RSS速報

no title
 
 ここ数年の間、地球温暖化の停滞(ハイエイタス)と呼ばれる現象についての議論が交わされてきた。20世紀後半から地球全体平均の地表気温は上昇傾向を示していたが、21世紀に入ってからの気温上昇率はほぼ横ばいで温暖化が止まっているかのように見えた。

 本当に温暖化は終わったのだろうか。そうではない。ただ、私たちが奥底まできちんと観察できていなかっただけの話だ。地球の余剰熱は、過去10年の間、赤道付近の太平洋とインド洋の深海へと沈んでいたのだ。
スポンサードリンク

 この最新の研究は、NASAジェット推進研究所の研究者が『サイエンス』誌にて発表したものだ。20年分の観測データを検証した同研究は、地球で最大の海洋が2003年以降大量の熱を再配分してきたという、これまでのところ最も決定的な証拠を提示した。

 とりわけ、太平洋の海面に近い100mの層における温度の低下は、太平洋とインド洋(併せて、地球の面積の40%以上を占める)の100〜300mの層の温度上昇によって相殺されてきた。

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によれば、世界の海洋平均水温は2003年以降、年0.001℃ずつ上昇している。1880年以降の年間水温上昇が0.006℃であることを考えると、上昇速度は大きく低下したように見える。

 過去数年の間、気候科学者たちは、この停滞が海洋内における熱の再配分の結果によるものなのか、それとも海洋表面の全体的な熱吸収が低下した結果によるものなのか解明しようと努めてきた。

3_e14

 そして、ここ数年である可能性の高そうなシナリオが明らかになりつつあった。モデルを用いた研究が示したところでは、太平洋表面の低温化は、大西洋や太平洋の深い部分における急速な温暖化によって帳尻が合わされているようなのだ。

 さらに、『ネイチャー・クライメート・チェンジ』誌に掲載された最近の論文では、過去10年に渡って太平洋からインド洋への熱の移動量が増加していることが明らかにされている。海洋が熱を処理する経路が変わりつつあるようだ。

 しかし、今回の研究によって、過去20年間における現実世界のデータが初めて包括的に分析された。そこで明らかとなった事実は、表面から深海への熱の再配分を指し示している。総合して考えると、海洋と大気は2003年以来、全体的には同じ割合で熱を吸収し続けている。


1_e0

 「観測に基づく推定は、海洋の水温変化を評価するより正確を手段を提供し、10年間における明確なシグナルを提示してくれる。これは様々な分析を横断的に眺めても堅牢なものであり、観察エラーを考慮しても明らかに重要なものだ。我々の発見は、上部水域(深度0〜300m)におけるインド洋-太平洋間の相互作用が、過去20年以上に渡って地球表面温度を調整してきており、これが最近観測されていた停滞を完全に説明しうるという説を支持している。さらに、これまで経年変動を説明するため示してきたように、2003年に始まった10年間の停滞は、温暖化の総割合が変化したというよりは、むしろ海洋内で起きた熱配分の結果によるものである」

 地球温暖化に関する科学的議論はとうの昔に終わっている。しかし、停滞という勘違いが議会での非科学的な政治論争に油を注いでいるという。

via:phys・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
温暖化の停滞の謎 : 地球から姿を消した熱はどこへ消えたのか?


温暖化の原因は人為的な要因ではなく太陽の影響。一刻も早く火星移住計画を進めるべきだ(元米宇宙飛行士)


結局地球は温暖化なのか?寒冷化なのか?


地球寒冷化の真相。ほとんどの科学者は「地球寒冷化」を支持していない。


東京では2041年。地球規模での気候離脱が訪れ、前例のない気温上昇を経験することになる。



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 09:28
  • ID:dj.upE2E0 #

海洋が熱を吸収しきれなくなったら終わりの始まりってことか…

2

2.

