はい、"古きよき時代から来ました、真面目なSE、真面目にSE" CTO @bash0C7 です。
最近、アニメイトラボの技術陣ではじめた「超高速!技術チーム読書会」についてご紹介します。
進め方
20分という制限時間の中で1人1冊本を読みつつ付箋にメモ書きを残し、10分で互いのメモ書きを共有するというスタイルの読書会です。
これをデイリーで回しています。
1回の読書会では別の本を読みますが、その次の会は互いの本をメモ書きとともに交換して読むようにしていて、共通の知識の習得と問題意識の共有に務めています。
例え1冊全部読めなくても、毎回ごとに違う本を読むようにしています。1回1冊完結でリズムよく進めるためです。
タイトルの由来
歴史ものの作品が好きなのですが、先頃超高速!参勤交代という小説を読みました。映画化もされたのでご存知の方も多いかと思います。
タイトルの「超高速!」という言葉の響きの素晴らしさに感じ入ったので、短時間でのアクティビティの名前に用いようと思った次第です。
ベースとした読書会の手法
読書会の手法としては、エクストリームリーディングという手法をベースとしています。
- 一度に読む単位を参加者間で合意する。1読書単位は数ページ
- その場で黙読。わからない箇所はいつでも質問する
- 1単位読み終わった人は「終わった」と宣言。余った時間はまとめや次の読書単位に充てる
- みんなが1単位読み終わったらまとめを行う。議論は,内容よりも制限時間を重視する
- 最初に戻る
このサイクルを、読書単位を1冊にしてエクストリームにぶん回しています。
気付き
20分という時間での読書は、意外な程捗ります。
もちろん精読する場合と違って詳細までの理解には至りませんが、書いてある事を実戦で適用するハードルを一気に下げる程度には到達できます。
わたしが得た読み進めるコツとして、下記のような時間の使い方をつかみました。
- 最初の5分程で目次と前書きを集中して読んで興味深いトピックを書き出す
- 次の10分でトピック単位にチェリーピックしていきます。
- 最後の5分で当初興味深いと思わなかったトピックのページをパラ見していく
是非お試しください!
このような超高速!技術チーム読書会で腕を磨いているわたしたちは、技術職メンバーを募集中です。
アニメイトラボとはこういう会社です。
アニメ分野に特化したアプリ・Webサービスの企画・開発をはじめ、アニメイトグループの経験・実績を活かした新規事業の立ち上げに取り組んでいます。
そのほか、アニメイトをはじめとするグループ企業の運営するWebサービスや社内システムの改善・改良なども日々行っています。
1. Wantedlyで中途採用ランチの募集中
応援、エントリーよろしくお願いします!
2. 学生向けインターンシップ募集中
夏に学生向けインターンシップを開催します。現在エントリー受付中です!
技術職向けは:2015年8月24日(月)~8月28日(金) に「デジタルメディア事業を支える!ハイパフォーマンスなコンテンツ配信サーバの開発 」をテーマに開催します。 総合職向けは2015年8月19日(水)~8月21日(金)に、「アニメイトグループの事業とIT技術を合わせた新企画を考える」をテーマに開催します。
エントリーお待ちしています!
3. その他、新卒採用、中途採用などについてのご応募・お問い合わせ
各種採用に関するご応募・お問い合わせは、コーポレートサイト記載の連絡先までお問い合わせください。
折り返し詳細をお伝えしますので、お気軽にご相談ください。