カンガルーのほとんどが左利きという研究成果が先週、米国の学術誌『カレントバイオロジー』に発表された。研究者の間ではこれまで、「利き手」は人間や類人猿にしかないと考えられてきたが、その常識が覆された。(参考記事:「カンガルーの尾は第5の”脚”」)
研究チームは何百匹という野生の有袋類を調査、オーストラリアの象徴ともいえるアカカンガルーとオオカンガルー(別名:ハイイロカンガルー)は、ほぼ何をする場合でも左の前脚を使うことがわかった。研究チームのリーダーであるロシア、サンクトペテルブルク大学の動物学者エゴール・マラシチェフ氏は、人間と同様、直立歩行を始めてから利き手ができた可能性が高いと分析する。「人間はもうそれほど特別な存在ではないようです」
直立歩行を始めると
これまで四足歩行をする動物の利き手(利き脚)が報告された例はない。移動するのに四肢すべてを使う必要があるからだろう。しかし、2本の脚で歩く人間やカンガルーなどの場合、手をほかの作業に使うことができる。
マラシチェフ氏が研究を始めたきっかけは、アカクビワラビーという有袋類に利き手があるように見えたことだった。ただし四足歩行時には見られず、二足歩行時のみに認められるという。この発見は2012年、学術誌『アニマル・ビヘイビア』に発表された。
マラシチェフ氏の研究チームは、ナショナル ジオグラフィック協会の研究・探検委員会から現地調査の資金を得て、タスマニア島とオーストラリア大陸に生息するアカクビワラビーとアカカンガルー、オオカンガルーの利き手を調べることにした。さらに、シドニーやヨーロッパの動物園で飼育されているセスジキノボリカンガルーも観察した。パプアニューギニアの森に生息するこのカンガルーは、四肢すべてを使って木に登るが、利き手はないようだった。
一方、アカクビワラビーは2本の脚で立っているとき、左手を使って餌を食べ、毛づくろいをしていた。アカカンガルーとオオカンガルーでは、さらにこの傾向がはっきりと見られた。2本の脚で立っているときだけでなく、4本で立っているときでも左手を使っていたのだ。
なぜ左利きに?
マラシチェフ氏は人間やカンガルーの利き手が進化したのは、脳の右側と左側の機能が異なっているためと考えている。例えば、多くの動物は通常、利き手の有無にかかわらず、通常の動作には左脳が司る右半身を使う傾向にある。一方、捕食者から逃げるといった非常動作には、右脳が司る左半身が使われる。こうした神経系の違いが、ヒトの祖先やカンガルーが直立歩行を始めたときに顕著になったのではないかという。
では、人間の90%が右利きであるにもかかわらず、なぜ有袋類は左利きになったのだろう? 今回の研究には参加していない米テキサス大学オースティン校の生物学者ポール・マクネレージ氏は1つの仮説を唱える。
アカカンガルーやオオカンガルーの祖先は樹上で暮らしていた。枝から枝へと移動する際、主に右半身を使っていたため、空いている左手で毛づくろいし、餌を食べるようになったというのだ。
もしカンガルーに囲まれることがあったら、強烈な左フックに要注意だ。