速報 > 社会 > 記事

NASAが「地球のいとこ」発見 1400光年先、水存在か

2015/7/24 10:13
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は23日、地球から1400光年離れた宇宙で、生命に必要な水が液体の状態で存在する可能性がある惑星を発見したと発表した。NASAの研究者は「太陽と地球に最もよく似ている星を見つけた」として「地球のいとこ」と呼んでいる。

地球(左)と直径が1.6倍ある「ケプラー452b」(右)の想像図(NASA提供・共同)
画像の拡大

地球(左)と直径が1.6倍ある「ケプラー452b」(右)の想像図(NASA提供・共同)

 ケプラー宇宙望遠鏡がはくちょう座の方角で見つけた惑星「ケプラー452b」は直径が地球の1.6倍で、恒星の周りを385日で一周する。この恒星を太陽と比べると、温度は同程度で、直径は1割大きく、2割明るい。45億年前に誕生した太陽に対し、恒星は60億歳とやや「年上」だ。

 生命に欠かせない液体の水が存在するには、惑星の気温が重要になる。恒星に近すぎると暑くて水がすべて蒸発し、遠すぎると凍るため、ちょうどいい距離を「ハビタブルゾーン(生命生存可能領域)」と呼ぶ。惑星はこの領域にあり、地球と同じ岩石でできているとみられる。

 もし惑星に海が存在し60億年にわたって温暖な気候を保っていたとすれば、生命が存在する期待は高まる。惑星の重力は地球の約2倍とみられ、人間が移住しても「時間がたてば、環境に適応すると思う」(NASAの研究者)としている。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

NASA、地球

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
7/24 13:10
20,564.79 -119.16 -0.58%
NYダウ(ドル)
7/23 16:33
17,731.92 -119.12 -0.67%
ドル(円)
7/24 12:50
123.89-92 +0.11円安 +0.09%
ユーロ(円)
7/24 12:50
135.96-00 -0.02円高 -0.01%
長期金利(%)
7/24 12:50
0.410 ±0.000
NY原油(ドル)
7/23 終値
48.45 -0.74 -1.50%
人気連載ランキング保存記事ランキング

日本経済新聞の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報