読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

勘と経験と読経

略すとKKD。ソフトウェア開発やITプロジェクトマネジメントに関するあれこれ。

2015年上半期に読んだ本のふりかえり

昨年までは毎月読んだ本をまとめていたのだけれども、今年は趣向をかえてInstagramでカジュアルに読んだ本をキャプチャーするだけにしている。2015年も折り返しになったので、これまで読んだ本を振り返ってみる。

2015年上半期に読んだ本を並べてみた

https://instagram.com/p/xeO6ufnEKp/https://instagram.com/p/yCkYbLnECj/https://instagram.com/p/yM0BIPHEHL/https://instagram.com/p/yXAogkHEBB/https://instagram.com/p/ygnSw5HEC2/https://instagram.com/p/ywrLluHEBx/https://instagram.com/p/zEm7ElHEBB/https://instagram.com/p/zC26RYHEGm/https://instagram.com/p/zi0aY4nEG5/https://instagram.com/p/0FnO7EnECf/https://instagram.com/p/0DIKcKnEC8/https://instagram.com/p/0MuW_UnEJ6/https://instagram.com/p/0XoHuCnEDS/https://instagram.com/p/0flVKanEK7/https://instagram.com/p/0kqrDanEB3/https://instagram.com/p/0xS-nSHEJt/https://instagram.com/p/1A9kUKnEDU/https://instagram.com/p/1TCcetHEE9/https://instagram.com/p/1f1UfIHEIN/https://instagram.com/p/1qGxG2nEB0/https://instagram.com/p/2BYVy0nEGh/https://instagram.com/p/2JH3cOnEH0/https://instagram.com/p/2iy2W0HEHv/https://instagram.com/p/3GlUIRnEOJ/https://instagram.com/p/3Gk-JMnENp/https://instagram.com/p/3OhZRMHEDd/https://instagram.com/p/3d7koWnEKn/https://instagram.com/p/4JTq_enELE/https://instagram.com/p/4b2qFPHEEc/https://instagram.com/p/4WohxLnEFR/

ビジネス書のオススメ

この半年いろいろ読んだけれども、そんな中でオススメするとすればまず「ZERO to ONE」になるだろうか。ベストセラーの安心。

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

地味にオススメなのは、電子書籍でしか読めない(配布されていない)この本だったりする。

電気通信普及財団のセミナーで配った書籍が無料で公開されており読める。これが非常に良かった。目次は以下の通り。

第一章 ソフトウェア・イズ・キング
~ソフトウェアこそ、最強
第二章 クローズドイノベーション
~大企業に新市場を生み出すことはできない
第三章 オープンイノベーション
~グーグルXという最先端事例
第四章 インテグレーションマネージメント
~大企業に求められる柔軟な技術吸収力
第五章 ハイブリッドリサーチ
~開発部門がオープンイノベーションを担うのか

文芸書のオススメ

ウィリアム・ギブスンの言葉「未来はすでにここにあるーそれは単に均等にいきわたっていないだけだ (The future is here, it's just not evenly distributed yet)」を思い出すような、いまここにある未来に関する話が割と面白かった。

最近もNHKでこんな報道もあったけれども、高速取引の世界は本当に目からウロコだ。

あまりに面白かったのでこんな本まで読んでしまった。

アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)

アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)

ソフトウェアが世界を食う、というのが比喩ではなくなってきている今日この頃。

オススメできないけれどいちばん面白かったのは

白熱光

白熱光

ただ、グレッグ・イーガンさんの他の作品を楽しめるくらいSF小説慣れをしつつ、かなりの理系脳を持っていないと楽しめないと思う。傑作なのだと思うのだけれども。