Business
|
[東京 24日 ロイター] - 後発医薬品(ジェネリック)国内トップ、日医工(4541.T)の田村友一社長はロイターのインタビューで、東南アジアの富裕層向けに高品質のジェネリック医薬品の販売を拡大するとともに、米国市場に付加価値の高いジェネリックやバイオシミラー(バイオ後続薬)で参入し、世界でトップ10入りを目指すと述べた。
主なやりとりは以下の通り。
──ジェネリックで世界トップ10入りを目標に掲げているが、その背景は。
「日本のジェネリックは、政府の後押しもあって伸長してきているが、一方、世界のジェネリックメーカーが日本に相次いで参入してきた。日本で世界のジェネリックと戦うためには、自らも世界に挑戦しなければ勝てないという思いから、世界に挑戦というテーマを掲げた」
「世界のジェネリックのビジネスモデルは、インドや中国など安いところで大量に作って、全世界に流通させるというもの。コストを抑えて、北米中心に伸びてきている。日本への参入は、日本企業の買収という形で進められている。彼らは世界のビジネスモデルを日本でも展開しようとしているが、なかなか日本では通用しないというのが現状」
──それはなぜか。
「日本は1つ1つの薬価が厚労省によって決められるため、患者にとっては、より安いジェネリックのメリットがない。医療機関が100円で仕入れるジェネリックでも50円でも、患者が支払う価格は同じなので、コスト意識が生まれにくい。同じ価格なら、これまで服用していたジェネリックと同じものを継続したいと患者は考えるだろう」
──日本のジェネリックは生産コスト高など、海外に出るには障害が多いのでは。
ソーシャルトレンド