
    ちゃんと刀の形してるから、欲しいならそれで我慢しな。
    本物は危ないし、廃刀令以前の刀を国外に流出させられるわけないだろ
    [ 2015/07/24 10:00 ] [ 編集 ]
  132. 18世紀のアメリカで似たような物って言うと、ピースメイカーくらいかな。
    [ 2015/07/24 10:16 ] [ 編集 ]
  133. 高すぎて庶民にカタナははるかカナタのものだな
    [ 2015/07/24 10:26 ] [ 編集 ]
  134. ダマスカスって世界で2人だけしか作れないの?おかしいな、うちにそれの鋏のカタログあるんだけど。日本刀の製造法も鋏業者に受け継がれている。どちらの製法ももの凄く切れるよ。お高いけど10万くらいから買えるし、切れ味知りたければ鋏を買えばいい。
    [ 2015/07/24 10:29 ] [ 編集 ]
  135. 日本刀は実用品じゃなくて美術品になっちゃったからな
    40万ドルの刀があっても不思議じゃない
    [ 2015/07/24 10:36 ] [ 編集 ]
  136. ピンキリだけど、日本刀一振り乗用車一台の金額と言われているからな。
    持っていところで役に立つものでもなく、洞爺湖と書かれた木刀を迷惑にならないところで振り回しているほうが現実的だと思うけどな。
    [ 2015/07/24 10:39 ] [ 編集 ]
  137.  
     1000年以上前からあるから歴史や伝統は長い
    [ 2015/07/24 10:44 ] [ 編集 ]
  138. 家宝の刀戦場に持って行く馬鹿もそういない。確かに士官の刀は自前で家伝の刀を持って行った人もいるが。
    [ 2015/07/24 10:45 ] [ 編集 ]
  139. かつては日本の刃物と双璧だったドイツのナイフメーカー「ゾーリンゲン」も、関市に工場を建てて高級包丁、高級ナイフを和包丁や日本刀の技術を用いて日本人の手によって製造しゾーリンゲンブランドで世界に売り出している。
    [ 2015/07/24 10:47 ] [ 編集 ]
  140. ※134
    本来のダマスカス鋼てのはもうとうの昔に技術が失われて生成することはでき無い。
    現在、ダマスカスとして売られている製品は、本来のダマスカス鋼を分析し(或いはテキトウに見た目だけを真似て)製錬した全く別の素材を「ダマスカス」というネーミングで販売している。
    [ 2015/07/24 10:48 ] [ 編集 ]
  141. 500年前のものと鑑定された一振りが実家にあるけど‥
    無銘だし刀身見ても正直パッとしない
    武器としての凄みがない
    博物館にあるようなものとは全然違う
    (比べるのも酷だろうが)
    拵えは鑑定した人によると「きちんと高級な素材を使ってる」とのことだったが‥
    他にもあっためぼしいものは、ひいひい爺さんが質に入れてみんな呑んじまったらしいから、売れ残りなんだろな


    まぁそれもヨシw

    [ 2015/07/24 11:24 ] [ 編集 ]
  142. 個人的には鎌倉期の平作りの相州伝の短刀が最高だな

    うちで使ってる三本鍬爺さんがガキだったころ金銭的に厳しかった時代に畑を始めるといって蔵にあった刀を野鍛冶に渡してつくらせたものらしい
    銘もわからんしどうせ新刀だったんだろうが
    今考えると他にいくらでも鋼材は有ったのになんであれ使ったのかなぁ
    と言ってた
    刀がただの鉄の棒扱いの時代だった模様
    [ 2015/07/24 11:46 ] [ 編集 ]
  143. >俺の股間のブレイブソードが黙っちゃいないぜ!

