話題のホルムズ海峡で起きた”タンカー戦争”

dragoner | 軍事ブロガー/見習い猟師

ペルシャ湾でタンカーを護衛する米海軍艦艇(Wikimediaコモンズより)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

安全保障関連法案の審議が続いていますが、今議論が集中しているのは集団的自衛権の部分ですね。閣議決定された自衛隊の武力行使を認める新三要件では、個別的自衛権・集団的自衛権かに関わらず、これを満たせば武力公使を可能としていますが、まずは全文を見てみましょう。

  1. 我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること
  2. これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと
  3. 必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと

出典:内閣官房サイトより

この新三要件では、特に1が集団的自衛権に関連しますね。この新三要件を満たす状況の具体例として、政府は以下の様なホルムズ海峡での掃海活動を挙げています。

二つ目は、ホルムズ海峡での機雷敷設です。

海洋国家である我が国にとっては、国民生活に不可欠な資源や食料等を輸送する船舶の安全確保は極めて重要です。我が国が輸入する原油の約八割、天然ガスの二割強はホルムズ海峡を通過しており、ホルムズ海峡はエネルギー安全保障の観点から極めて重要な輸送経路となっています。

仮に、この海峡の地域で武力紛争が発生し、ホルムズ海峡に機雷が敷設された場合には、かつての石油ショックを上回るほどに世界経済は大混乱に陥り、我が国に深刻なエネルギー危機が発生し得ます。

出典:平成27年2月16日衆院本会議での安部総理答弁

これらの政府答弁から、頻繁にホルムズ海峡での機雷掃海という言葉が挙がるようになりました。しかし、ホルムズ海峡と言っても、なんでそこが例として出されるのか、疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。

今回は、このホルムズ海峡がどういう所なのか、過去にどういう事があったか見てみましょう。

タンカーが狙われた”タンカー戦争”

ホルムズ海峡は世界有数の産油地帯であるペルシャ湾への出入口となる海峡で、最も狭い所で幅が約33キロメートルほどしかありません。

ホルムズ海峡(Google Earthより)
ホルムズ海峡(Google Earthより)

安部総理の答弁通り、日本の原油を運ぶタンカーは、この場所を頻繁に往来しています。湾岸諸国で算出される原油は、主にアジア向けに輸出されており、日本を支える重要なライフラインでもあります。

ところが、このホルムズ海峡周辺の国際情勢は度々緊迫しています。

1980年に勃発したイラン・イラク戦争は、当初はイラク優勢に進んでいたものの、次第に国力に勝るイランが優勢になりました。和平に応じないイランに経済的圧力をかけるため、イラクはイランの石油基地のあるカーグ島周辺での船舶の通行を禁止し、1984年3月17日にはギリシャ船籍のタンカーをミサイル攻撃したのを皮切りに、無差別タンカー攻撃を開始しました。イランもタンカーへの報復攻撃を行ったため、「タンカー戦争」と呼ばれる事態になりました。1988年4月にはタンカー護衛にあたっていた米海軍のフリゲート艦が、イランが敷設した機雷により損傷し、報復にイラン海軍を攻撃する事態にもなっています。

ペルシャ湾でタンカーを護衛する米海軍艦艇(Wikimediaコモンズより)
ペルシャ湾でタンカーを護衛する米海軍艦艇(Wikimediaコモンズより)

このタンカー戦争により、1988年8月の停戦までの4年5ヶ月で、407隻の船舶が被弾、12隻が機雷に接触、333名の死者と317名の負傷者を出しました(出典:河島義夫「ペルシャ湾タンカー戦争と日本船社の安全運行対策」『国防』1989年5月)。また、日本人が乗船する船に対して、イラクは攻撃しなかったものの、国籍不明あるいはイランによる攻撃は12隻が受け、日本人船員も2名が死亡しています。他にも、船舶にかけられる保険料が10倍にまで高騰するなど、当地の海運に深刻な問題を起こしました。

原油供給に深刻な影響を与えなかったタンカー戦争

このように日本への被害もあったタンカー戦争ですが、攻撃が散発的で海峡封鎖という事態にはならなかった事から、中止や再開を繰り返しつつもタンカーは行き来しておりました。幸いな事に、この頃は今ほど石油の世界需要も高くなかったので、タンカー戦争は原油価格にほとんど影響も無く、円高が進んでいた事も手伝って、「かつての石油ショック」のような経済への悪影響は目立ちませんでした。

ドバイ原油価格推移(http://ecodb.net/pcp/imf_usd_poildub.htmlより)
ドバイ原油価格推移(http://ecodb.net/pcp/imf_usd_poildub.htmlより)

しかし、現実的に今、ホルムズ海峡で通行の安全が、タンカー戦争以上に脅かされる事態になったらどうなるでしょうか? 原油価格はタンカー戦争時と比べて遥かに高騰しており、仮にホルムズ海峡封鎖という事態になると、原油価格と供給に与える影響は計り知れない、という主張もそれなりに意味はあるかもしれません。

ホルムズ海峡での機雷掃海。どこまで現実的?

