lifehackerに「フリーランス1年目がやりがちな5つのミスと対応策」という記事があったので、ぼくも書いてみます。
仕事は全部受けるな!断れ!
割と独立初年度はボーナスタイムになりがちで、これまで築き上げた人脈から、色々な仕事が舞い込んできたりします。「独立したんですね!一緒に仕事しませんか?」と。
が!そうした嬉しいオファーは、すべて受けるべきではありません。ぼくは実際にすべて受けて、だいぶ後悔しました。もちろん仕事をいただけるのは嬉しいことですし、オファーしてくれる側も悪気はないのですが、こちらには「わざわざ独立した理由」や「やりたいこと/やりたくないこと」があるわけで、必ずしもそうした個人の哲学・こだわりが、仕事のオファーと合致するわけではないんですよね。
たとえば、ぼくは「ソーシャルメディア活用のセミナーの依頼」を多く受けていたのですが、今考えると、それはぼくがやりたいことでもなかった気がしています。当時はニーズがあったので受注していましたが、やっぱり擦り減るんですよねぇ…単価も大したことないですし(2〜3時間の講義で3〜5万円程度)。目先の利益を取ってエネルギーを消耗するのではなく、もっと早くブログに注力しておくべきでした。
結局、根底にあるのは資金面の恐れなんですよね。「稼げなくなったらどうしよう」という、無根拠の恐れを超克すれば、シンプルに、自分のやりたいことに注力できるようになります。ビビってはいけないのです。
起業家になるのか?フリーランスになるのか?
これかなり本質的なんですが、自分が起業家になりたいのか、フリーランスになりたいのか、これをクリアにしておくべきです。
ぼくは一時期、起業家になろうとしちゃったんですよね。自分で会社を興して、たくさんの人を雇用して、社会を大きく変えてやろう、と。
でも、それはぼくの気質に合いませんでした。やっぱりぼくは、起業家ではなく、個人で戦うフリーランスなんです。会社を作って人雇ってマネジメントするとか、ほんともう絶対無理。そんなことにエネルギー割いて疲れて死にたくありません。ぼくは自分の腕一本で、低コストで、自由に生きていくのが、性分なのです。
…ということに、独立当初はなかなか気付けないんですよね。みなさんはぜひ、早く見定めることをおすすめします。これはもう、生まれ持った性分レベルの問題だと思いますので。ぼくは、ワンピースのルフィにはなれませんでした。
流されるな!自分がやるべき事業を見定めろ!
もひとつ。独立した当初というのは、大海原にいきなり放り出されたような感じになります。船に乗って、どこに行ってもいい。遠くの島には、いろいろな人がいる。さて、自分はどこに行くべきなのか。
会社に出勤さえすれば仕事が待っているサラリーマン時代とは、大きく感覚が違います。ぼくは正直、かなり戸惑いました。
起業家になるにせよ、フリーランスになるにせよ、独立するということは、自分が「船長」になるということです。自分がどこに行きたいかを、明確に見定めるべきです。周りの島から声をかけられて、寄り道ばかりするというのは、イケてない船長です。自分で航路を作りましょう。
ポイントになるのは「自分がやるべき事業」に取り組むことです。あなたがやる必要がないことは、やる必要がないんです。短期的にお金にはなるでしょうけれど、結局それは、遠回りの道だと思います。資金が続くようなら、赤字覚悟で、自分がやるべき道、自分以外は進まない道に、エネルギーをぶっこんでいくべきです。
経理作業を支援するサービスを使え!
続いて具体的な話。ぼくが独立した頃はこうしたサービスがなかったので仕方ないのですが、経理関連の事務作業で消耗するのも避けたいです。いやー、独立当初は請求書の発行と確定申告でどれだけ苦労したか…。月末が憂鬱すぎでした。
今フリーランスとして独立しようとする人は、まず確実に「freee」を使っておくべきです。騙されたと思って、導入すべき。確定申告が圧倒的に楽になりますから。これほんと。絶対使ったほうがいい。
あとは請求書発行関連。ぼくはメイクリープスを使ってます。こいつは超優秀なサービスで、依頼すると、請求書や納品書を印刷してクライアントまで送ってくれます。自分で郵便局に行く必要がないのです。
もひとつ、ネットバンクも超便利なので導入すべき。ぼくは住信SBIを愛用しています。「振込手数料が月3回まで無料」「自動振り込み機能」が大きくて、定額の外注費用や家賃などを完全自動化&無料化できちゃいます。これも神サービスですね。
こうしたツールの活用は、本当にバカにできません。繰り返しですが、freeeは本当に助かりました。税理士の手を借りることなく、確定申告を半日で終わらせることができるとか、一昔前では考えられないことですから。
クラウドソーシングを使え!外注しろ!
上の話と似ていますが、今はクラウドソーシングを使うとだいぶ楽ができます。
あなたがどんなビジネスをしていても、どこかで必ず使いどころがあるはず。うちは音声・動画の書き起こしや翻訳作業、ロゴ制作、サーバー設定にクラウドワークスを活用しています。手間もかからず、安上がりに問題が解決してしまいます。切り出せる業務は賢く切り出しましょう。
関連して、家事代行サービスもいいなぁ、と思っています。自宅兼事務所のメンテナンスにこの種のサービスを使うのは、かなり合理的だと思います。料理が苦手だったら食事を作ってもらうのもいいと思います。外食するより健康的ですし。
おすすめ本もご紹介
最後に、「これもっと早く読んでおきたかった…」という本も紹介しておきます。変に独立開業セミナーとか行くより、学びが多いと思いますよ。
こちらは英語の本ですが、すごく影響を受けました。邦訳も出ていますが、あんまりおすすめしません。
東京から高知県に移住したよ!
一日中マンガ読んでるイケダの本棚
お知らせコーナー
(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。