    俺のは含み針クラスだぜ!ランス級の鈍器に憧れるぜ!
    [ 2015/07/24 11:56 ] [ 編集 ]
  144. うちの母方の祖母の家は京都の刀鍛冶の家で皇居にも収めていたらしいが、戦争と跡継ぎがおらず消えてしまった。
    [ 2015/07/24 12:23 ] [ 編集 ]
  145. ※141
    ツカに値打ちあり なんて聞いたことがある
    調べてみれば
    [ 2015/07/24 12:26 ] [ 編集 ]
  146. ※68
    >>輸送の問題から、中国製などの安い刀が台頭しつつある。が
    >
    >一体何を言ってるんだw
    >「中国製の富士山」とか、そんなん「富士山」じゃねーからw

    中国産の台湾バナナ、なんてのもあるんだぜw
    品種は台湾バナナだが中国産、という。

    ただ、中国製のカタナなら、KatanaではなくせめてWodao(倭刀)と呼んでほしいなぁと思う。
    (まぁ、歴史的には、「倭刀」の中には日本製の刀も含まれては居るけれど)
    恐らく、日本刀と見た目が似てるだけで、製法や材料は全然違う。

    そういや、ゲーム「鬼哭街」の主人公・孔濤羅(コン・タオロー)の得物も、外見は日本刀だけど、作中では倭刀と呼ばれていたらしいが。
    中国製の脆そうな刀使いながら活躍できるタオローさんマジ手練れ。
    [ 2015/07/24 12:27 ] [ 編集 ]
  147. >今、某ゲーム効果で奈良の元刀鍛冶屋さんが国宝モデルのペーパーナイフを制作したよ。

    国宝の太刀、三日月宗近を生み出した三条宗近の流れを汲む刀工さんが奈良に移って残っているらしいね。住所調べたら三条通りの近くだったwどんだけ三条好きなんだ。
    [ 2015/07/24 12:40 ] [ 編集 ]
  148. ※122
    >歴史マニアのオトンから聞いたんやけど、実用的に作られてるのは平安時代末期(源平の頃)で、戦国時代は鉄砲や槍に取って代わったりして、その後は装飾性が強くなったみたいなんだそうで・・・

    これは様々な説の中の一つなので、自分でも色々調べてみる事をお勧めする。
    一般的には、日本刀の頂点は鎌倉時代という事になっている。
    平安時代は、鋼の質こそ良いだろうけれど、形状としては刀身ではなく柄に反りがある形で、まだまだ使い勝手は発展途上。
    尤も、「実用性」と一口に言っても、時代における戦法の変化によって刀も形状を合理的に変化させているので、平安、南北朝、室町、戦国、どの時代の合戦で使われた刀も、その時代では最も実用的だという事も出来る。

    (とは言え、装飾性とは別の話として、鍛刀技術が比較的衰えたとされる室町末期以降~安土桃山時代(いわゆる末古刀。ただしこれも実は意外に実用本位だとする説もある)や、鉄鋼の量産技術の発達と共に鉄質自体が刀材に不向きになって来た戦国末期以降(いわゆる新刀)、この傾向がさらに加速して現代刀のルーツとなった幕末(いわゆる新々刀)の様な現状も考慮すれば、実用性の低下という現象は起こっている事になる)。

    また、刀は戦国時代でも槍や鉄砲にとって代わられる事はないって説もある。
    かつて、鈴木眞哉という人物が2000年代に、当時の合戦の記録における矢傷槍傷刀傷の数から、当時の合戦の「メイン武器」を「類推」し、「戦場では刀があまり使われなかった」って説を出して、これが歴史マニアに広まっちゃったけど、当時の合戦の記録(合戦を目撃した宣教師の記録など)から、その説を否定する記録も見つかっている。
    そちらの説では、両軍の間合いによって武器は使い分けられるもので、合戦で段々と両軍の距離が狭まり、最終的には刀の出番になる、という。また、戦国時代でも「お貸し刀」という量産刀が足軽なんかに貸し与えられていた訳で、刀の需要は合戦でもまだまだ健在だった。
    まぁでも、美術品として大名の間で贈答やら下賜やらが為される刀が平安時代より増えているのは確かだと思う。


