読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あざなえるなわのごとし

ネット事件から妄想まで雑食


【スポンサーリンク】


 

批判しないコミュニケーションは健全か?

f:id:paradisecircus69:20150424125805j:plain

最近、誹謗中傷と批判を区別できずに「オレを批判するな!」といった意見をよく見かける。
しかし「これは素晴らしい」「いいね」ばかりのコミュニケーションが果たして健全なのか。

具体的に考えてみたい。

※話題としては飽きてるんだが、最近、あまり荒ぶってないのでたまには

自分の低俗さを晒すだけの批判記事が多いですね。

【前回までのあらすじ】
先日、ミニマリストマンセーな記事が燃えた。
22歳のid:iyashikei-danshiと名乗るアカウントが書いている「「大切」を大切に。」が擁護記事を投下。
しかし公開した記事が、幾つかのブログから批判を受け、TWITTERに鍵をかけた。
批判された記事を運営に「誹謗中傷を受けている」と訴え、きょうもえ氏の記事とdobonkai.hatenablog.com
この会長の記事に対し削除や非公開を求めた。
(きょうもえ氏は、まぁ、なぁ……毒蝮三太夫だから)
さらにはブログを非公開に←イマココ!


さてそんな彼の書いた「自分の低俗さを晒すだけの批判記事が多いですね。」という記事。
タイトルからして誰かを批判することを示している。
にも関わらず自分が批判されるのは嫌なようだ。
少し考えてみる。



【スポンサーリンク】




id:iyashikei-danshiは、
「批判には、誠意が必要だ」
と言う。

“批判”とは論旨が伴う。

○○だから××なのだ。
だから△△は違う。

意見や事象に対し読み考えた上で論理的に異なる判断を行い、それを主張する。
根拠があり、感情ではなく論理的判断が伴う。
批判という行為自体を全否定されてしまうと「批評」ができなくなる。

誹謗や中傷は、感情が伴う。
善意であれ悪意であれその根本に感情があるならそれは個人の関係性や思い込みでどうとでもなる。

「○○はオレが好きだ。だから間違ってない。それを批判する連中はすべて間違いだ」

感情的な判断は論理に立脚しない。
あるいは論理性を歪める。
先入観や個人の観測、知性の程度に左右される。


“誠意”という抽象的で自分本位の感覚を振りかざせばマトモな意見になるはずもない。
それに他人の“誠意”を、自己の主観でどう判断するのだろうか?
どれだけ周囲から批判を受けても、自分の中の「正しさの尺度」がもっとも正しいと?
自分が勝手に“誠意”を求めることは“誠意ある”行動なのだろうか?

相手の記事を「○○だから××なのだ。だから△△は違う」と書くには、かなり読みこむ必要がある。
上辺だけを読み「すごいですね」「参考にします!」と薄っぺらいコメントを書くのと、しっかり読みこんだ上で批判を書く。
どちらに“誠意”があるのか。
褒めなければ“誠意がない”と?
読みこんだ相手の意見を全否定し「批判する連中は低俗だ」と書くことに“誠意”がある?

スケーリングできないひとびと

「(ブログを)寄ってたかって叩くのはいじめだ」という意見がある。

そういう意見をみるたび、ネットのスケーリングをできないひとが増えているように感じる。


たとえば自分の書いた文章が現実世界で読まれるとすればどのくらいだろう?
友だち、親戚、あるいは学校の教室、会社などで広めるのがせいぜいか。
どちらにしろ数人~数十人がせいぜい。

しかしネットは違う。
内容に関わらず、記事はどこの誰にでも読める。
このブログにしろ通算で言えば500万PV超を数える。
何度も読んでいるひともいるだろうが、それでも500万という数字は現実世界ではまずない。

数百数千人、あるいは数万人に読まれる。
その可能性はどんなブログにだってある。

そうなれば当然否もあるし賛もある。

仮に
「○○と書いているがそうではない。××であり▲▲が正しいし間違ってる」
と数百の読者が反応したら、読者全員に
「誹謗中傷だ!僕は間違ってないんだ!お前ら全員がおかしい!」
というつもりなのですかね?

