5月実質賃金は前年比-0.1%、25カ月連続マイナス=毎月勤労統計

2015年 06月 30日 10:33 JST
 
  • Mixiチェック

[東京 30日 ロイター] - 厚生労働省が30日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報)によると、物価の変動を考慮した実質賃金は前年比0.1%減となり、25カ月連続でマイナスとなった。減少幅は2カ月連続で0.1%と小幅にとどまった。

実質賃金は4月速報で2年ぶりにプラスとなったが、確報ではマイナスに下方修正された。確報では正社員に比べて収入の少ないパート労働者の比率が高まる傾向があるため。プラス圏に再浮上する可能性について、厚労省では「物価の伸びが確定的でないため確たることは言えない」としている。

現金給与総額(事業所規模5人以上)は前年比0.6%増の26万8389円。2カ月連続で増加した。就業形態別では、正社員などフルタイムで働く一般労働者が同0.7%増。パートタイム労働者は同0.5%減だった。

このうち所定内給与は前年比0.3%増と3カ月連続で増加した。一般労働者は同0.2%増、パートタイム労働者は同0.5%減だった。所定外給与は前年比1.6%減で3カ月連続で減少した。

総実労働時間は前年同月比2.7%減だった。


 
 
写真

ギリシャ除名は「想定外」

ユーロ離脱はEU条約で離脱が想定されるようになったとはいえ、あくまでも加盟国が自主的に申し出た場合に限られる。
  記事の全文 | 特集ページ 

 

注目の商品

 6月30日、厚生労働省が発表した5月の毎月勤労統計調査(速報)によると、物価の変動を考慮した実質賃金は前年比0.1%減となり、25カ月連続でマイナスとなった。減少幅は2カ月連続で0.1%と小幅にとどまった。都内で1月撮影(2015年 ロイター/Thomas Peter)

外国為替フォーラム

写真
脱デフレへ「円安期待」維持を

日本の根強いデフレ心理を拭い去るためには、理論値をやや下回る円安期待の維持が必要になると新生銀の政井貴子氏は指摘。  記事の全文 

 
写真
ギリシャ離脱か、今後の行方

ユーロに離脱規定がない以上、ギリシャが残留を希望すれば、デフォルト後も居座りは可能と第一生命経済研の田中理氏は指摘。  記事の全文 

 
米利上げ前に円高到来か=亀岡裕次氏
 
ドル円続伸阻む日米事情=内田稔氏
 
株高「サマーラリー」は続くか=岩下真理氏
 
ユーロはなぜ堅調なのか=唐鎌大輔氏
写真
ギリシャ観光シーズン直撃

観光シーズンを迎えるまさに最悪のタイミングで資本統制が始まった。  記事の全文 | 関連記事 

 
写真
反ユーロの口実与えるな

ECBはユーロ脱退へとギリシャを導く口実をチプラス首相に与えてはならない。  記事の全文 

 
写真
中国軍事力は「紙の龍」か

中国は自国近海から遠い出来事への介入には無力だ。  記事の全文 | 関連記事 

 
動き出した「非製造業」の成長エンジン
 
内政挫折のオバマ氏が狙う外交「遺産」
 
「中国IPOの狂乱」体現する国泰君安証券
写真
中国「犬肉祭り」に思うこと

「犬を食べるのと、牛や豚や羊など他の家畜を食べるのと何が違うんだ」──中国国内でも物議を醸す「犬肉祭り」の地元住民はこう語る。  記事の全文 | スライドショー 

ロイターの公式アカウントはこちら!