    >私は実用美に価値を見いだすので、平安時代くらいの刀が美しいなあ、と思います。

    ただ、平安時代クラスの刀は個人での入手が極めて困難なのが残念。
    手ごろな価格の現代刀で、恐らく実用性が最もあるのは、評判を聞く限りは藤安将平刀匠の刀じゃないかなぁ、と思ったり。
    恐らく、古刀を研究する存命の現代刀工の中では最も古刀に近づいた刀工のうちの一人。
    鉄パイプをぶった斬った名刀「蓮 鉄管斬将平」の作者。

    実用刀が150万くらいで、美術性が付加されたものが300万くらいだったか。

    ・・長文失礼
    [ 2015/07/24 12:54 ] [ 編集 ]
  149. うちに兼定がある

    和泉の守兼定? 家は京都か会津か あんたの家は公家さん
    名門の家やな やんごとなきお方やな
    新撰組の副長 土方歳三が持ってた刀と同じ
    [ 2015/07/24 12:54 ] [ 編集 ]
  150. 外国人「KATANA」
    日本人「日本刀」

    外国人「SAKE」
    日本人「日本酒」

    ・・・何故なのか?

    日本特有の文化にワザワザ「日本」って付けるのが凄く気持ち悪い
    [ 2015/07/24 12:57 ] [ 編集 ]
  151. 三日月宗近は誰が呼んだか天下五剣の中では最もふつくしいと謳われる太刀。あと10cm長ければ大太刀に分類されるのな。号もふつくしいな。美女丸みたいな優男が似合いそう
    [ 2015/07/24 13:01 ] [ 編集 ]
  152. 一口、二口じゃなくて一振り、二振りだろ
    既に誰か指摘してるだろうけど
    [ 2015/07/24 13:08 ] [ 編集 ]
  153. ※149
    いやいや、兼定といってもいろんな兼定があるだろ。
    兼定は確か12代目くらいまでいたはず。
    [ 2015/07/24 13:12 ] [ 編集 ]
  154. ※152
    「口」で「フリ」って読むんやで…
    美術館とかだけと「一口」と表記されているが、読めない人も多いので最近は「振」とも書く。
    [ 2015/07/24 13:15 ] [ 編集 ]
  155. 銘は言わばただのサインなのでその刀工が鍛えたものなら全てそう呼ぶ。つまり量産型ザクのようにワラワラある。シャアザクのような通常の三倍みたいな一品には号が付いてたりする(スペックは知らん。風評が通常の三倍って意味)。童子切とか三日月とか。無論、御物や国法や重文指定されてる天下五剣には全て号がある。豆な
    [ 2015/07/24 13:19 ] [ 編集 ]
  156. ※134
    ダマスカス鋼は南インド産のウーツ鋼こと。
    坩堝を用いて精錬した鋼(るつぼ鋼)。
    るつぼの中に炭素量の低い錬鉄と浸炭鋼(鋼や鋳鉄)を入れて溶融し、良質な鋼をつくり出すもの。
    さらにインド産鉄鉱石にはバナジウムや希土類が含まれており、鋼にカーボンナノチューブが見られ、さらに性能が上がっていたらしい。
    ヨーロッパでも中世にウルフバートなどがあったが、この製法を完全に確立して広めたのは、18世紀のイギリスの時計職人ベンジャミン・ハンツマンで、19世紀にベッセマー法が確立されるまで良質な鋼の唯一の大量生産方法だった。
    [ 2015/07/24 13:24 ] [ 編集 ]
  157. 一方本国ではその日本刀を擬人化して遊んでるのであった・・・・




