読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

WiMAX被害者達の一歩

あなたはUQを許せますか?

UQWiMAXに対して3日で1000人以上が詐欺だと訴える現状、消費者の意思はどうすれば伝わるのか。株主である京セラ等。国の機関である経済産業省等。その他全てに連絡して得られたもの

最初に言っておきます。私はモバイル業界をとりまく現状に対して問題を感じていた一個人です。ジャーナリストでもどっかの会社のおえらいさんでもなく、コネも何もない普通の人間です。Twitterのフォロワーも30人くらいしかいない普通の人です。

 

そんな私の呼びかけに対してなんと1000人以上もの人間が同意と支持を示してくださいました。当初50人程度で考えていたため本当に驚きました。それもたったの3日間でです。更に支持の書き込みは減る気配が無く今なお増え続けています。

夜中であっても3分おきに1通のペースで届き続ける「新着コメントアリのメール」どんどん増えていくコメントを見ていると「共感ありがとうございます!」という気持ちと、「これだけ増えてしまったら素人の私は何も出来ない」という気持ちが入り交じっています。当初想定していた方法での集団訴訟もこの規模になると難しいものがあります。そこで恥を偲んでここでお願いしたいと想います。

 

私一人では何も出来ません。もしこの記事をお読みになっている方の中でIT系に詳しい弁護士の方、消費者団体の方、報道関係の方などがいらっしゃいましたら是非お力をお貸しください。賛同していただいた1000人以上の参加者の気持ちを少しでも救って頂ける方どうかよろしくお願いします。

連絡は080-9977-4000 岡田真弥まで頂ければ幸いです。どうかよろしくお願いします。

 

 

しかし、だからと言って私が何もしなくても良いわけがありません。私が一般人であったとしてもサイトを立ち上げた責任があります。「とりあえず出来る限りのことをしよう」と思いついた全ての行動を起こしてみました。もし今後何かの声を上げる方がいらっしゃった場合少しでも参考になればとその様子についても残させていただきます。

 

経済産業省

「携帯電話という機械自体をモノと見ればうちの管轄なんですが、通信契約などの部分につていては総務省の管轄なので申し訳ありませんがそちらに電話してください」

とのことでした

 

消費者庁

※今回一番親身に相談にのってくれました

かなり電話を引き継ぎ引き継ぎとなったので概要をまとめると、

「個別の契約の解除などであれば各住居所在地の消費者センターに相談頂ければ対応させていただきます。広告の差止めなどであれば適格消費者団体、集団訴訟などを検討しているのであれば法テラスへの連絡を」

とのことでした。

実際に「消費者センターへ電話して相談を受けてもらったことで違約金0で解約出来た」という声もかなり聞かれます。今すぐ解約したい方は消費者センターへ電話すると良いでしょう。

 

警視庁

  • 「(説明)……という相談なんですが」
  • 『そうしますと該当地域を管轄する高輪警察署にご相談ください。このまま引き継ぎさせていただきます』
  • 「(説明)……という相談なんですが」
  • 『なるほどねー。ただそれを刑事事件で〜ってことになると、また被害届出してもらってってなるから。被害者全員でって話になるとちょっと大変そうだねー法テラスとかで弁護士さんに頼んでってのがいいかもしれないね』
  • 「現状は相談させて頂けただけで充分です。もし被害届などの話になったらまたよろしくお願いします」

ということで、恐らく効果はないけれど被害届を出す事は出来るのでそれもまたありだと思いました。1000名以上の連名で被害届って紙の枚数が大変なことになりそうですね……

 

適格消費者団体

  • 「(相談)……ということなんですが」
  • 『ちょっと契約書送ってもらえる?』
  • 「(FAXガー)」
  • 『うーんと、こちらね。適格消費者団体ってのはやれることがすっごい限られてて、例えば広告の差止めを求めたりってのはできるんだけど何か今回のような事をってなるとちょっと力になれないんだよねー』
  • 「え、それ以外何も出来ないんですか?」
  • 『そうなんだよねー……もっと色々出来るといいんだけど法律で決まっちゃってるんですよ。弁護士の紹介とかであれば出来るんですけどウチでどうこうってのはちょっと出来ないんですね』
  • 「そうなんですか。ありがとうございました」