しかし、逆説的に言えば、海峡封鎖にまで事態が発展すると、あまりにも重大過ぎるので日本だけの問題で済まないし、日米の問題にも留まりません。近い将来にホルムズ海峡で海峡封鎖があったとしても、事の重大さから大国が中心となって問題国に対する武力行使がなされるでしょうし、そこで自衛隊による機雷掃海の出番があるかというと、タンカー戦争ではほとんどが航空機からの爆撃被害だった事を考えると、戦後に少数の機雷を掃海する程度ではないでしょうか。そして、停戦後の機雷掃海は、集団的自衛権が認められていなかった時でも、湾岸戦争後に自衛隊が行っていました。

そしてなにより、ペルシャ湾岸諸国ではイランとアメリカとの関係改善が本格化しており、現時点でホルムズ海峡で何か起きるかというと、その可能性は相当低いもので、果たして具体例として適当かというと相当の疑問が残ります。

唐突にホルムズ海峡が飛び出てきた事は審議混乱の一因もなっており、せめて「過去にはホルムズ海峡周辺で日本の民間船舶が攻撃を受け、日本人の死者も出している。このような危険の回避策に乏しいチョークポイントにおいて、緊急事態が継続的に進展していった際は~」くらいの説明に留めていおいて、いきなり「ホルムズ海峡での機雷掃海」みたいなド直球なのは避けた方が無難ではなかったか、と思うのですがどうでしょうか。

dragoner

軍事ブロガー/見習い猟師

軍事ネタブログ"dragoner.ねっと”主宰。 新旧の防衛・軍事ネタについて、ブログでの文章・動画共有サイトの映像の両アプローチで、分かりやすい解説を心がけております。 最近は自然問題にも興味を持ち、見習い猟師中。

dragonerの最近の記事

  1. 話題のホルムズ海峡で起きた”タンカー戦争”

有識者・専門家がニュースに切り込む

個人アクセスランキング(国際)

  1. 1

    「借金を返さないならユーロから出て行け」と言えてしまうドイツ気質って何?

  2. 2

    ロシアのプーチン大統領がすごいことになっている

  3. 3

    「家族もろとも銃殺」「機関銃で粉々に」……残忍さを増す北朝鮮の粛清現場を衛星画像が確認

  4. 4

    日韓の共同世論調査に見る基礎的認識の違いをどう乗り越えるか ~第3回日韓未来対話 セッション1報告~

  5. 5

    ロシアが破綻寸前 政策金利17%に引き上げ 98年ルーブル危機の再来

  6. 6

    ギリシャもドイツもIMFも子供の喧嘩は止めましょう 「三方一両損」で解決を

  7. 7

    日韓比較(1):大卒初任給―韓国の大卒初任給は本当に日本より高いのか?―

  8. 8

    無慈悲なドイツの前に、ギリシャ財務相あえなく撃沈

  9. 9

    体操女子マレーシア代表のコスチュームに批判

  10. 10

    G7は「重債務国」の集まり 安倍首相に冷たいメルケル

  1. 11

    有料ソウルは開戦3日で陥落するか

  2. 12

    金正恩氏が自分の“ヘンな写真”をせっせと公開するのはナゼなのか

  3. 13

    日韓関係はお互いの国にとって、本当に重要なのか ~第3回日韓未来対話 セッション2報告~

  4. 14

    過熱するオーストラリアの潜水艦商戦。日本の商機は?

  5. 15

    プーチンの「大陸間弾道ミサイル40基」発言に怯える前にまず知っておきたいこと

  6. 16

    日韓国交正常化50周年記念レセプション@東京 朴槿惠大統領 祝辞全文翻訳

  7. 17

    銀座で中国人が化粧品、家電以外に「爆買い」している、“意外なもの”とは?

  8. 18

    金正恩センスの制服を「ダサい、人間の価値が下がる」と無慈悲にけなす、北朝鮮ティーンエイジャーの可能性

  9. 19

    「ドイツを見習え」の虚構 ユーロがあぶり出すギリシャとドイツの戦後問題

  10. 20

    ぼったくりではない日本向けオスプレイの価格

    JSF

個人の書き手も有料ニュースを配信中

プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2015 dragoner. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.