    美術館来場者が増えたりして有り難いんだけどね
    なんだか不思議な気分
    [ 2015/07/24 13:32 ] [ 編集 ]
  158. 和包丁なんかにも、私がつくりました的に名前が彫ってあったりするだろ。
    あれが銘だな。安綱とか宗近とか。シャネルみたいなもんだな。固有名刺は号と呼ぶな。
    [ 2015/07/24 13:33 ] [ 編集 ]
  159. 管理人さんへ

    日本に自信と誇りを!~海外が称賛するニッポン
    ttps://www.youtube.com/channel/UCUfcOVpPoI1By5eWzlwUAnw/featured

    こんなチャンネルを見つけたのですがあなたのアカウントでしょうか?
    一応報告させていただきますが、余計な事でしたら申し訳ございません。
    [ 2015/07/24 13:48 ] [ 編集 ]
  160. 米110
    ネタにしたのはエロゲ会社だがなw
    おかげで焼失したとされていた刀が焼身ながら形をとどめていたことが公表されたり、
    アメリカに戦後巻き上げられて海中に遺棄されたとされる刀まで擬人化したもんで、今になって若もんの憎悪をがあっちに向いたり、
    功罪いろいろだ
    [ 2015/07/24 13:56 ] [ 編集 ]
  161. ※155
    >無論、御物や国法や重文指定されてる天下五剣には全て号がある

    新刀、新々刀、昭和刀、現代刀と、時代が下るごとに、号やら異名やらがつけられる名物刀がどんどん少なくなるのが残念。

    新刀だと、虎徹や助広の刀(浦島虎徹や天帝助広など)を初め、まだ名物がちょいちょいあるけど、新々刀だと源清麿の刀で「一期一腰」がある他は、水心子正秀の刀で「夢ノ間」の異名を持つ刀があるって話を聞くくらい。

    明治以降の新々刀だと、村田刀で「小銃兼正」の銘が彫られてるやつが、まぁ、一種の号みたいなもんか。
    あと、江戸時代の刀だけど明治に名付けられた刀で、東京市参事会長の星亨を斬った「星亨斬り」や、西南戦争で警察中隊長の山田某を人馬ともに切り倒した「馬切り正房」なんてのが・・。

    昭和刀だと、ほぼ聞かない。
    伝統的な製法の物でなければ、軍刀修理班の加古伍長が作ったスプリング刀「兗洲虎徹」なんてのがあるが・・。

    現代刀では、居合道家の町井勲氏が名物刀を量産してるw
    鉄パイプ斬った「鉄管斬将平」、厚さ0.4mmの鉄板を斬った「鉄板斬将平」、居合い千本斬りギネスで韓国から首位の座を奪還した「日本誉(ひのもとほまれ)繁久」とか、色々と成し遂げるごとにその時の刀に名前を付けてるので、割と期待している。

    三島由紀夫の介錯刀である関孫六兼元(というか後代の田代源一郎兼元(江戸時代))辺り、なんか名前付けられても良さそうなんだけどなぁ。
    [ 2015/07/24 14:06 ] [ 編集 ]
  162. いい働きしたアメリカ兵に刀を贈るなんてばかいないよだれも。
    米兵の日本戦での戦利品が頭蓋骨と軍刀だから。
    死体から剥ぎ取ったものでしょう。捕虜になるものはほとんどいなかったから。
    [ 2015/07/24 14:06 ] [ 編集 ]
  163. 傲慢だな
    日本人が買わないで暴落してるのに
    [ 2015/07/24 14:11 ] [ 編集 ]
  164. 細かい事だが、一口って何?一口って。
    刀の数え方は「振り」で数える。
    [ 2015/07/24 14:15 ] [ 編集 ]
  165. 名無し
    中国製の刀位なら板バネが有れば俺だって作れる
    [ 2015/07/24 14:24 ] [ 編集 ]
  166. タイ人と台湾人は解っている
    [ 2015/07/24 14:36 ] [ 編集 ]
  167. たかが武器なのに、
    芸術品にまで昇華したのは日本刀のすごいところ。
    造形が美しい。
    [ 2015/07/24 14:38 ] [ 編集 ]
  168. ※55
    航空機の主材料はアルミ合金では...

