こんにちは。マーケティング担当の繋です。
ここ最近めっきり暑くなって半袖でもいいくらいの夏日が続いていますね。
GWに入っている方も多いとおもいますが、外出先での情報収集はどうしていますか?
最近では情報収集に役立つキュレーションアプリなどが
たくさんリリースされているとおもいます。
一言でキュレーションアプリと言っても、それぞれのアプリに
特徴があり、表示される情報が異なっていたり情報の取得の方法が異なります。
そこで今回はGW中の外出先でもカンタンに情報収集できる
キュレーションアプリを各アプリの特徴別に紹介していきます!
各キュレーションアプリの言語対応とカテゴリの分類
アルゴリズム
各アプリ独自のアルゴリズムを使用して、利用者の行動を学習し
読む側にとって「読みたい情報」を自動で配信してくれます。
Gunosy
Gunosyは株式会社Gunosyが提供しているキュレーションアプリです。
独自の学習アルゴリズムにより利用者が読んだ記事の内容を把握し、
利用者にあった記事を配信するような仕組みになっています。
マイニュース機能がありSNSと連携させる事で興味がありそうな
記事だけを表示してくれます。
Smart News
SmartNewsはスマートニュース株式会社が提供しているキュレーションアプリです。
ジャンルは政治、経済からテクノロジーまで幅広く配信しています。
今ではGunosyと人気を二分する人気キュレーションアプリとなっており、
利用者に対して興味のある記事を表示させる事ができます。
Vingow
Vingowは株式会社JX通信社が提供するキュレーションアプリです。
利用者の興味のある記事を自動解析機能で表示させる事ができ、更に記事の要約を
自動で生成し本文を読む前に記事の内容を知ることができる自動要約機能が特徴です。
Presso
Pressoは株式会社はてなが提供するキュレーションアプリです。
利用者が興味のあるジャンルを28種類の中から選択しフォローすることで、
利用者の興味のあるジャンルに沿った記事が配信されます。
更に話題になっている記事には、はてなブックマークの
コメントが表示され話題の背景やポイントなどを深く知ることができます。
キュレーター
キュレーターとは博物館や美術館に置く展示品の選定や管理を行う人の事を指します。
ここでのキュレーターは展示品を記事に置き換えて、それぞれキュレーターの独自視点で
記事を選定し、配信してくれます。
NewsPicks
NewsPicksは株式会社ユーザベースが提供するキュレーションアプリです。
特徴は各業界の著名人がキュレーターとして、
おすすめする記事がコメント付きで配信されます。
コメントを読む事で、記事をおすすめした理由など深く知ることができます。
FlipboardはFlipboard Inc.が提供するキュレーションアプリです。
最大の特徴はまるで雑誌を読んでいるかのように指でパラパラめくっていける操作感です。
更にFlipboardだけで、あらゆる人やコンテンツをフォローする事ができ、
情報を1つにまとめる事ができます。
テーマ
興味のあるカテゴリを選択し、そのカテゴリに基づいた内容が配信されます。
カメリオ
カメリオは株式会社白やぎコーポレーションが提供しているキュレーションアプリです。
テーマ(カテゴリ)をキーワードを入力して登録する事で、そのテーマに
沿った内容の記事が配信されます。更にSNSとの連携も可能で、好みやこだわりなど
理解するアルゴリズムも特徴です。
SNSや他社サービスとの連携
FacebookやTwitter、Google+など既に広く普及しているサービスと連携する事で、
利用者の興味がある内容などを配信する事ができます。
更に気に入った記事などを他のサービスに保存しておくことも可能です。
Nuzzle
NuzzleはNuzzle.Incが提供するキュレーションアプリです。
Facebook、Twitterを連携させて自分の友達がシェアしたニュースを
一覧で表示させる事ができます。
コメントも一覧表示させることができるので、友達がニュース対して
どういうコメントをしたか?なども見逃す事なくチェックできます。
Zite
ZiteはZIte.Incが提供するキュレーションアプリです。
先ほどもあげたFlipboardが昨年CNNから買収した事で有名になりました。
日本語には対応しておらず、全て英語です。
Twitter、Facebook、Pocketのアカウントを連携させる事ができ、
利用者の興味のありそうな記事を配信してくれます。
また気に入った記事があればPocketやEvernoteに保存する事ができます。
News360
News360はNews360 Inc.が提供するキュレーションアプリです。
Twitter、Facebook、Evernote、Google+のアカウントを
連携させることができ、利用者の興味に沿ったテーマを追加できます。
こちらも日本語は対応しておらず英語のみ対応です。
UIがかなりイケてます!
Starlike
StarlikeはAOL Inc.が提供するキュレーションアプリです。
特徴は友達のFacebookとLinkedInの「いいね!」、Twitterの「お気に入り」を
配信してくれます。
全てのアプリのタイムラインをずっと見ているのは大変ですが、
「いいね!」と「お気に入り」のみに限定して配信してくれるので
本当に重要な情報のみを収集することができます。
まとめ
いかがでしたか?
カテゴリ別にそれぞれのサービスを簡単に紹介しました。
冒頭でも書かせていただいたように、
「キュレーション」といっても、それぞれのサービスによって特徴が異なります。
(少し似ているサービスもありますが…)
これだけあればGW中の外出先での情報収集も捗る事まちがいないですね!
それでは良き休日をお過ごしください!
※先日も書きましたが、僕は休めないのでしょうか(汗)