ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
サムスンは既に10年前に進出! 発明大国イスラエルの頭脳を生かせ
【第15回】 2015年7月24日
著者・コラム紹介バックナンバー
加藤スティーブ

イスラエルに直行便就航へ、関係がより密接に

2015年前半、イスラエルのスタートアップエコシステムを振り返る

1
nextpage

2015年7月8、9日、日本・イスラエル航空当局間協議が開催され、週14便まで、最大1日に2便の運行枠が決定された。これで、韓国にはるかに後れをとっていた直行便就航に必要な条件が整った。日本からイスラエルへ代表自ら移住したインキュベーター、サムライインキュベートも現地での評価が高まっているという。2015年前半のイスラエルスタートアップエコシステムについてレポートする。

サムライインキュベートがイスラエルで初めての
デモデイを開催

 サムライインキュベートのイスラエルオフィス開設イベントを本連載で報じたのはちょうど1年前。1年が経過し、2015年7月9日、「サムライハウスイスラエル」から徒歩15分程度のところにあるグーグルキャンパスイスラエルで、第1回サムライデモデイが開催された。

第1回サムライデモデイ。中央の着物姿が代表の榊原健太郎氏。

 イスラエルで初めてとなるデモデイは、同社から投資を受けた15社が、ベンチャーキャピタル(以下VC)や投資家など150名の参加者向けにピッチし増資を募るイベントである。本イベントは、同社投資先の投資家とイスラエルのスタートアップを繋ぐミリオンタイムズ(Million Times)(寺田彼日CEO)が事務局を運営した。

 参加したのは、以下15社。

 観光ガイド自動化サービスYapQ社、投資家とスタートアップを繋ぐプラットフォームAniwo社、ソーシャルゲーミングプラットフォームを提供するWaterMelon社、写真共有サービスWaveit社、コミュニティ内の仮想通貨発行支援サービスZerobill Bank社、クーポン・ポイントサービス CouponRoller社、ハンズフリーのチャットサービスWonderVoice社、洋服の画像認識サービスTrendi Guru 社、プロトレーダーと投資家のマッチングサービス Wisefuture社、ファイルのサイバーセキュリティーサービスActifile 社、ペット向けショップと飼い主のマッチングサービス Dogiz 社、音楽で行動を促進させるサービスrighTune社、路上駐車できるスペースを予測するサービス ParkLife 社、テーマパークの口コミサービス ThemeGo社、アフィリエイトネットワークのCyberTiger社である。

1
nextpage
スペシャル・インフォメーション
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則

できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則

大山 旬 著

定価(税込):本体1,500円+税   発行年月:2015年6月

<内容紹介>
たとえセンスがなくても、だれでも身につけられる技術さえあれば素敵なファッションは可能です。目指すのは「ハイセンスでお洒落なファッション」ではなく「人に好印象を与えるシンプルで清潔感ある80点のファッション」。少数のごくふつうのアイテムの組み合わせで、失敗しない着こなしができる技術をお教えします!

本を購入する
ダイヤモンド社の電子書籍
(POSデータ調べ、7/12~7/18)


知っておきたい価値ある情報 ダイヤモンド・オンラインplus


加藤スティーブ

 

2004年、イスラエルの尖った技術に着目し、2006年、イスラエル初訪問、2か月ほど滞在。2009年、ISRATECH を設立。毎月 40 ~ 60 社スタートアップが生まれるとされるイスラエル企業を日本へ発信。イスラエルハイテクスタートアップ企業 5000 社以上の情報を日々アップデートしている。2012年、イスラエル拠点設立。それを機に、イスラエルのイノベーションを日本へ取り込むための活動に着手中。同年、サムライインキュベートと共同で、サムライベンチャーサミットを開催。第 2 回を、2013年12月に、Google Israel にて開催予定。 ISRATECH : http://www.isratech.jp/

 


サムスンは既に10年前に進出! 発明大国イスラエルの頭脳を生かせ

日本にとって距離的にも心理的にも遠い国、イスラエル。だが、最先端技術を有するスタートアップ企業を輩出する「発明大国」であることは世界で認知されており、インテル、グーグルなど米ハイテク企業の多くがイスラエルに研究開発拠点を置く。韓国のサムスンも既に10年前に進出している。日本企業にも最近ようやく動きが出始めたイスラエル技術を取り込む方策を、イスラテック・加藤スティーブ氏が提言する。

「サムスンは既に10年前に進出! 発明大国イスラエルの頭脳を生かせ」

⇒バックナンバー一覧