茨城県民の日、30年以上誤り 一日ズレ、県外から指摘
朝日新聞デジタル 4月8日(水)9時40分配信
茨城県が30年以上、「県民の日」(11月13日)の由来を誤って説明していたことがわかった。1871(明治4)年の廃藩置県で「茨城県が設置された日」としてきたが、県の誕生は実はその翌日。今春の県立高校入試で問題文に使われ、外部の指摘を受けた。
11月13日は、1968年制定の茨城県条例で県民の日となった。県も指摘を受けるまで、ウェブサイトで「県域に『茨城県』が置かれ、初めて県名が用いられた日」と説明。だが「法令全書」(内閣官報局編)などによると、茨城県の設置は11月14日。前日の13日は、初代県知事にあたる茨城県参事として山岡鉄舟(てっしゅう)が任命された日だった。
県によると、制定当初は「茨城県という名称が初めて用いられた日」と広く解釈していた。いつから混同が始まったかは不明だが、少なくとも84年発行の県史に「県が誕生した」との記述があり、誤った説明は30年以上続いたとみられる。
今年3月の県立高校入試で、明治時代の出来事を年代順に並べる社会の問題文に「11月13日に、現在の茨城県の範囲は新治(にいはり)県、印旛(いんば)県、茨城県の三つの県に統合された」との記述があった。これを見た福岡市の塾講師金子直樹さん(40)がミスを指摘した。ただ、受験生が学んだ内容と食い違いがないなどとして、採点はやり直さないという。県教委によると、県内の公立小学校の副読本も県の誕生を「11月13日」としており、中学校でも同様に教えている可能性が高いという。(酒本友紀子、村田悟)
朝日新聞社
最終更新:4月8日(水)12時52分
Yahoo!ニュース関連記事
朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュース の最新記事
あわせて読みたい
-
小保方さん弁護団がNHKに抗議文――代理人「本人はダメージを受けて動けない状態」弁護士ドットコム4月6日(月)17時20分
-
「日本は何でも中国に対抗したがる」と中国ネット、世界の高速鉄道市場を攻める日本に応戦、AIIB不参加もやり玉にRecord China4月7日(火)15時43分
-
中国海軍、混乱のイエメンから日本人脱出も支援・・中国ネットで物議、「なぜ日本人?」「コメント読む前から予想してたけど...」FOCUS-ASIA.COM4月7日(火)18時36分
-
【動画】8日(水) 寒気と北風強まる 関東は真冬並み(7日19時更新)ウェザーマップ4月7日(火)18時34分
-
大混雑の路線バス、ドアが吹っ飛ぶ―中国湖北省FOCUS-ASIA.COM4月8日(水)2時19分