ここから本文です

首相、「重要影響事態」の判断基準例示

産経新聞 5月28日(木)11時44分配信

 衆院平和安全法制特別委員会は28日午前、安倍晋三首相らが出席し、新たな安全保障関連法案の2日目の質疑を行った。首相は、日本の平和と安全に重要な影響を与える「重要影響事態」の判断基準として、(1)事態の発生場所や規模(2)米軍の活動内容(3)日本に戦禍が及ぶ可能性−などを考慮して判断するとした。公明党の北側一雄副代表に対する答弁。

 また、新安保法制に基づいて自衛隊を派遣する際の判断基準については(1)日本の主体的判断(2)自衛隊にふさわしい役割(3)外交努力を尽くすこと−と例示した。

 民主党の長島昭久元防衛副大臣は、武力攻撃に至らない「グレーゾーン事態」について質問。政府が自衛隊の治安出動や海上警備行動を発令する際に、電話による閣議決定で対処すると決めたことに対し、法整備が必要と主張した。首相は「閣議決定が速やかにできれば問題ない。(海上保安庁と自衛隊の)速やかなスイッチが可能になることが大切だ」と説明した。

 午後は維新の党の江田憲司前代表、共産党の志位和夫委員長らが質問する。

最終更新:5月28日(木)14時2分

産経新聞

安倍晋三

安倍晋三(あべしんぞう)
所属院 選挙区 政党:
衆議院 山口県4区 自民党
プロフィール:
1954年9月21日生 初当選/1993年 当選回数/8回