ということで、「団体訴訟=適格消費者団体」というイメージがありましたが適格消費者団体に出来る事は本当に限られていて例えば最近で言えばライザップの広告にまずい表現があったから広告の差止めを求めたとかそれくらいしか権限がないそうです。

 

JARO日本広告審査機構

JARO 公益社団法人 日本広告審査機構

電話での相談を行いました

  • 「(説明)……ということなんですが、こちらでは広告の審査を行っているということでどういった広告の審査を行っているのでしょうか?」
  • 『広告と言いましても、雑誌などの広告からCMやネットでの広告まで審査対象はさまざまです』
  • 「HPなどに関してはどうでしょうか?」
  • 『HPの場合「広告と記事の境目が分かりづらいため自社媒体であれば基本的に全て広告」と捉えて扱っています』
  • 「公式HPはどうでしょうか?」
  • 『まずHPに関しては現在既に3日3GBの表記がされているため問題とは言えません』
  • 「それではUQが運営しているこちらのサイトで『生の声』と言いつつフィルタリングをかけている点はどうでしょうか?」
  • 『フィルタリングをかけている証拠は?あなたの勝手な言い分ですよね?』
  • 「えっと、この書き込みはTwitterから取得しているものですが実際にTwitter上で検索すれば悪いコメントが多数あります。例えば直近2時間であれば業者ツイートを除くとネガティブなコメントが40件、ポジティブなコメントが1件です。『生』という表現を使いつつこのようなフィルタリングをかけるのに問題はないのでしょうか?」
  • 『だから……フィルタリングってあなたの勝手な言い分ですよね?証拠はあるんですか?』
  • 「えっと、Twitterの仕組みはご存知でしょうか?」
  • 『例え良い物しか表示されて無くてもUQのほうがフィルタリングをしていると認めない限りフィルタリングをしているかどうかはあなたの勝手な言い分ですよね?』
  • 「一般感情として生と言われれば無修正状態だと認識すると思うのですが、それではフィルタリングの有無は置いといて生という表現は問題ないという判断でよろしいでしょうか?」
  • 『「生の声」というのは別に「フィルタリングをかけていません」と言うわけではない。そう書いてるのであれば問題だけど「生の声」という文字を持ってフィルタリングをかけてはいけないとはならない』
  • ※注 JAROという組織においてそれを見た個人の心情や受け取り方は全く関係がなく今回のような生などといった曖昧な言葉は問題とできないようです。これに関しては厳密に対応するため消費者の感情と乖離してしまうと申し訳無さそうでした。
  • 「なるほど、それは大変失礼しました。それでは読めないような文字で書いてある電車の広告や詳細はWebでなどのやり方に感してはいかがでしょうか?」
  • 『基本的に注意書きは「同一媒体で分かるようにしなければならない」と認識しています。もし注意書きが無いとか読めないようであればそちらは勿論対象になるので是非ご連絡ください。電車の中吊り広告であればこちらからお願いして入手もできますし、携帯電話などで撮って送って頂いても構いません』
  • 「色々とご説明いただきありがとうございました。また調べて連絡させていただきます」

ということで、判断基準などを明確に丁寧に教えていただくことが出来ました。

例えば注意書きを小さく薄くして読めなくしている↓このような広告は問題となるようです。

f:id:wimaxuser:20150708011103j:plain

 

