|
外国人たちを次々に倒し、世界一を目指す!
「世界一」になる人がいる。
地球上には言葉も文化も違う人たちが70億もいるのに、世界一。凄いことだ。 それはそれは大変だろうと、私達は戦いの壇上に立つ事なくあきらめてしまう。でも、自分の力に気づいていないだけで、世界一になる可能性はゼロではない。 そこで、「オセロ」で世界一を狙うことにした。自分の得意な分野で戦えば世界一になる可能性があるのだ。 > 個人サイト twitter 世界中で愛されているオセロオセロの起源は19世紀。イギリス発祥のボードゲームで、世界中で愛されている。「覚えるのに1分、極めるのに一生」と言われ、ルールは単純ながらも奥の深いゲームだ。
私はこのオセロに割と自信がある。子供の頃によく遊んだものだが、負けた記憶が無いほどだ。 世界一になるべく、通りがかる外国人に対決を挑む。(私が持っているのは英語のメモ)
ということは、これまでに世界に挑戦する機会が無かっただけで、私は世界一かもしれない。
そこで、上野公園で世界大会を開催する事にした。外国人観光客を相手に、日本代表としてオセロで戦うのだ。世界中で遊ばれているゲームだ、そこら辺に猛者がいるに違いない。 アメリカ代表「オセロ? 知らないなあ」
日本のオセロ経験者は6000万人で、なんと人口の半数(長谷川五郎著『オセロの勝ち方』より)。世界で考えたら数えきれないだろう。
スウェーデン代表「やったことない」
世界的にはリバーシという名前で知られ、日本に渡ってきた際、長谷川四郎という英文学者(上記の本を書いた人のお父さん)がシェイクスピアの戯曲から名前をとって「オセロ」となったそうだ。
中国代表「ごめんなさい、知らないです」
今回オセロを対決種目に選んだ理由は、世界で愛されていることと、自分が強い事を思い出したからだ。
そう、子供の頃「一人オセロ」をやる位好きだった。友達がいないから一人でやっていたんじゃない、周りが弱いから一人でやっていたのだ。 大人になりしばらくはやっていなかったけれど、久々にやってみるとやはり私は強かった。それで、世界に飛び出したくなったというわけだ。 5レンジャーのような服のインド代表とネパール代表は「できないです」と去っていった。
棄権により連続不戦勝しかし残念なことに、外国人選手たちは次々と棄権していった。理由は「見たことあるけどルールは知らない」というのが多かった。なんてこった。
せっかく世界一になれるチャンスなのに(上野公園内でだけど)。 棄権が12ヶ国も。不本意だが私の勝ちということにする
オセロは年配の遊び?聞くと、オセロは年配の人たちがやる遊びとして認知されているようだった。20〜40才位の年代は、「他にもたくさんゲームがあるから今更やらない」と言っていた。
そこで5〜60代位の方に声をかけると「もちろん知ってる」との反応。みな時間がなく対戦はできなかったけど、年配の方がオセロができる確率は高いみたいだ。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |