VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

なぜアメリカはFIFA汚職の摘発に踏み切ったのか?

2015年05月28日(木)11時24分

 何とも突然でした。新任のロレッタ・リンチ司法長官率いるアメリカの司法省は今週、贈収賄などの疑いでFIFA(国際サッカー連盟)の幹部9人を含む15人を起訴したと発表したのです。起訴された幹部には、現職の副会長2人と元副会長が含まれているというのですから大変です。ちなみに、今週末の会長選挙で再選を目指しているゼップ・ブラッター会長は現時点では入っていません。

冷泉0528.jpg

リンチ米司法長官はFIFAの巨額贈収賄疑惑にメスを入れた Shannon Stapleton - Reuters

 起訴に踏み切ったのは米司法省ですが、スイス当局と密接な連携の上で捜査が行われており、リンチ司法長官は、被疑者の逮捕についてはスイス当局に依頼しています。その逮捕は、例えばFIFA幹部に関しては会長選挙などの会議のために滞在していた高級ホテルで、27日に粛々と進められたそうです。

 捜査の指揮をしているのはリンチ司法長官ですが、今回の捜査に関しては司法省(日本で言う最高検察庁)に加えてその傘下にあるFBI(連邦捜査局)、更にはIRS(内国歳入庁、つまり国税庁)が合同捜査チームを構成しているそうです。このような体制は、過去にはマフィア組織に対する壊滅作戦ぐらいしか例がなく、それくらい本格的なものだと言われています。

 またリンチ長官は、アメリカの検察・捜査当局の頂点である司法長官に就任する前は、司法省でこの「FIFA疑惑潜入捜査チーム」を指揮していたそうですから、彼女の司法長官人事と、今回の摘発には大きな関連があると見るべきでしょう。今回の捜査は、そんなわけでオバマ政権の、文字通り「国策」としての捜査と言えそうです。

 それにしても、どうしてアメリカ政府はFIFAの幹部に対して、これほどの大きな摘発に踏み切ったのでしょうか?

 米司法省によれば、この事件は明確に「アメリカ合衆国において行われた犯罪」だというのです。その根拠としては3点あります。

 1つは「贈収賄行為は主としてアメリカの金融機関の口座を利用して行われている」ということです。贈収賄並びに、それを隠ぺいするためのマネーロンダリング行為などは、明確に米国内法に反する行為だというのです。2つ目は実際に贈収賄の謀議なり、実行が行われたのが米国領内であるケースが多いということ、そして3つ目としては、FIFAの不正は米国のメディア産業を歪め、結果的に米国の消費者にとっての不利益になるという理由です。

 犯罪の規模としては、あるFIFAの幹部は1人で1000万ドル(12億円)の賄賂を受領していたということですし、利権の仲介をした「スポーツ・マーケティング会社」の幹部は同じく1人で1億5000万ドル(185億円)もの賄賂と「キックバック」を受け取っていたというのですから、仮に事実とすれば巨大な犯罪ということになります。

 容疑の中には、ワールドカップの開催地決定に関する不正として、2018年ロシア大会と2022年カタール大会の開催決定に関する疑惑が指摘されています。また司法省として特に問題視しているのは、2016年のコパ・アメリカ(旧南米選手権)が、通常は南米各国の持ち回り開催であるにも関わらず、アメリカでの開催となった経緯だそうです。

 では、オバマ政権はなぜ今この時期に摘発に踏み切ったのでしょうか?

最新ニュース

ビジネス

ホンダが国内で34万台リコール、タカタの全米リコール受け

2015.05.28

ビジネス

ギリシャ国債担保受け入れ、現時点で不可能=ECBノボトニー氏

2015.05.28

ビジネス

ゆうちょ銀の運用責任者、ゴールドマン前副会長の佐護氏に=関係筋

2015.05.28

ビジネス

海外部門の利益目標据え置き、投資銀行20億ドルの収益に=野村HD

2015.05.28

新着

サッカー

FIFA御用達、5つ星ホテルの実力

国際サッカー連盟御用達の超高級ホテルが見せた宿泊客逮捕時の完璧な気遣い 

2015.05.28
アジア

「中国キラー」インドの知られざる国内事情と思惑 

世界は中国の抑え役としてモディ政権に期待するが、インドは中国と張り合う一方で深い提携関係にもある国だ [2015.6. 2号掲載]

2015.05.28
アメリカ社会

シカゴ、週末に56人が撃たれ12人死亡

銃犯罪を「最も差し迫った問題」と認識していた都市でこの惨状 

2015.05.27
ページトップへ

Recommended

MAGAZINE

特集:ISISの逆襲

2015-6・ 2号(5/26発売)