総務省 電気通信消費者相談センター

国が運営している通信に関する総務省の相談室です。

  • 「すいませんUQWiMAXの件なのですが……」
  • 『ああ……制限のことですかね』
  • 「あ、はい。やはり他にも苦情入ってますか?」
  • 『そちらについてはお答えできませんが、今回はどういった相談でしょうか?』
  • 「(相談)……ということなんですが」
  • 『500人もですか……』
  • 「はい、やはり一つのサービスに対してこれだけの人数が詐欺だと訴えるのは異常な状態だと思うんです。それもたったの2日でこの状況なのでまだまだ増える様子ですし」
  • 『なるほど……。UQコミュニケーションズについてはこちらへの相談がとても多いので大手キャリアとの意見交換会の際に名指しで指導を行いまして。その際は『申し訳ありません。誤解を招かないように丁寧に説明することに注力します』と社長が言っていましたがねー……代理店などの末端までそれが届くには時間がかかるのでしょう』
  • ということで既に対応して頂けていたようです。時期的に「HPに3日3GBの記載が掲載された」理由はこれでしょう。
  • 「既に契約したユーザーに関しては何の保証もお願いできないのでしょうか?実際に契約の際には3日3GBの制限チェック項目が存在していたのですが『国がこういう項目を作れって言うから形式上あるだけ』とか『制限なんて実際は一切おこらない』とかそういう説明をされた方が山ほど居ます。それで文句を言いに行くと『あなた契約書にチェックつけたよね?そんなこと言ってないけど証拠あるの?』とバカにされる。1人2人ならまだしも500人もの人間が詐欺だと訴えているとなると不注意とかそういうレベルのものだとは考え難いと思うのですが」
  • 『そちらに関してはこちらからは「意見」としてあげさせていただく以上の事は出来ないんですよ。というのもこちらは「警察」のように何かしらの権限があるわけではなくあくまでもご相談を受けて通信事業者に対し「協議する」以上の事は出来ないことになっておりまして』
  • 「そうなんですね。しかし『騙してでも契約をとったもん勝ち』『解約は違約金』という風潮がモバイル業界に蔓延している状況はご存知ですよね。これが当たり前となるのは大変問題だと思うのですが。それに対して癒着があるなどと頻繁に言われていたりするのですが実際どうなんでしょうか?」
  • 『癒着ですか……それは初耳ですがちょっと……うーん……悲しいですね。勿論そんなことありませんし、モバイルに関して問題が多いというのは勿論認識しているんです。ですけどねー……こちらは国の機関なもんですから「国民からの声が無いと動けない」んです。そうじゃないとこっちの取り決めで「なんでもやっていい」ってことになっちゃうので。だから国民からこういった声が上がるというのは「通信を扱うものとしては誠に申し訳ないという想い」でもあるのですが、同時に「ありがたい」とも思うのです』
  • 「失礼な質問にお答え頂き本当にありがとうございます。それではこういった声は無駄にはならない、と」
  • 『ええ勿論です。こちらの意見は必ずUQ社に対して伝えさせていただきます。国民の後押しがあれば我々も対応出来ますので』
  • 「ありがとうございました」

ということで、私自身もはじめて知りましたが「総務省は動かない」ではなく「動けない」のが正解だったようです。警察のように権限もなく権利の乱用を防ぐために「まずい現状があっても国民からの声がない限り動けない」そうです。

確かに何か問題があったとしても「総務省に相談しよう」なんて思いません。私自身生きてきてはじめて電話しました。

 

今回の件についてもブログなどで総務省へ電話するよう啓蒙活動を行ってくださった多数のユーザーが居て、それを見て相談してくださった方々の声があったためUQコミュニケーションズへの指導という事になりHPへの3日3Gの掲載となったということでみなさんの活動は全く無駄ではありませんでした。

 

 

UQWiMAXの株主への相談

増資について | UQ WiMAX|超高速モバイルインターネットWiMAX2+

最後に思いついたのがこちらです。現状を伝えることしか出来ませんが一応連絡してみました。主に以下の2点を聞いてみました。

  1. UQコミュニケーションズについて集団訴訟の動きがあるのは知っているか?
  2. 上記に対し(電話時)2日で500を超える賛同がある現状で株主として何かしらの動きを期待できるか?

 

京セラ

7/6 お昼ごろ

電話後概要を説明「担当者不在のため後日連絡します」

現在連絡待ちです

 

インテル

7/6 お昼ごろ

電話後受付にて概要を説明

アポの無いお客様に対しては一切電話をつなぐことが出来ません。HPのメールアドレスからどうぞ

ということでメールにて質問を送信しました。

現在連絡待ちです

 