  • 2015年07月14日 09:32
  • ID:gA.KF4hZ0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 09:33
  • ID:r6aME5mg0 #

一昔前まで、雨で地中の土壌成分が流入し続けてるのに、海中の塩分濃度が変わらないのはどうしてか?で悩んでたのと似たような話かな。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 09:45
  • ID:dJOsJgmR0 #

海洋が熱を吸収すると膨張して水かさが増える。つまり海面上昇が起こりつつあるということ。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 09:59
  • ID:Ha6n4Et60 #

※1
まぁ吸収しきれなくなる事は無いだろう
水温が高くなれば気化する早さが上がって奪われる気化熱も多くなるだけだ

地球が目に見えないガラスで覆われてるなら気圧が上がって気化出来なくなるが
実際は何も無いので地球と宇宙の境界線が広がるだけだろうな

6

6. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 10:22
  • ID:1WhTGF8c0 #

過剰なエアロゾルにより発生した新種の雲が日光を遮って気温の上昇を防いでいるってのもある

7

7. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 10:25
  • ID:JITW0EQa0 #

※3
そんな単純な話じゃないと思うが

8

8. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 10:35
  • ID:26b8DY8P0 #

深海が暑いんでダイオウイカなんかが逃げてきて
よく発見されるようになったん?

9

9. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 10:35
  • ID:W0Lc.d8H0 #

深海魚の目撃が増えたのにも関係ありそう
ダイオウイカとか今まで漁師が捨ててたから話題にならなかったと言っているけど、う〜〜〜ん、ホントなの?って

10

10. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 10:45
  • ID:FGH0ivR40 #

江戸時代の江戸って河川と土地が多かったので
冬でもそう寒くなかったという話聞くが、川という
熱吸収する物体が今のクーラーや暖房機器に似た
効果発生したと考えると海という巨大な装置なら
余計にわかるな

11

11. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 10:49
  • ID:WXXfoVXB0 #

おもしろい
潜水艦の行動に影響を与えるって事だよね
少なくとも深海の温度分布をしっかり把握している潜水艦がキモだね
しんかい300mで温度が大きく変わるとすれば
定常的な活動深度はそれより下の深海・・・・
深度600m程度は簡単に潜る性能の潜水艦が必要と推察する
日本の海自は心配ない、ますますその重要度が増す

12

12. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 11:35
  • ID:MmJVqkQZ0 #

地球は今後寒冷化して氷河期みたいなことになると思う。温暖化なんて言っても今より暑かった時期は幾らでもある。

13

13.

  • 2015年07月14日 12:02
  • ID:EXeMj.7X0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 12:11
  • ID:LotA8IrGO #

温暖化の原因は火山活動が活発になってるからじゃないかと思ってる

15

15. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 12:13
  • ID:OYA7iiM80 #

※12
間氷期にしては暑すぎるのが問題なんだと思う
白亜紀のように暖流が赤道を一周してるわけでもないのにどんどん温暖化してるし
昆虫も爬虫類も増加するんで個人的には温暖化自体は歓迎だけど

16

16. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 12:23
  • ID:YkhT.Lkx0 #

なぜちっぽけな地球サイズでしか物事を考えられないのだろうか。

宇宙的規模でいくと、地球の気温など100度単位で簡単に変動する。
そしてそのことは我々人類にはどうしようもないこと。

ちょっとやそっとの変動でどうこう言うこともないし、そもそもその変動が人類の影響で起きているとは思いませんけどね。

細かいこと気にせずに、好き勝手に生きれば良いと思う。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 12:25
  • ID:2AsgPLZ00 #

地球温暖化は科学者連中の詐欺ですよ。
武田邦彦氏の言うことが正しい。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 12:30
  • ID:0zSDuvZ50 #

人類がどうにかできるのはヒートアイランド現象程度まででしょ。
温暖化そのものには手も足も出せないと思うよ。

むしろ温暖化を隠れ蓑にしてヒートアイランドしてるのを誤魔化してるとかだったら嫌だなぁ。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 12:49
  • ID:yHBrPiwq0 #

