社員が退職する時にどんな態度をとるかで社長の信頼が決まる
公開日:
:
指示ゼロ経営の実務, 指示ゼロ経営的コミュニケーション術 退職
社員が退職する時にどんな態度をとるかで社長の信頼が決まると、僕は考えています。
辞める時に見せる姿が真の姿と言っても過言じゃないからね。
そして、それゆえに残った社員への影響も大きい。
今日の記事は辞めていく社員にこそ、最高の敬意を表そうという話です。
先代の右腕が退職した、あの日
僕が社長に就任した当初、僕を一番支えてくれたと同時に、僕を最も悩ませたのが先代の右腕でした。
僕の親父と同じくらいの年齢の方でした。
彼からすれば、ある日突然「今日から僕が社長です」と言って帰ってきたボンボンなんて気に入らないに決まっているよね。
僕からすれば、彼を頼らないと仕事が回らないからすごく気を遣いました。
衝突したこともあったし、一緒に酒を飲んで夢を語りあったこともあった。
仕事をボイコットされたこともあったし、他の社員に「お前ら、新しい社長を男にするぞ」と熱く語ってくれた人です。
彼が退職する日、僕はホッとした気持ちと、寂しい気持ち、そして、僕がいかに彼を頼っていたかを痛感しました。
花束を渡して「本当に長い間ありがとうございました。いつでも遊びに来てください」と社交辞令のような挨拶をして、彼が自分のバイクに乗った、その瞬間
僕は、急いで靴を履き、彼の横に立っていました。
涙は出ませんでした。
ただ、最敬礼で見送りたかったのです。
彼の姿が見えなくなるまで。
それを見た他の社員も外に出てきて、一緒に見送りました。
僕にとって一生忘れられない光景です。
社員が退職する時に既存社員との関係が決まる
2代目、3代目の後継社長のとって先代が育てた社員は悩みの種というのが本音だと思います。今の時代に代替わりをする会社って、ほとんどが新しい業態への転換が求められています。
作って売る、仕入れて売るという業態が通用しなくなっているからです。
自社の強みを活かした新しい商品・サービスの開発も必要だし、お客様との関係性も単なる売り買いの関係を超えたものにしなきゃいけない。
そして、それに伴い社員の仕事の質だって大きく変わっていきます。
でも、現実的な話、先代が育てた社員は昔の発想が染み付いている人が多いから、全員が新しい時代に適応することは難しいと思います。
年齢的にも高齢な場合が多いから、退職して新しい社員を採用することになります。
その時の対応で、既存社員と新しく入る社員との関係が決まる。
僕は、そう考えています。
だって、普通に考えれば、退職する時の対応を見た社員は、「自分も辞める時に同じように扱われるんだな」って思うはずだから。
最高の敬意をもって見送ること。
それがどんな社員であっても、ご縁のあった人なのだから。
そのためには「してくれなかったこと」ではなく「してくれたこと」を思い出すことです。
今日のウチがあるのは、あの時、彼が一生懸命に僕の考えを理解しようとがんばってくれたからだと、今だから分かります。
企業繁栄の理だと思います。
それでは今日もがんばりましょう!
米澤 晋也
最新記事 by 米澤 晋也 (全て見る)
- 社員が退職する時にどんな態度をとるかで社長の信頼が決まる - 2015年7月14日
- 自ら考える社員を育てられる社長は、喫茶店で仕事をする - 2015年7月13日
- 夢は、1人で描くよりみんなで描いた方がいい - 2015年7月12日
関連記事
-
-
出世と報酬で社員を釣る…その効力が失われた時代の経営とは?
今、出世を望まない人が増えていると言われています。 僕の友人にもそういう人は多いですね
-
-
社内に勝ち組と負け組をつくる組織は衰退する
おはようございます。 勝ち組、負け組という言葉が流行ったのは今から15年ほど前でした。 あの
-
-
同じような考え方の人間が集まると組織は弱体化する
色んな知恵が入り込む組織は創造性が向上する おはようございます。 今日は地元の小学校で夢新聞教室
-
-
「思わず写真を撮りたくなるもの」がある会社の絶大な宣伝効果
おはようございます。 今日は、昨年9月に御嶽山の噴火があった長野県王滝村で夢新聞教室を行います
-
-
新しい取り組みを予定している人に読んで欲しい僕の失敗談
おはようございます。 朝起きたら雪が積もっていました。 先日、近々行われる指示ゼロ経営セミナ