女だから手伝わなくてはいけないの?

村上さん、はじめまして。村上さんに相談したいことがあります。
私は「女なんだから」と言われるのが嫌です。私は夕飯の際、母に言われ食事の支度を手伝います。しかし、1歳年下の弟は寝そべってゲームばかりしています。私はそんな弟を見て不平等に感じてしまいます(手伝いをする事自体は苦ではありません)。

そこで、母や祖母に「どうして弟はしなくていいのに、私は手伝わなくてはならないのか? 弟にも仕事を振り分けたら?」と言うと「あなたは女の子でしょう」と言われます。そして私が、なぜ女だから手伝うのか。男は手伝わなくていいのか。それは男女差別ではないのか等と言うと決まって「しょうがないでしょう」と返されます。私としては何がしょうがないのか全く分かりません。
他にも様々な場面で女であることを理由にされます。それが何故なのか、男だったらいいのかを聞くと怒られる事もあります。
もう「しょうがない」と受け入れて、言われた通りに手伝いをこなした方がいいのでしょうか? 
それとも納得できる答えを得るまでしつこく聞き続けたほうがいいのでしょうか? 
(ペトリコール、女性、18歳、学生)

僕は一人っ子で、男の子で、だから家事の手伝いなんてほとんどまったくさせられませんでした。要するに甘やかされていたんですね。でも大学に入って一人暮らしを始めたとき、「これはいかん」と思い、ほとんどの家事を自分で学習し覚えました。アイロンかけやボタン付けから、料理、洗濯まで。今ではだいたいのことは一人でできます。明日から一人暮らしを始めても、とくに不便はありません。

自立するには家事ってすごく大事です。弟さんのことは気にしないで、今のうちにしっかりと家事のやり方を身体にたたき込んでおきましょう。あとになってきっと役に立ちます。「女だから」「男だから」という親たちの言い分は無視しておいて良いと思います。何はともあれ、まずは自分が強くなることが先決です。

村上春樹拝