『私の履歴書』に出るとROEが低下するという怪
ダイヤモンド・オンライン 6月24日(水)8時0分配信
● 「功成り名を遂げる」コストか? 「私の履歴書」は呪われているのか?
日本経済新聞の朝刊最終面に載っている連載「私の履歴書」は、毎月1人を取り上げて月初から月末まで自伝風の文体で人生を紹介する名物連載だ。最終面の見やすい場所にあるので、この連載の読者は多いだろうし、この欄への登場は、「功成り名を遂げた人」の認定を受けたようなものだ。「将来はこの欄に登場するような人物になりたいものだ」と人生の目標を決めている人もいるのではないか。
【詳細画像または表】
しかし、日経から「私の履歴書」への登場依頼があっても、あなたが企業の経営者ないしは経営者OBなら、登場するかどうかを慎重に考える方がいい。
興味深いグラフをご覧いただきたい。これは、岡三証券のシニア・クオンツアナリスト栗田昌孝氏が発表したレポートに載っていたグラフだが、2005年から2015年に「私の履歴書」に経営者ないし経営者OBが登場した会社39社の、ROE(自己資本利益率)の推移を調べたものだ。栗田氏はこの現象を「『私の履歴書』の呪い」と名付けた。
◆「私の履歴書」の呪い(2005年〜2015年)
グラフのTの時点は、対象企業が「私の履歴書」に登場した年で、グラフが表すのはその企業のROEと東証一部の平均ROEとの差だ。過去10年「私の履歴書」の登場企業は平均すると、登場する当該年には東証一部平均よりも2%近くROEが高い。そして、T−1は前年、T−2は前々年、T+1は登場の翌年、T+2は翌々年の、それぞれ当該企業のROEが東証一部の平均ROEに対してどのような関係にあったかを表している。
グラフを見ると、「私の履歴書」登場の前年の相対ROEは(東証一部の平均よりも)2%以上のプラスだ。ところが、企業が「私の履歴書」に登場すると、翌年、翌々年とROEが低下し、登場の2年後には東証一部の平均を2%以上、下回っていることが分かる。昨今、経営指標として話題のROEが4%も下がるとあっては、企業としては一大事だ。
これは、この10年間に起こった、「たまたま」の現象なのだろうか? この現象には、何らかの納得的な理由があるのだろうか? あるいは、「私の履歴書」自体がROE低下の原因になる訳があるのだろうか? (まさか! )
近年、中学入試問題などで、データを見せて「このデータから何が言えるか? 」と問うものが増えている。何がありそうか、読者もしばし説明を考えてみてほしい。
● 一時的な現象ではない! 期間をさらに拡げて見ると…
はじめに、「この10年だけか? 」を考える上で参考になる事実をお伝えしておこう。
実は、栗田氏は、1996年〜2015年に対象を拡げた調査も行った。この期間の登場企業数は83社あったが、これらの企業の相対ROE推移の平均像はT−2(登場前々年)が+2.0%で、T+2(登場翌々年)は−3.0%、さらにその翌年のT+3では−4.0%という惨憺たる結果が出ている。栗田氏は「“『私の履歴書』に登場したら最後、その後は呪われたかのように決まってROEが低下する”ということが判明した」とレポートに記している。
力作のレポートから図を2つも引用しては申し訳ないので、あえてこの期間のグラフは掲載しないが(ご興味のある方は、岡三証券に問い合わせていただきたい)、「私の履歴書」登場後だけで4%、前の期間も含めると6%もの相対ROEの低下があるとは恐ろしい!
どうやら、何か理由がありそうだ。
読み込み中…