レビュー
人工知能を駆使して高品質に画像を拡大する“waifu2x”をローカルで扱えるGUIツール
Windows版CUIツール「waifu2x-converter」のGUIフロントエンド
(2015/5/28 16:56)
「waifu2x_win_koroshell」は、人工知能を利用してアニメ調の画像を高品質に拡大するWebサービス“waifu2x”のWindows移植版「waifu2x-converter」を手軽に扱うためのGUIツール。編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトから無償でダウンロードできる。なお、実行には「Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ」が必要。
“waifu2x”は、アニメなどのいわゆる“二次元”画像を2倍に拡大するWebサービス。最大の特長は、画像を単に拡大するのではなく、最新鋭の人工知能技術“Deep Convolutional Neural Networks”を利用している点だろう。本サービスは、与えられた画像を“縮小されたもの”と解釈し、その元の姿を人工知能を駆使して推測、復元しようと試みる。その結果、ノイズやジャギーのない、驚くほどハイクオリティな拡大画像が得られるのだという。
このサービスはソースコードが公開されており、Windowsでローカル動作するCUIツール「waifu2x-converter」などの派生版も開発されている。しかし、コマンドラインツールを使い慣れないユーザーにとっては、少しハードルが高いかもしれない。その場合は、「waifu2x-converter」をGUIでラッピングした「waifu2x_win_koroshell」を試してみるとよいだろう。本ソフトには「waifu2x-converter」が同梱されているので、セットアップも容易だ。
使い方は簡単で、拡大したい画像を「waifu2x_win_koroshell」へドラッグ&ドロップするだけでよい。元画像と同じフォルダーに、拡大された画像が出力される。メインメニューでノイズ除去の有無や拡大倍率、利用するCPUのコア数などを指定することもできる。
なお、ファイルサイズの大きな画像を拡大しようとするとメモリ不足になったり、変換に時間がかかってしまうので注意。[警告]メニューの[大きい画像を変換する前に警告する]オプションを有効化しておくことをお勧めする(初期値はON)。
ソフトウェア情報
- 「waifu2x_win_koroshell」
-
- 【著作権者】
- ultraist 氏、アミーゴ 氏、稲塚 春 氏
- 【対応OS】
- Windows(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
- 【ソフト種別】
- フリーソフト
- 【バージョン】
- 0.57(15/05/28)
URL
- waifu2x_win_koroshell - 画像拡大ツールwaifu2xのwindows用GUIアプリケーション
- http://inatsuka.com/extra/koroshell/
- waifu2x(オリジナルのWebサービス)
- http://waifu2x.udp.jp/
- WL-Amigo/waifu2x-converter-cpp(“waifu2x”のWindows移植版)
- https://github.com/WL-Amigo/waifu2x-converter-cpp
- Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ - 窓の杜ライブラリ
- http://www.forest.impress.co.jp/library/software/vs2013c/
最新記事
- 人工知能を駆使して高品質に画像を拡大する“waifu2x”をローカルで扱えるGUIツール[2015/05/28]
- テキストエディター「Atom」の背景に“プロ生ちゃん”を追加「atom-pronama-chan」[2015/05/27]
- ウィンドウが重なったり最小化されていてもキャプチャー可能な「actCapture」[2015/05/26]
- フォントファイルに収録されている文字を調べられる「EnumChar」[2015/05/26]
- デジカメで撮影した写真を撮影日時別ごとにフォルダー分け「簡単デジカメ写真整理」[2015/05/25]
- “Amazon.co.jp”公式の「Google Chrome」用拡張機能「Amazon 1Buttonアプリ」[2015/05/25]
- STLファイルを閲覧・編集できるシンプルな3Dモデリングソフト「MeshMagic」[2015/05/25]
- フラクタル図形の概念をゲーム感覚で理解するための「in fractal」[2015/05/22]
- 「Adobe Photoshop CC 2014」のスプラッシュスクリーンを書き換え「pscc2014Icon」[2015/05/22]
- URLを“音”で共有する「Google Chrome」用の拡張機能「Google Tone」[2015/05/22]