    ※56
    ばね鋼は連続鋳造から圧延かけるから鋳造品か
    軍の注文受けて鍛冶屋が作った鍛造品もあったようだ
    機械式ハンマーで叩いた戦時仕様の数打ち品だけど
    士官だと家伝の一振りを軍刀拵えにしたケースもよく聞くね
    [ 2015/07/24 14:53 ] [ 編集 ]
  169. 戦後アメリカに接収された刀の中には、名のある武士の刀や名刀も結構あったようで、かなりの数が廃棄されたって話だけど、せめてどこかの博物館にでも置いてほしかった…。
    今も何振りかは外国にあるみたいだけど、もう現存してくれてればそれでいいわ。接収するなら安い軍刀だけにしてほしかったorz
    [ 2015/07/24 15:01 ] [ 編集 ]
  170. ※56

    >あいつらは軍刀という鋳造量産品を見抜けるのか・・・

    軍刀は鋳造じゃないし
    「あいつら」とかわらんレベルだな
    [ 2015/07/24 15:07 ] [ 編集 ]
  171. 単一素材で本物の日本刀を凌ぐものが出来るのかな?
    ※81
    医療で体内に埋め込むのに使うのはチタン合金だよ。

    [ 2015/07/24 15:07 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ
おすすめサイトさま

日本視覚文化研究会
ニュース速報まとめ桜
ニュース速報まとめ梅



管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサード リンク
月別アーカイブ
おすすめリンク
人気の記事
PR
アクセスランキング

リンクサイト様
情報サイト様
哲学ニュース
日本視覚文化研究会
ニュース速報まとめ桜
ニュース速報まとめ梅
アンテナシェア
海外の反応アンテナ
はぴやく
はんのーアンテナ
海外の反応みたいなアンテナ
海外での日本人気@まとめwiki
海外の反応まとめblogアンテナ
ハリコのとら
LogPo!2ch
だめぽアンテナ
海外の反応まとめアンテナ
アンテナ日本
ピコーン!( ゚∀゚)アンテナ
アナグロあんてな
海外の反応 @ ウィキ
海外の反応 Pick Up
海外の反応アンテナ Only In Japan
世界的アンテナ(`・ω・´)
海外の反応 まとめ あんてな
YakuTena
クール!だね、ジャパン
海外の声
海外の反応ブログ国別リンク集
新・海外の反応あんてなⅡ
アニメとアキバとネタブログ
田舎ニュース
あんてなジャポン
ピカピカニュース2ch
なんか憑かれた速報
わんこーる速報!
ふぇー速
政経ch
気になるたけのこ速報VIP

海外の反応・他
台湾の反応ブログ
やる夫の海外放浪速報
海外の反応.jp
世界を見ちゃう速報
Trans Vienna ドイツ語翻訳
ラカタン
ぱんだ とらんすれーたー
海外アマゾンの反応
ポーランドボール 翻訳
地球丸ごと!海外反応
かんこく! 韓国の反応翻訳ブログ
じゃぽにか反応帳
お金の学校
海外のお前ら
海外の反応 お隣速報
劇訳表示。
ジパング
京ネタ
つれさか -徒然サッカー雑記-
蹴球雑感+youtube
ほらみぃ
COOL JAPAN 抹茶情報局
海外の反応とか
海外ネタつれずれ
スパチカねんね (海外の反応)
とりいそぎ。
超訳コネクト
諸国反応記
海兄
Rice rocket 海外の反応
翻訳!翻訳ゥ!
アメキュントーク
高帽子の翻訳 海外反応
よもやま翻訳
海外の反応 キキミミ
KUGELSCHREIBER的な
日本5ブログ
Anti Noria
翻訳だだだ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



ブログパーツ アクセスランキング