三菱東京UFJ銀行

7/6 お昼ごろ

電話後概要を説明「担当者不在のため後日連絡します」

夕方折り返しの電話

  • 「大変申し訳ありませんが個別のお客様(株式会社UQコミュニケーションズ)に対するコメントは一切出来かねます」
  • 『それではお話だけでも聞いていただくことは出来ますか?』
  • 「それは勿論です」
  • 『(説明)………こういう状況になっておりまして、株主として何かしらの経営方針への関与などはございましたか?またこういう問題になっている事は知っておりましたか?』
  • 「そちらに関してはお答えしかねます。私個人としては初耳であり、会社としては知っていたとも知っていないともお伝え出来ません。ただ一般論として消費者との信頼関係は大切でありもしも、社会的に不法行為を行う企業があったとすればお取引は出来ません
  • 『ありがとうございました』

あちらからすれば多数居る顧客企業の1つであり、それに対してのコメントを求める非常識な一般人ということで内容的に迷惑電話に近かったと思います。しかしそれでもとても親切に対応していただきました。

担当の方のお心遣い本当に心が救われました。

 

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本

7/6 お昼ごろ

電話後受付にて概要を説明、担当に回される

  • 「(説明)……こういう状況になっておりまして」
  • 『は?』
  • 「勿論JR東日本さんに何かしらの責任を問いたいとかではなく、単純に質問させていただければと思うのですが」
  • 『……』
  • 「このような状態になっていることをご存知でしたか?」
  • 『はぁ〜?(笑)何がいいたいのかわからないんですが(笑)』
  • 「申し訳ありません。それでは、投資先の会社が詐欺を行っていると500人以上が集団訴訟への参加表明を行っている現状で株主として何か対応しようなどと言う考えは……」
  • 『(話を遮って)あーすいません(笑)全然意味わかりません。何か質問があるなら文章で送ってみればいいんじゃないですか?そしたら答えますので』
  • 「そうですか。それでは内容証明郵便などで送付させて頂ければと思いますがよろしいでしょうか?」
  • 『それでいいんじゃないですかー?(笑)言いたいことは全くわかりませんけど(笑)』
  • 「貴重なお時間をいただき大変申し訳ありませんでした。ありがとうございました」
  • 『(無言ガチャ切り)』

15分ほど話しましたがいたずら電話だと思われたのか終始半笑いでこちらの会話を何度も遮り聞く気もない様子でした。きちんと丁寧に伝えられなかったのが賛同者の皆様に申し訳ない限りです。ただ何かあれば内容証明郵便であれば受け取っていただけるとの回答は頂けたのでありがたい限りです。

 

大和証券

営業時間の関係で電話するタイミングがあわず連絡出来ていません

 

KDDI

上記同様

 

 

まとめ

以上が私が一般人として出来た全ての行動です。他にもまた思いつけば少しでも動いていこうと思っていますので何かあればコメントお願いします。

再度になりますが専門家の方、お力添えを頂ける方がありましたらどうかご連絡頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。

下記の「最後に」にてこのような現状を生んだ原因などを書いています。ユーザーにとっては耳の痛い事も書いています。ただし、「だからと言ってこのようなやり方をして良い訳がないし、騙すほうが悪いのは当たり前ですUQには責任をとってもらいましょう。

 

最後に

本題とは逸れてしまい申し訳ありませんが、今回一つみなさんに伝えたいことがあります。

 

声を上げるのは無駄ではない

 

  • 物事にケチをつけるのはダサい
  • 少しのことなら我慢しろ
  • 騙されたほうが悪い

 

こういう自戒のような考え方が今も蔓延しておりますが、そうやって我慢しても何もいいことがありません。傷ついたなら傷ついた、騙されたなら騙された。全部言っていいんです

  • 「通信事業者と契約するときは録音必須だろ。しなかったほうが悪い」
  • 「携帯の契約なんて嘘つかれるの当たり前なんだから信じたほうが馬鹿」

こんな事を言っている人が沢山いますが「相手が嘘つきだという前提で録音するのが常識」なんて状態が平常化してるほうがよっぽどおかしいとおもいませんか?

 

他の業種で言うなら

「コンビニでものを買うときは金額を騙されないように電卓で計算してからレジ行くのが必須だろ」

「レンタルDVDを借りるときは渡されたその場で写真と動画撮って傷の有無を証拠として残すのが当たり前だろ」

 

こういう世の中ってことですよ?自分たちが生きていく未来が本当にそれでいいのでしょうか?

