結構前からあるみたいなのでご存知の方も多いと思いますが、使ってみたので備忘録兼ねて紹介。「Admin Columns」はWordPressの管理画面にある投稿や固定ページなどの各一覧ページを簡単にカスタマイズできるプラグインです。項目も豊富に用意されており、表示する順番もドラッグ&ドロップで簡単に変更することができます。
※紹介している内容やキャプチャなどは、WordPress Ver 4.2.2で使用した際のものになります。
WordPress:管理画面の各一覧ページを簡単にカスタマイズできるプラグイン「Admin Columns」 目次
1. インストール・有効化
- 管理画面のプラグインから「Admin Columns」を検索してインストール、もしくは「Admin Columns」からファイルをダウンロードして環境にアップロード。
- プラグインを有効化すると「設定」に「Admin Columns」という項目が追加され、そこで各一覧画面をカスタマイズできます。
2. 使い方
「設定 → Admin Columns」を選択すると下のような画面が表示されるので、そこで各一覧画面をカスタマイズできます。
ページ上部の「Posttypes」と「Others」に記載されているように、デフォルトで投稿・固定ページ・ユーザー・メディア・コメントの一覧画面をそれぞれ設定することができ、使用していればカスタム投稿も設定可能になります。
カスタム投稿がある場合は「Posttypes」の項目に設定したカスタム投稿名で表示されます。
各項目はマウスオンで表示される「編集」または右端に表示されている「▼」で設定をすることができ、タイプによって多少異なる部分はありますが「タイプ」「ラベル」「表示幅(px or %)」の3つを任意で指定することができます。
新しく項目を追加したいという時は右下にある「+ 列の追加」のボタンから追加できます。
また、項目の表示順は左端の部分でドラッグ操作を行えば任意の順番に変更でき、必要ない項目がある場合はマウスオン時や展開時に表示される「削除」で削除できます。
タイプには様々なものが指定可能で、例えば以下のようなものが用意されています。
カスタムフィールドはフイールドタイプなどを設定でき、Attachmentsに関してはサムネイルやフルサイズといったサイズ指定が可能となっています。
- カスタムフィールド
- Attachments
- Permalink
- ステータス
- スラッグ
- タクソノミー
- タグの前に(MOREタグより前のコンテンツ)
- 先頭に固定表示
- 最終更新日
- ID
また、functions.php
を使って追加したものやその他のプラグインによって追加された項目に関しても表示されるようなので、それらの並び替えなどもこの設定画面で変更することが可能です。
例えば「文字数」のように設定項目の中には用意されてはいるものの日本語環境だと少し表示がおかしいと感じるものも幾つかあったりしたので、そういったものは自身で正しい内容で表示される項目を作成して、このプラグインで表示順を変更したりするのが良いかと思います。(それなら全部functions.php
でやればって感じもしますが…)
当ブログでも以前「WordPress:投稿一覧にサムネイル・ID・スラッグ・文字数の項目を追加する方法」や「WordPress:投稿一覧で項目の並び順を変更する方法」といったエントリーを書いたように、functions.php
でも項目や並び順を好きなように表示することはできますが、手っ取り早くやってしまいたいという時には便利なプラグインだと思います。
また、有償ではありますがPro版を使えばソートやフィルターといった機能を追加できるようです。
プラグインに関しての詳細やダウンロードは以下よりどうぞ。