ニュース
Windows Server 2003サポート終了がもたらすリスク、内部のサーバーも狙われる危険性
(2015/6/23 12:24)
マカフィー株式会社は23日、Windows Server 2003のサポートが7月15日に終了することについて、サポート切れに伴うリスクや、やむを得ず運用を継続する際の注意点などを、公式ブログで説明した。
Windows Server 2003は、7月15日にサポート期間が終了となり、以降は脆弱性が発見された場合などでも、セキュリティ更新プログラムは提供されず、攻撃に対して危険な状態となる。
マカフィーでは、2014年4月にはWindows XPのサポート期間が終了したが、Windows XPというクライアントOSの移行においても、計画を立て、検証を行い、ユーザーの理解を得ながら新OSに移行するのためには手間と時間がかかったと説明。これに対して、Windows Server 2003は文字通り「サーバー」で、クライアントOSと比較して利用台数は少ないものの、さまざまな業務アプリケーションの基盤として利用しているケースも多く、システムを入れ替えるとなると、アプリケーションの動作検証などにより多くの時間を費やす必要があるとしている。
しかし、こうした手間がかかるからといって、サポート切れのOSをそのまま使い続けることには大きなリスクが伴うと説明。情報処理推進機構(IPA)の情報では、Windows Server 2003は発売から10年以上たった今でもなお、新たな脆弱性が発見されており、2015年3月には17件もの脆弱性情報が登録されたとしている。
OSのサポート終了後は、脆弱性が発見されても修正パッチは提供されず、危険な状態のまま放置されることになってしまうと説明。「サーバーは社内にあり、外部からの接続はできないようになっているから大丈夫」といった考えも、たとえば内部にある社員のPCがマルウェアに感染し、そのマルウェアからの攻撃によってデータの窃取やデータ/システムの破壊といった被害に遭う可能性は否定できず、最近の標的型攻撃の傾向としても、内部のサーバーが狙われていると注意を促している。
また、Windows XPのサポート終了直後には、Internet Explorerのゼロデイ脆弱性が発覚しており、攻撃者は事前に調査済みだったゼロデイ脆弱性を、サポート終了後のタイミングを狙って突いてきた可能性があると説明。Windows Server 2003でも同様のことが起こりうると警告している。
マカフィーでは、こうしたリスクを踏まえると、Windows Server 2003を利用している環境を、なるべく早く後継システムに移行させる必要があると説明。移行にあたっては、仮想化環境やクラウド環境といった新たなプラットフォームへの移行と、より包括的なセキュリティの実現も視野に入れて検討することを勧めている。
一方で、現実問題として「どうしても移行が間に合わない」という場合への対処として、マカフィーでは「後継環境に移行する場合」「やむを得ず当面Windows Server 2003を継続利用する場合」「新旧の環境が混在する場合」のそれぞれに対し、安全に運用するためのソリューションを提供するとしている。
URL
2015年6月23日
- 特別企画「IBM Watsonはおいしい味がしそう?」 ソフトバンクモバイルが探る、コグニティブ・コンピューティングの活用シーン【訂正】[2015/06/23]
- Windows Server 2003サポート終了がもたらすリスク、内部のサーバーも狙われる危険性[2015/06/23]
- ストレージ階層化などを強化したハイエンドストレージ「EMC VMAX3」[2015/06/23]
- 鉄道車両や航空機など超大規模データにも対応、富士通が生産準備ソリューション「VPS」を強化[2015/06/23]
- NECのクラウド型「納材管理サービス」、住宅建材の物流効率化を実現[2015/06/23]
- IT機器をコーティングして抗菌化、IIJ子会社が「抗菌プラチナコーティングサービス」を提供[2015/06/23]
- TIS、大嘉産業向けに業界特化型の販売管理システムを構築[2015/06/23]
- 日本電産と日本IBMがIoT分野で協業、早期異常検知による生産設備の稼働率向上など図る[2015/06/23]
2015年6月22日
- 連載Infostand海外ITトピックス「あなたが配達人」 Amazonの配達クラウドソース[2015/06/22]
- Windows 10 Insider Preview→Windows 10正式版へのアップグレードは、Windows 8.1/7ユーザー限定[2015/06/22]
- 富士通研究所、遠隔地からのファイル共有サーバーへのアクセスを高速化する技術を開発[2015/06/22]
- 日立システム、kintoneを活用した3種のクラウドサービスを提供 製造業向けに[2015/06/22]
- 東京エレクトロンデバイス、米SS8のサイバーセキュリティ対策製品を販売開始[2015/06/22]
- ビーウィズ、「マイナンバー適正収集サービス」を販売開始[2015/06/22]
- 個人情報保護や標的型攻撃への対策で国内セキュリティ市場はさらに拡大、IDC Japan予測[2015/06/22]
- 札幌市、保険・福祉システムのネットワークにブロケードのイーサネット・ファブリックを採用[2015/06/22]
- 業務データはデータセンターで一元管理、郡山市役所が仮想デスクトップ環境を導入[2015/06/22]
- 三重電子計算センターとミエデンシステムソリューション、三重県下最大級のデータセンターを開設[2015/06/22]