批判は悪いことだ、オレの書くことを認めない全員おかしい、誠意がない?

褒めて欲しいから書いてる?
褒めて欲しいけどけなされたくない?


叩いてるわけじゃあない。
「一人の書いたものを大勢が読み、それに対し違和感を感じ大勢がそれを表明した」
書き手に対して「お前何書いてんだよ、死ねば?」なんてリプを跳ばしたりしたわけじゃあない。
書いたものを読み「これはおかしい」と感想を書いたらそれが「叩く」ことになるのか?

だったらブログでは、言いたいことは言ったらダメってことですかね?

はてなの運営的にどう考えてるのかも知りたい。
ハックル先生の本を読んで「○○がダメだ」と書いて先生が荒ぶったら消さなきゃならないわけですか?
その前に、お茶を出しなさい。

『もしドラ』はなぜ売れたのか?
東洋経済新報社 (2014-12-19)
売り上げランキング: 57,287


読み手に多様性はある。
意見もさまざま。

それが理解できないのであればネット上に誰もが読める状態で披露すべきではない。
賛辞だけが欲しいなら、紙にプリントアウトして親戚や友だちだけで回し読みしてるほうがいい。

事件や事象、あるいは発表された小説や映画、タレント。
それらは批判していい。だが個人ブログはダメだ。
この閾値は何?
数十万、数百万回読まれる可能性すら持つブログが、個人と言うだけで批判されない正当な理由は?
数百万読まれれば、どこぞの売れない小説よりよほど読まれてる。

自由と言論

“誹謗”と“中傷”は異なる。
さらに“批判”も異なる。

誹謗とは「○○だからお前はバカなんだ」
中傷とは「バーカバーカ死ね」
批判とは「○○だから××は間違ってる」

さらに言うなら
誹謗中傷は「書いてるお前がバカだ」
批判は「お前が書いてる○○はおかしい」

指摘される主語が違えばまったく違う。


「誹謗中傷するな、批判するな」というのは、あらゆる欠点や間違いを無視しろと同意。
それはネット上での発言の自由を否定しているのと変わらない。


確かにろくでもない中傷はある。

以前、そういう中傷垢をまともに相手して何の身もなかったこともある。
何の論旨もないから悪口だけを延々書く。
そもそも言葉が通じない。
そういうろくでもないバカみたいな垢の存在は否定しないし、幾つも思いつく。


しかし批判には納得できる理由があるものもある。
周囲がその批判を読み、納得するからこそさらに批判を受けることになる。


炎上は、多くが繊細チンピラ的な浅薄思考の果ての中傷。
だが、今回のミニマリストの件で言えば、煽った文章を書いたことに起因する。

さらには筋違いの擁護記事を書き、幾つか数えるほどの批判を受け、受けた本人が騒ぎ、批判した相手の記事の削除を求めた。
この展開において一番“誠意”がないのは誰だろう。

ネガコメと戦ってみる

さて、発言の自由を奪う、首肯しない意見を封殺するとはどういうことだろうか?
具体的に見てみよう。
※以下は、メタフィクションです

先日のウチの記事にこういうコメントが付いていた。

ミニマリストという生き方に魅力を感じないし怖くもない - あざなえるなわのごとし

ここにも心がミニマルな人が一人。うーん。

2015/07/12 11:20
b.hatena.ne.jp

“心がミニマル”という表現は、論理のない主観的な中傷でしかない。
元記事は、先入観を持たず論理性に則り書いているにも関わらず、主観的に間違った読解を行い、コメントに論理性がない。
主観しかない悪口に相当する意見をつけているid:papiwash
このようなコメントを続けるのであれば通報します。

ミニマリストという生き方に魅力を感じないし怖くもない - あざなえるなわのごとし

ネガコメがない世界なんて認めない、と言ってるようにしか見えない。別にミニマリストを叩きたいなら今そうしてるようにあなた自身で思う存分叩けばいいだろ。なんで周りに批判を強要すんだよ。

