仕事、子育て、家事など、毎日しなくてはいけないことがいっぱい!がんばり屋さんのあなたは、いつも時間に追われているようでイライラしてはいませんか?
イライラは気持ちのいいものではありませんし、家族や同僚にもいい影響を与えません。できるならいつも晴れ晴れとした気分でいたいものですよね。
そこで今回は、イライラの原因と、読んで実践するだけでイライラが止み、気持ちがスッキリする方法をご紹介します!
これで明日からスッキリ!イライラの原因と5つの対処法
対処法1 体を休めてイライラを抑える方法
体が若い頃のようにはいかなくて、頭痛や腰痛などを抱えている方は多いのではないでしょうか?
体が辛いのに、家族や同僚から「あれして、これして」なんて言われるとイライラしてしまいますよね。あとから思えばたいした用件でもなかったのに、どうしてイライラしてしまったのだろう、と落ち込んでしまってはいませんか?
実はこのイライラの原因は体力低下から来ていることをご存知でしょうか?
あなたが想像する以上に体力が落ちているのに、無理に体を動かしたことで体のあちこちを痛めてしまっています。
「痛いのは我慢しなければ」と痛みを感じさせないように、自分を押さえ込んでしまっていることがイライラを生んでいるのです。
忙しい合間にできるだけ時間を作って、体を休めるようにしましょう!
対処法2 体を温めて生理のイライラとうまく付き合う方法
生理前はとってもイライラしやすい時期、いつもよりも神経がピリピリしたり、逆に落ち込んだりすることもあり、自分で抑えたくても難しいこともありますよね。
実なこのような症状はPMSと言われるもので、ホルモンバランスの乱れが原因で起こるものなのです。さらに生理が始まると今度は生理痛に、、、体が重い感じになって憂鬱ですよね。
そこでイライラの原因となるPMSや生理痛を軽減する方法をご紹介します!
PMSや生理痛を軽減する方法
・お腹まわりを温める
・体温を上げて子宮の動きを活発にすることでうっ血を防ぐ
・骨盤と仙骨を重点的に温める
・お灸や下半身浴、骨盤エクササイズなどする
・定期的に席を立って動くようにする
対処法3 子育てのイライラを解決する方法
子育てがうまくいかなくてついイライラしてしまう、そんなママも多いのではないでしょうか?
小さい子どもに1日中かかりきりでいなくてはならないし、大きくなってくると言うことは聞かないし、イライラは倍増ですよね!
子育てのイライラの原因は、自分の時間が持てないこと、そして子育てが思うようにいかないことです。
そこでイライラいせずに、のびのびと子育てができるフォーカスの変え方をご紹介します!
イライラせずのびのびと子育てをするフォーカスの変え方
・子育ては自分自身を育てることだと思うようにする
・子供を通して新たな気づきを得られることに感謝する
・1人で何でもやろうとせず、人に頼るようにする
イライラするとどうしても自分だけが被害にあっているように思ってしまいます。すると他の人の何気ない行動や言葉に神経質になります。
常に感謝の気持ちをもって、子育てを楽しむようにしましょう!
対処法4 睡眠不足のイライラを解消する方法
用事や仕事で遅くなったり、家族の誰かの面倒を見たりなどしてついつい就寝時間が遅くなり、朝になって眠い目をこすって起きるものの疲れは溜まったまま、なんてことはありませんか?
睡眠不足で頭や体がきちんと休めていないと、体にムチ打って動こうとするため疲れとイライラがピークに達してしまいます。
そもそも睡眠不足のイライラの原因は、眠りの浅さからきています。寝る前に忙しくしたり、興奮したり、考え事をすると、ベッドに入っても頭は冴えたままになり、眠りが浅くなってしまうのです。
そこで、時間が短くても眠りの質を上げる方法をご紹介します!
時間が短くても眠りの質を上げる方法
・眠る前の一時間をゆったりと過ごす
・癒しのミュージックを聞く
・軽くストレッチして体をほぐす
・ぬるめのお湯で半身浴をして血行をよくする
・テレビは消して、心が落ち着くような本を読む
寝不足気味の方はぜひ今晩から睡眠の質の改善にトライしてみてくださいね!
対処法5 人間関係のイライラを解消する方法
家族、親戚やご近所づきあい、ママ友、職場で、、、誰もが一度はイライラとしたことがあるのではないでしょうか?
特にまったくの他人とは違い、この先付き合っていかないいけないと思うと、イライラも簡単には解消できそうにないですよね。
そこでイライラする相手に対して、上手に対処するとっておきの方法をご紹介します!
イライラする相手に対して上手に対処する方法
・相手を変えようとせず自分の嫌な部分を改善することに努める
・イライラしたときは「もっと心に余裕を持ちましょう」というメッセージだと捉える
・イライラが抑えられなくなったら、その場を離れて心が落ち着くのを待つ
・どんなに親しい間柄でも適度な距離を保つようにする
人間関係のイライラの原因は、嫌な相手の中に、自分と同じ嫌なものを見出しているからです。
つまり嫌だと思う相手は、あなた自身を映し出す鏡と同じなのです。
まずは自分の中にある嫌な部分を見つめ直して改善することで、相手を許せる素直な気持ちが持てるようになりますよ!
さて、『これで明日からスッキリ!イライラの原因と5つの対処法』はいかがでしたか?
イライラするのは、あなたの体や心からのメッセージであることに気がつきましたか?
「無理しすぎたかな?」「頑張り過ぎかも?」というメッセージに気がついたら、少しでも良いので休憩を取りましょう。
あなたの体や心は、あなたにいつも健康でいてもらいたいと思っています。ぜひ無理せず、ゆっくりイライラに向き合い対処するようにしましょう!
まとめ
これで明日からスッキリ!イライラの原因と5つの対処法
対処法1 体を休めてイライラを抑える方法
対処法2 体を温めて生理のイライラとうまく付き合う方法
対処法3 子育てのイライラを解決する方法
対処法4 睡眠不足のイライラを解消する方法
対処法5 人間関係のイライラを解消する方法