コラム:ギリシャ支援合意に残る「後味の悪さ」

2015年 07月 14日 10:41 JST
 
  • Mixiチェック

Hugo Dixon

[アテネ 13日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 異例の長時間に及んだユーロ圏首脳会議におけるギリシャと債権団の交渉は、後味の悪さを残した。

ドイツがギリシャは欧州の信頼を失ったと指摘したのはその通りだ。とはいえ、ギリシャをあれほどまで厳しく追い込み、あまつさえ当初は同国にとって侮辱的とも評されるような考えを提案したことで、ドイツもまた欧州の信頼を喪失しかけている。ギリシャのチプラス首相とドイツのメルケル首相はいずれも、信頼回復に努めなければならない。

もっとも首脳会議で得られた合意結果は、厳しい内容であるにしてもまずまず妥当に見える。「ギリシャは5年間ユーロ圏を離脱し、500億ユーロの国家資産をルクセンブルクに設立する基金に移管すべき」といったギリシャなどの猛反発を誘ったドイツの提案は却下された。

ギリシャが通貨ドラクマを復活させるとの話も浮上せず、新たな「民営化」基金はギリシャ国内に置かれることになる。

それでもドイツは、当初提案により、他の欧州諸国の印象を悪くした。これで生まれたツイッターのハッシュタグ「ThisIsACoup(これはクーデター)」は世界第2位の人気となった。ある時点ではドイツの強硬姿勢は、同国とフランスやイタリアなどとの深刻な対立につながりかねなかった。

一方ギリシャは、これから数日の間に、ずっと先送りしてきた一連の改革措置を法制化しなければならない。年金制度の持続可能化や付加価値税(VAT)の簡素化といった措置のほとんどは望ましい内容で、やがてはギリシャの経済状況を上向かせるはずだ。

だが当面のギリシャの見通しは厳しい。その大部分は政府が自ら招いた、といえる。チプラス氏は6月に、最終的に調印した内容よりもまだましな条件で合意しようと思えば可能だった。ところが実際には国民投票を発表して財政再建案の拒絶を呼び掛け、銀行の営業停止と経済の急降下という連鎖反応を引き起こしてしまった。さらにこの破滅的な政治手法を駆使して債務減免を勝ち取ることにも失敗した。ギリシャが改革に実際に着手した後で初めて債務負担軽減を検討する、というのが債権団がようやく受け入れた合意内容だった。   続く...


 
 
 

注目の商品

 7月13日、異例の長時間に及んだユーロ圏首脳会議におけるギリシャと債権団の交渉は、後味の悪さを残した。写真は話をするメルケル独首相(左)、ギリシャのチプラス首相(右)、オランド仏大統領。ブリュッセルで12日代表撮影(2015年 ロイター)

外国為替フォーラム

写真
イラン核合意は円高招くか

イラン核協議が最終合意すれば、原油相場下落は必至だが、円高に作用するとは限らないとネクスト経済研の斉藤洋二氏は分析。  記事の全文 

 
写真
介入が導く中国株式市場の死

なりふり構わぬ中国政府の株価テコ入れ策は市場原理の否定であり、中国株式市場の死を意味しかねないと武者陵司氏は指摘。  記事の全文 

 
ギリシャ悲劇は防げるか=田中理氏
 
中国バブル崩壊は序章=山口曜一郎氏
 
ギリシャ残留なら独離脱も=嶋津洋樹氏
 
ギリシャ瀬戸際外交敗北へ=熊野英生氏
写真
後味悪いギリシャ合意

あれほどまで厳しくギリシャを追い込んだドイツもまた欧州の信頼を喪失しかけている。  記事の全文 

 
写真
共産党の威信に深い傷

株急落へのぶざまな対応で中国の金融システム統制力の限界が露わに。  記事の全文 | 関連記事 

 
写真
連動安は「9月危機」予告か

日中株価の連動安は、米利上げ後に予想される「9月危機」説の予告編か。  記事の全文 | 関連記事 

 
FRB、市場予想より忍耐強くない可能性
 
「悪夢のシナリオ」が描く米最新兵器の欠陥
 
60ドル割れの原油、弱気材料が目白押し

ロイターの公式アカウントはこちら!