2015/07/12 14:21
b.hatena.ne.jp

「ネガコメがない世界なんて認めない、と言ってるようにしか見えない」と言いつつ自分はネガコメを書くダブスタid:diamond523
「ミニマリストという生き方が間違ってる」などとはどこにも書いてない。
なのに勝手に批判と読み、しかも強要するなどという思い込み。
強要は「読んでるお前らもやれ」だけれど、記事にそんな部分がどこにあるのか?
あくまでも「自分は魅力を感じない」としか書いてないですが????
きちんと論理的に証明してください。

さらにはウチの記事ではないですが、

はてなブックマーク - ビックカメラの件についての謝罪 - 現在退職準備中

自分の生き方に自信がないから他人の生き方を否定せずにはいられないんだろ? アダルトチルドレンさんよ。他人の目を気にせずにはいられないアダルトチルドレン時代の反動だろうから、早めに医者にかかってね。

2015/07/12 02:27
b.hatena.ne.jp

早めに医者にかかってね?というのが言われのない中傷をしているようにしか思えない。
これこそが悪口であり、論理も何もない中傷以外の何物でもないネガコメマンセー。
自分がネガコメをつけ嘲笑うのはいいのに、ひとのは許せないと言うことでいいですか?


心がミニマル?
あなたにひとの心の何がわかるのかね?
強要?どこが??
元記事の主論は、

・我流のミニマリストが増え過ぎてそれぞれに定義が異なる
・ミニマリズムを賞賛し他をけなして見せる記事は、生き方の多様性を認めていない
・個人的にミニマリズムというものに関して調べた結果魅力を感じないし自分ではやらない。

これのどこが「心がミニマル」なのか。
記事のどこが「強要」しているのか。
自分のコメントが正しいと言うのであれば、是非とも論理的に悪口ではなく第三者が納得できるような言葉で「あざ~の記事は、心がミニマル」「こいつの記事は他人への強要だ」をしっかりとQEDしていただきたい。
さもなければ熟読したうえで、コメントを変更してください。
その際もネガコメであれば通報します。

※フィクション終わり

……といった具合。
どうですかね?

コメは、自分の読解力の高低や人格の薄さを露骨に晒す。
読めないお方にまともな感想を求めても仕方ない。

ご随意に。

まとめ

http://www.flickr.com/photos/48082320@N00/91926752
photo by Theleom

ウチは昔「死ぬべきアカウント」のひとつとしても挙げられました。
今は垢を変えてやってる某アカウントにも粘着された経験もある。
そういう輩は、定期的にわく。
代わりに、週に万単位でひとに読まれる。

大概の悪口に読む価値なんてないが、正しい批判があれば、やはりそれは自身の間違いを指してる。
ウチの場合、間違ったことを書くと大概伸びないので、PV(読み手)は正直だなーと感じる。
キリがないので、いちいち悪口コメントの相手はしない。


もちろん大概のコメントは嬉しい。
ブクマされる、読まれること自体レアな時代だってあったわけですから。
中には上記のように中身を読みこみもせずに勝手な主観で誤読するコメントもある。

コメント欄とはいわば感想文を書けるようにしたノートみたいなもの。
記事を読んでアナタがどう思ったか書いてね、というところ。

だからキチンと読みきちんと意見や感想を書くひともいる。
誤読する、読解力もないコメントを書く輩もいる。
でも読んだ人がどう考えるかなんてコントロールできない。

自分の意にそわない反応があれば、相手に削除させるなんてのはネットで意見を主張するのに向いてない。

非難しない、褒めるだけのコミュニケーションなんて社宅の近所づきあいみたい。
表面的で薄っぺらく何の身もない。
果たしてどちらに「誠意」がないのか。


あ、ちなみにこの記事が非公開になったらそういうことだと思ってください。
ただ何のどこが「誹謗中傷」であるのか具体的説明は求めますし、消す際にはどこの誰がどういった理由で削除を求めたかまでキチンと書きますが。

消すのは吝かじゃあないので。

この記事をタンブラーとか魚拓とかしちゃダメですよ。

Designing Tumblr デザイニング・タンブラー

ビー・エヌ・エヌ新社
売り上げランキング: 120,869