通信事業者に関しても「信頼していればいつかわかってくれる」そう思って耐えてきた人も沢山いるはずですが、もう良いでしょう。待つことでかわるものは何もありません。

 

そして、声を上げるというのはTwitterやブログに愚痴を書くということではありません

 

私は今回の電話をかけるまで恐らくこの記事を読んでいる大半の方と同じように「なぜ総務省はこの現状を野放しにするのか。これほど話題になっているのに」と怒っていました。

再度書きますが「総務省は動かない」ではなく「動けない」のです。警察のように権限もなく権利の乱用を防ぐために「まずい現状があっても国民からの声がない限り動けない」立ち位置にいるのです。

 

それに対して国民は我慢して声をあげない。あげないから更に悪質になっていく。国民は不信感を募らせる。

 

このような負のループが続き現状が生まれているようです。総務省を無責任と罵るのであれば、その前に声をあげなかった我々も未来の自分自身に対してまた無責任であったと言えるでしょう。

 

それでもどうにか対応しようと「ベストエフォート形式ではなく実速度の併記※今年の12月から」「SIMフリー化」「契約○日以内であれば違約金なしでの解約を義務付け※今国会に提出されている改正案」などが順次決まっております。

 

何故訪問販売や振り込め詐欺がすぐに露見し規制となったか?

それは単純に「お年寄りは何かあればすぐに交番や市役所に相談する」からだと思います。例えば「訪問販売での被害を消費者センターに相談する70歳以上の老人」は2013年で20万件だそうです。

価格の違いや母数など単純に比べられるものではありませんが「何かあったらすぐに相談する」という意識が無い限りこの値は出ないでしょう。

 

40代以下の若者は国という漠然としたものに対して「信用できない」という悪い面ばかりが刷り込まれているように思います。国民年金の問題であったり、老人に向けた政策であったり会議中に眠っている政治家であったり市役所での粗雑な対応であったり若者が国というものを信用しなくなるのに充分すぎる状況があります。

だから今まで国の機関に相談しようという考えは私自身にも本当に驚くほど一切ありませんでした。

 

そんな私だからこそ言いたいのですが「何かあったらすぐに声をあげよう。相談しよう。騙された方が悪いんじゃない。騙すほうが悪いんだ」 という意識をもっとみんなで持ちましょう。「騙されるとか自業自得」なんていう斜め上からの目線はかっこ良くもなんともありません。「騙すほうが悪いのが当たり前でしょ?」という世の中であり続けるためにすぐに相談しましょう。

例えばこのブログに集まった1000人がそれぞれ総務省に電話していたら恐らく現在は違った状況があったはずです。

 

1.無償解約をしたい方

「188(消費者相談窓口)」に電話して現状をお伝えください。数々の報告にあるように恐らく無償で解約出来ます。

 

2.WiMAXの改善を願う方

総務省電気通信消費者相談センター

Tel: 03-5253-5900

こちらに電話して現在の状況をお伝えください

 

まるで啓蒙活動のようになってしまって申し訳ありません。今回集団訴訟を提起するような状況になるまで通信事業者をつけあがらせたのは単純に我々に声を上げるという習慣がなかったせいであるという事も知ってもらいたかったからです。今回の件が無事にすんでも声をあげない限り次は別の会社が同じことをするでしょう。やってくれる誰かを待たずに今回の件を教訓として我々は変わらなければならないのです。

 

みなさんも総務省や消費者相談センターに一報を入れてください。UQという事業者に困っているという一言でもいいのです。そしてここのコメント欄で電話したと一言コメントをしていってください。それは後に続く人間の後押しになります。

私一人の電話でもきちんと話を聞いてくれました、しかし私はやはりたった一人の人間なのです。

 

最初の記事と同じようにみんなが一丸となって「電話した」と一言、そういった人たちが10人……100人と増え、1000人になる頃には小さかった声も大きな国民の声となり国が動くのです。1000人というのはそれだけの人数なのです。

最初に電話をするのはとても勇気が居るでしょうけれどあなたがすれば誰かが続くのです。どうかよろしくお願いします。

 

 

こちらのTwitterで引き続き情報を発信しております