経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の教え

6/11の日経

2015年06月11日 | 今日の日経
 4月機械受注は良い知らせだった。4-6月期の見通しがマイナスだっただけに、ひとしおだ。内閣府は判断を上方修正したし、「除く船電」のグラフも上向きに見える。ただし、今の局面は、製造業と非製造業のグラフを別に観察する方が良いと思う。

 まず、非製造業の「除く船電」だが、消費の動きと同様に、増税後の夏場の底から徐々に回復し、頭打ちになってきた感がある。4月は、ほぼ横バイであった。他方、製造業の4月は、やや跳ねた形だ。製造業は、増税の影響が比較的少なく、堅調なトレンドにあるものの、輸出の動向からして、加速する要因はあまりない。してみると、次には反動減もあると見ておくべきだろう。為替の敏感さからすると、このところの円安は、行き過ぎと見られているようだしね。決まり文句の「機械受注はフレやすい」は、やはり今回も必要だ。


(今日の日経)
 個人資産運用でゆうちょ銀が新会社。日銀総裁発言で1円50銭急騰。諮問会議・歳出削減額の明記見送り、税収見て対応。4月機械受注・設備投資に明るさ。FT・評価定まらぬアベノミクス。中国新車の不振鮮明に。ガソリン高値。小麦1割上昇。

※今まで足元の税収も見ずに計画してきたことの方が異常。ようやく世界標準になったね。
ジャンル:
経済
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 6/10の日経 | トップ
最近の画像もっと見る

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

この記事を見た人はこんな記事も見ています

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。