- テックウインド、IT機器関連のセミナーを大阪で開催[2015/06/22]
- ネットワールド、仮想インフラ統合アプライアンス「EMC VSPEX BLUE」を販売[2015/06/22]
- M-SOL、Webアプリケーションのテストを効率化する「Smart at develop」[2015/06/22]
- MSYS、FireEyeの標的型攻撃対策製品を販売 i-Filterとの連携ソリューションも[2015/06/22]
- 先週のニュースアクセスランキング[2015/06/22]
2015年6月19日
- MetaMoJi、建設現場で使う「野帳」をデジタル化した「eYACHO」アプリ、大林組と共同開発[2015/06/19]
- EMC、Data Domainアプライアンスのハイエンド機種などデータ保護製品を拡充[2015/06/19]
- 高島屋ポイントカードの発行手続きをタブレットで、富士通がシステム構築[2015/06/19]
- IDCフロンティア、IDCFクラウドで新たな「ゾーン」を提供[2015/06/19]
- パブリッククラウドのセキュリティを強化、グルージェントが「CloudLock」日本語版を提供[2015/06/19]
- 桐蔭学園でiPad授業、アイキューブドなど3社のサポート製品を採用[2015/06/19]
- NGC、Web ERP「GRANDIT」をMicrosoft Azure上へ移行 双日システムズの支援で[2015/06/19]
- アシスト、Hadoop対応をさらに強化した高速ETLツール「Syncsort DMExpress 8.1」[2015/06/19]
- 富士通クラウドのオプションとして、トレンドマイクロのSaaS型セキュリティが利用可能に[2015/06/19]
- 「Salesforce Analytics Cloud」を2015年秋より国内提供開始、8月からはパイロットプログラムも[2015/06/19]
- 日本エンタープライズとIDCフロンティア、クラウド分野で協業[2015/06/19]
2015年6月18日
- 日本IBM、PureApplicationを“エコシステム化”する最新版、パターン・デプロイメントを導入[2015/06/18]
- サイボウズ、「cybozu.com」のパフォーマンス向上に関する技術的施策について説明[2015/06/18]
- Pepper、6月20日に一般販売開始、19万8000円[2015/06/18]
- 日本HP、コスト効率などが向上したフラッシュストレージ「3PAR StoreServ 20000シリーズ」[2015/06/18]
- NEC、遠隔バックアップやタブレットからの利用に対応した中堅企業向けメインフレーム[2015/06/18]
- Dropbox、複数ユーザーからファイルを集めるのに便利な新機能「ファイルリクエスト機能」提供開始[2015/06/18]
- 日本オラクル、「Oracle BI Cloud」のデータ探索機能を強化[2015/06/18]
- 富士通マーケティング、タブレット利用のSaaS型ペーパーレス会議サービス「AZCLOUD SaaS Discussion」[2015/06/18]
- 日立Sol、IoT/M2M基盤クラウド「PTC Axeda」と統合システム運用管理「JP1」を連携[2015/06/18]
- Web ERP「GRANDIT」、Microsoft Azure上での稼働に対応[2015/06/18]
- インフォア、業界固有の機能を備えたファッション業向けクラウドERP[2015/06/18]
- ネスコとレピカが提携、検出した個人情報を容易に暗号化可能に[2015/06/18]
- オンラインで処方薬の対面販売を実現、エムキューブとブイキューブがコミュニケーションサービスを共同開発へ[2015/06/18]
2015年6月17日
- 特別企画Windows 10世代では、アプリケーションはUniversal Windows Appに[2015/06/17]
- イベントSoftware Definedなインフラ技術が集結! SDI ShowCaseを見る[2015/06/17]
- バッファロー、法人向け4ドライブNASのエントリーモデル「TS1400Dシリーズ」[2015/06/17]
- USB直挿し可能な手のひら静脈認証装置、富士通がモバイル向けに製品化[2015/06/17]
- レノボ、Xeon E3-1200 v3を搭載可能な1ソケットの1Uラック型サーバー「ThinkServer RS140」」[2015/06/17]
- ポリコム、個室やミーティングスペースに適した低価格なビデオ会議製品[2015/06/17]
- 日立システムズ、Office 365中小規模向けの運用支援ソリューションを販売[2015/06/17]
- 倉敷市が仮想デスクトップ基盤にFlexPodを採用、約1000台の端末環境を支えるインフラに[2015/06/17]
- クレジットカード入会審査の自動審査率を大幅に向上、UCSがProgress Corticonを導入[2015/06/17]
- ネットワークシステムの性能状態を容易に可視化、TISがSaaS型性能監視サービス[2015/06/17]
- PwC Japan、Googleのクラウドサービスを活用したサービスを国内提供[2015/06/17]
- IBM WebSphere Application Serverの軽量ランタイム製品がJava EE 7やDockerに対応[2015/06/17]
- 日本情報通信、NTT ComのBizホスティング Enterprise Cloudを販売[2015/06/17]