PREVIOUS NEWS
TEXT BY TOMONARI COTANI
PHOTOGRAPH BY SHIN-ICHI YOKOYAMA
レインボーブリッジ、都庁舎、モノレール。そこに広がる風景は、確かに「東京」にほかならない。しかし、見慣れているはずの街は、どこかこの世のものとは思えない厳かさを漂わせている…。
映像作品『TOKYO DENSE FOG』を観た者は、濃霧(DENSE FOG)に覆われた幻想的な東京の街を目にして一瞬戸惑い、そしてこう思うはずだ。「これは現実なの? それともフィクションなの?」と。そんな『TOKYO DENSE FOG』が生まれた経緯を、ディレクションを務めた映像制作会社wowの中路琢磨に訊いた。
「ぼくたちはずっと、『見えるものと見えないものを精査していくと、きっと世界は変わるはず』という視点を、クリエイティヴの根幹に据えてきました。今回の作品にもそれはあてはまっています。見知った東京の風景のうち、何を隠し、何を浮き立たせるかというチューニングをおこなうことで、リアルとファンタジーの中間に位置する、ホントかウソかわからない映像を作り出したいと考えたんです。近年、東京は異常気象に見舞われているし、こんな感じの濃霧も、決して起こらないとは言い切れない。それに『これはCGじゃないかっ!』って怒る人はそんなにいないはずです(笑)。ホントかウソかより、表現として美しく、観た人の心に何かを残せる映像をつくるにはと考えたとき、東京を霧で満たすというコンセプトに行き着いたんです」
『TOKYO DENSE FOG』は、実際のところクライアントワークである。発注主はニコン。レンズにフォーカスした特設サイト内で始まった「NIKKOR Motion Gallery」に掲載される、3組のアーティストの内のひと組としてwowはアサインされた。
正直、カメラメーカーのウェブサイトに掲載される作品として、写真を「素材」として扱った「デジタル加工作品」が紹介されることは、珍しいことかもしれない。しかし実際の映像制作の現場では、一眼レフカメラで撮った動画を素材とし、それにCGを加えていくプロセスはますます一般的になりつつある。そう考えると、映像クリエイティヴの先端にいるwowの「CG作品」を「カメラメーカー」のウェブサイトに挙げる判断をしたニコンは、フルサイズ一眼レフカメラの可能性を、限りなく正確に、そして柔軟に捉えているといえるだろう。
「確かにぼくたちはこれまで、一眼レフカメラのムーヴィー機能を使って作品をつくってきました。ムーヴィー専用カメラでは得られない機動性やレンズのボケ味といった恩恵に、大いに与ってきたと思います。ただ、今回はニコンさんからの依頼ということで、感性に任せて自分たちで撮るのではなく、プロのフォトグラファーにお願いしたいという思いが膨らみました。構図の切り方やレンズ選び、あるいはロケーション選びといった部分においてプロのフォトグラファーと共同作業をすることで、これまでより一段階高いレヴェルの作品がつくれるのではないかと考えたんです」
プロジェクトをスタートさせるにあたり中路は、知り合いを通じて写真家の長尾真志に声をかけた。長尾が撮影した霧がかった東京タワーの写真に、今回のプロジェクトに通底するイメージを感じたからである。しかし当の長尾は、最初、大いに困惑したという。それまで、動画を撮ったことが一度もなかったからだ。
ARCHIVE
PREVIOUS NEWS