消滅寸前とみられていた残虐集団ISISが反転攻勢
自称「カリフ国家」の侮れない狡猾戦略とは

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

ニューズウィーク日本版2015夏特別試写会ご招待
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    中央アジア諸国のいいカモになる「西進」中国

    日米同盟に阻まれて方向転換したものの、「シルク…

  2. 2

    焦点:「中国脅威論」高まるフィリピン、基地増強に世論後押し

    かつて基地増強に反対していた住民も、今では同盟…

  3. 3

    中国の植民地主義を黙認した日本の失点

    反帝国主義に由来するアジア・アフリカ会議で新た…

  4. 4

    焦点:金庫番失ったイスラム国、米軍の急襲で学んだ「教訓」

    米軍特殊部隊の攻撃で露呈した過激派組織の意外な…

  5. 5

    外国人投資家、企業破たん増加で中国の矛盾した司法制度に直面も

    景気減速で明らかになりつつある中国ビジネスのリ…

  6. 6

    おバカ投稿を削除できるお助けアプリ

    フェイスブックやグーグルによる個人情報収集もブ…

  7. 7

    息がぴったり、ISISと米共和党

    イスラム教を戦争の宗教と決めつけ、宗教対立を煽…

  8. 8

    朴政権の「歴史歪曲」で大モメ

    朝鮮戦争中の軍による民間人虐殺に関する記述の削…

  9. 9

    7兆ドルをどぶに捨てた中国に明日はあるか

    世界第2位の経済大国になった中国がこのままトン…

  10. 10

    米国の食肉表示は「違反」とWTOが判断、貿易戦争に発展か

    食の安全と自由貿易をめぐる対立が深まる…

  1. 1

    「維新」の「小さな政府論」はどうして行き詰まったのか?

    大阪市に関する「市の解体と5区の設置」を問う…

  2. 2

    日本を変えるのはKYのチカラだ!

    はじめまして。アメリカ人でありながら日本でお笑い…

  3. 3

    なぜ人手不足なのに賃金が下がるのか

    2012年末に安倍首相が登場して「デフレ脱却…

  4. 4

    南シナ海に中国の「新大陸」ができる?

    昨年以来、中国は領有権で争いのある南シナ海の南…

  5. 5

    アムトラック脱線で「リニア売り込み」は加速するか

    今週12日夜にフィラデルフィア郊外で発生した…

  6. 6

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  7. 7

    イラク、「宗派的に見える」ことが問題

    イラク西部の都市、ラマーディが「イスラーム国…

  8. 8

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  9. 9

    第五福竜丸の死因は「死の灰」ではなかった

    今年の日本記者クラブ賞の特別賞に、南海放送(…

  10. 10

    中国はいったん「崩壊」していい

    今週のコラムニスト:李小牧 わが中国でまた…

  1. 1

    著名クライマーが断崖ジャンプで死亡、米ヨセミテ公園で

    米カリフォルニア州のヨセミテ国立公園で、著名…

  2. 2

    世界銀行、インドネシアのインフラ投資に120億ドル支援へ

    世界銀行グループのジム・ヨン・キム総裁は、イ…

  3. 3

    ギリシャ、これまで修復してきた信頼をすべて破壊=独財務相

    ドイツのショイブレ財務相は16日、ギリシャの…

  4. 4

    日本の海空監視活動、中国船舶・航空機の安全に脅威=国防省

    中国国防省は17日、東シナ海などでの日本の警…

  5. 5

    年金や労働問題、譲歩する考えない=ギリシャ首相

    ギリシャのチプラス首相は15日、ギリシャ政府…

  6. 6

    英国のEU離脱めぐり先行き不透明感、銀行が投資見合わせ

    英国銀行協会(BBA)によると、欧州連合(E…

  7. 7

    経済3団体がAIIB参加に慎重な立場表明=自民合同会議

    自民党は20日、外交部会・財務金融部会などの…

  8. 8

    米司法省、産業スパイ罪で中国人6人起訴 天津大教授など

    米司法省は19日、米半導体メーカー2社から企…

  9. 9

    否決された「大阪都構想」、地方改革の遅れに懸念も

    「大阪都構想」は住民投票で否決されたが、週明…

  10. 10

    タカタの全米リコール、マツダ対象車と重なり調査=小飼社長

    マツダの小飼雅道社長は20日、タカタが現地時…