- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
かつて高い人気を誇ったLinuxディストリビューション「Mandriva」の開発母体だった同名のフランス企業が倒産し、16年の歴史に幕を閉じた。
同社の2013年の売上高は55万3600ユーロだったが、事業を継続するには不十分だったようだ。
Mandriva Linuxは、2000年代中盤にはLinuxディストリビューションのトップ10圏内に入っていたが、今では80位前後で、「OpenMandriva」や、MandrivaとロシアのROSA Softwareの提携後にMandrivaからフォークして生まれた「Mageia」の後塵を拝するようになっていた。
Techraderの記事によれば、Mandrivaは2010年にロシアの投資家から資金を獲得した際、欧州を対象にサーバ向け製品の開発を続ける一方、デスクトップディストリビューションの開発はBRIC(ブラジル、ロシア、インド、中国)向けにシフトすると発表している。当時Mandrivaに対しては、事業を「Enterprise Linux」と「Fedora」に分割したRed Hatの戦略に倣うよう求める声が上がっていた。
同社は、ナイジェリアで1万台の学校向けPCにMandrivaとWindowsのどちらをインストールするかを巡って、Microsoftと争ったことでも有名だ。
Mandrivaはまた、2010年に、同社のディストリビューションを搭載した低価格ノートPCをブラジルの学校に供給する契約を勝ち取っている。この契約では、最大150万台のMandriva Linux搭載PCが発注されることになっていた。最近では、同社はマレーシアのパートナー企業と、同国でのOSサポート契約を結んでいる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
莫大なコストがかかるというイメージが一般的なVDI、最近では自社に適した“ムダのない”選択ができるようになってきた。本特集では日々進化するVDIおよびクライアント仮想化の最新事情を紹介していく。
スマートデバイス活用や働き方の変革といった波に乗り数千ユーザー規模の企業で導入が決まるなどHDIが注目されている。本特集ではキーパーソンへの取材からHDIの魅力を紐解く。
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。