「すべての人間が一カ所に集まってジャンプしたらどうなるか?」など、ふと気になっても、「いや、そんなことはありえない」と、うっちゃってしまうような疑問や、「周期表を現物の元素で作ったらどうなるか?」など、突拍子もない疑問に、科学と数学と、シンプルな線画のマンガを使って答える本。アメリカでは、サイエンス系の本としては破格の大ヒットで、ニューヨークタイムズのベストセラー・リストに34週連続で載った。
著者のランドール・マンローは、大学で物理学を学んだあとNASAでロボット工学者 として働いた人物。現在はフルタイムのウェブ漫画家で、「恋愛と皮肉、数学と言語の ウェブコミック」、xkcdというサイトを運営している。そこから派生した読者投稿サイト、xkcd What If が本書のベースだ。マンローは投稿される疑問に、数学と科学、そして「ユーモア力」を駆使して、あっと驚くような答えを出す。その過程で、知人の専門家に問い合わせる、書籍を調べる、冷戦時代の研究データを参照するなど、できる限りの調べものをする。また、それらを使っていろいろ推論を重ねたあげくの「落ち」が 実に軽妙洒脱で、ときどき皮肉。読みながら、「くすっ」、または「あっはっは……」 と、笑えるところがたくさんある。
マンローは、「数学がそのもの好きというより、既知のことを元に、紙の上で数学を使うだけで、思いがけないことがわかるのが楽しいのだ」と言う。(TEDの動画をご覧ください)。
数学力と調査力、科学の知識があれば、実際に実験したり、その場に行って確かめられないようなことでも、そこそこ見積もることができる。それで大発見ができるかどうかはまた別だが、本書でマンローの思考経路をなぞらせてもらうと、そんなことができる数学や科学が前より少し好きになり、そういう具合に把握できるこの世界も、前より少し好きになれそうだ。
大本になる「既知のこと」の典拠が示されないこともときどきあり、推論の根拠もすべてが明確にはされていないので、もしかしたらフラストレーションがたまるかもしれない。そういう場合、ご自分なりに調べものをして、独自の答を出してみては?
ここで使われる計算は、紙と鉛筆でできるような、大胆な近似を使った概算がほとんど。実は理系の大学生は必ず教わるもので、試験でも、「桁が合っていれば正解」という設問が出たりする。そんなわけで、超弩級で大胆なマンローの答は、桁もちょっとずれている可能性はある。どの典拠のどんな数値を使うか、どんな仮定をするかで、答は 大きく変わる。「もしかすると、こういう落ちにしたいから、こういう数値を使っているのか?」と、思う箇所もある。そこは、著者の偉大なユーモア力に免じて、目くじらは立てないことにしましょう。どうぞ、お楽しみください。
2015年5月 吉田三知世
会員登録いただくと、記事へのコメントを投稿できます。
Twitter、Facebookにも同時に投稿できます。
※ 2014年3月26日以前にHONZ会員へご登録いただいた方も、パスワード登録などがお済みでない方は会員登録(再登録)をお願いします。