人が多すぎるから環境を破壊してしまうんだ。
1000年前世界の人口は3億人だったらしいが、今は70億人くらいだってよ。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 13:09
  • ID:n9Wcu.Dt0 #

人間も自然の一部だから、全部自然現象だよ

21

21. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 13:27
  • ID:QjRglfoC0 #

そもそも「停滞」が言われたのが2008年の頃。
1998年のエルニーニョから2008年のラニーニャまで線を引くと「温度が上がってない」用に見えるってだけの話だった。
2005年、2010年と、ラニーニャの影響を受けていない年は着実に「観測史上最高」を記録していたのにね。
2014年はさらに記録を更新したし、エルニーニョがある今年は更に暑くなるよ。

2008年ごろに「停滞」の話が出た前後、2007年の「地球温暖化詐欺」や2009年の「クライメートゲート事件」、あれでトンデモブログが騒ぎ立てて「温暖化(で騒ぐこと)は詐欺」という世論が根付いてしまった。
実際には、「地球温暖化詐欺」自身が詐欺的な誤魔化しをしているし、Mannの論文のグラフは「『温度計で測定した気温』は上がっているのに『年輪で推定した気温』が下がっているのは何故か」って話だったのに、「気温が上がっていない」と摩り替えられてしまった。
もうちょっと早く人類が本腰入れてたらねぇ・・・

22

22. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 13:28
  • ID:3pCRDmfM0 #

環境温暖化って、科学的に見極められる教育がなされていないと、結局は宗教になってしまう良い例だと思う。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 13:39
  • ID:WppVH7Kg0 #

太陽活動の低下は10年20年してから響いてきそう。
今はまだ温暖化かね。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 14:03
  • ID:IC06moVh0 #

誰か、バカにも分かりやすくまとめて!

25

25. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 14:11
  • ID:43wtlE4D0 #

※18
いや結構なんとでもなると思うぞ
少なくとも現状でも大火山の爆発級程度の影響力は出せてるわけだし
人類の登場、科学技術による自然への影響力てのは生命史で見ても
有数の出来事の一つと見ていいレベルだと思う
今後まだまだその力は拡大していくし、制御効かんし万能でもないけど単なる影響力て点においては
いずれ生命史上類を見ないて領域に突入しても全然不思議ではないと思ってる

26

26. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 14:23
  • ID:lXiOQo9.0 #

排出取引で 金を掠め取る為の温暖化詐欺でしょ
何を今更

27

27. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 14:23
  • ID:OHF.57MD0 #

※14
偶に温暖化を騙る上で火山などの排出熱量とか人間活動の排出分とかちゃんと計算してるのか疑問に思う
海岸の木を引っこ抜いて水位変化を確認できなくする馬鹿もいる事だし

28

28.

  • 2015年07月14日 14:24
  • ID:3.kVBJWY0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 14:26
  • ID:ENkXS63B0 #

温度が高くなってる地域だけじゃなく、過去最低気温も各地域で更新されて
夏の時期に雪が降ったりと地球全体がカオスになってるんだけどなあ・・・。
少なくとも温暖化じゃなくてカオス化でしょう。

北極の氷が溶けて面積が減っていることも、実は厚みが3倍になってて
帳尻が合っていることがわかったし。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 14:40
  • ID:QLCS1yL20 #

これ温暖化が停滞してるようい見えるのにはいろんな説があって
(温暖化がウソって言うのも、もちろんあるけど)

中国の大気汚染による硫黄酸化物の発生が、世界の出す二酸化炭素の温暖化効果を打ち消してる
って説もある
「なーんだ温暖化しないならいいや」ってわけでもない
「温暖化するぞー」って脅してる人にとっては不都合な真実だろうけど

31

31. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 15:41
  • ID:429EoRtj0 #

実際のところどうなんだろうな
もしかしたら地球温暖化も数百年後には天動説みたいな扱いになっているかもわからんし

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集