パワレポ連動企画
CPU/マザーボードの選び方
【保存版 PC自作マニュアル 2015(4)】
(2015/4/6 12:05)
こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の特集をほぼまるごと紹介するこのコーナーでは、今回より「2015年5月号」の総力特集「保存版 PC自作マニュアル 2015」を掲載する。
第四回目となる今回からは、自作PCの構成を決定する際にどのような基準でパーツを選べばいいのかを使用目的に分けて紹介していく。今回はPCの頭脳にあたる「CPU」と、PCの土台と言うべき「マザーボード」について。
最近のCPUはローエンドモデルでも作業によっては十分な性能を発揮するので、使用目的に合致しているならば高価な上位モデルを用意しなくてもすむ場合がある。浮いた予算は別のパーツやおいしい食事に割り当てよう。秋葉原でおいしい店を探したい、そんなときは本Webサイトで好評連載中の「ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』」が役に立つ。連載をまとめた単行本も絶賛発売中だ。
この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 2015年5月号は全国書店、ネット通販にて絶賛発売中。58ページの大ボリュームで送る総力特集「保存版 PC自作マニュアル 2015」のほか、キャリアメールが必要ないならこれでいいんじゃないか?「知らなきゃ損するMVNO! 六つの格安SIMを比較する」、802.11nが普及してきたと思ったら、時代はすでに11ac?最新の通信事情に対応したネットワークアイテムを紹介する「有線・無線LANをもっとスマートに ネットワークまわりの便利アイテム大集合!」、やっぱりソフトウェアキーボードより使いやすい!「PCでもスマホ&タブレットでも大活躍! Bluetoothキーボードオールスターズ」など、特別企画も盛り沢山。人気の連載記事、橋敏也氏による「橋敏也の改造バカ一台」や本Web連載中のAKIBA限定!わがままDIY+の本編「わがままDIY」も掲載だ。
今号の特別付録は、Windowsをもっと便利に、さらに快適にするテクニックが満載の「自作PC がよくなるWindows設定集」。Windows7とは勝手が違うWindows8で困ったときに役立つ本だ。
- 保存版 PC自作マニュアル 2015 -
CPU/マザーボードの選び方
CPUの選び方
CPUは、PCの「頭脳」にあたる最重要パーツだ。選び方一つがPCの性能や消費電力を大きく左右する。選択時にはある程度用途を想定するとよい。
CPUの詳細を解説する前に、製品選びの基準となるオススメ製品を紹介する。ミドルレンジのCore i5と、上位製品との大きな差は、同時処理できる「スレッド数」にある。これはクリエイティブ系アプリケーションではかなり効くが、それ以外では表面化しにくい。そもそもCore i5も遅くはないので、十分に対応可能だ。
同じCore i5でも動作周波数の幅が結構広いので、予算のある限り、このCore i5-4690のような高い周波数のモデルがお勧め。
CPUパフォーマンスを左右する五つのポイント
まずは、コア数とスレッド数に注目。ハイエンドほど数が多い。多コア/多スレッドを活用するにはソフト側の対応が必要だが、切実にパワーを必要とする用途のソフトなら対応している。
1. コア数/スレッド数
コアが複数あると同時に処理ができるので、コア数が多いほど高速。同時処理スレッド数を増やすのも、コアを増やすほどではないが似た効果がある。
2. 動作周波数
同シリーズでコア数/スレッド数も同じなら周波数の高いほうが高性能。自動OC機能(TurboBoost)対応モデルは、必要時にコアの周波数を引き上げられる。
3. TDP/消費電力
基本的にTDPの数値が小さいほどピークの電力や発熱が小さく、小型PCや静音PCに向く。TDPがとくに低い省電力モデルは、モデル名末尾に「S」や「T」が付いている。
4. グラフィックス機能
多くのCPUはグラフィックス機能(映像出力機能)を内蔵している。ビデオカードに比べると性能は低いが、ちょっとしたゲームをプレイできる程度の性能はある。
5. OC対応(Kモデル)
モデル名末尾に「K」が付いたモデルは、OC対応モデル。UEFIなどでクロック倍率を上げ、本来の周波数を超える設定ができる(OC時の動作保証はない)。
多スレッドモデルで動画や3Dの制作を高速化!
動画編集、3Dレンダリングなど、クリエイティブアプリケーションで作業するならば、多コア多スレッドモデルがよい。お勧めは、4コア8スレッドのCore i7-4790K。Core i5以下と同じLGA1150対応マザーやDDR3メモリなど、主流のパーツが使えて扱いやすい。OC対応のKモデルだが定格でも高速だ。
さらに上のパワーを求める人には、6コアや8コアのモデルがあるLGA2011-v3版Core i7もある。対応マザーやメモリは高価だが、6コアのCore i7-5820Kならば比較的導入しやすい。
6コア/ 8コアモデルの底力はクリエイティブアプリで全開に
LGA2011-v3モデルは、写真編集やビデオ編集でCore i7-4790Kに圧倒的な差を付けている。CPUパワーが必要なクリエイティブ系アプリは多コア/多スレッドへの最適化が進んでおり、6コア/ 8コアのポテンシャルをフルに発揮できる。逆に、PCMark 8の結果を見ても分かる通り、一般的なアプリは多くのコアを効果的に使い切れず、本領を発揮できないこともある。
<Z97環境>CPU:Intel Core i7-4790K(4GHz)、マザーボード:ASUSTeK MAXIMUS VII FORMULA(Intel Z97)、メモリ:Corsair Vengeance CMZ32GX3M4X1866C10(PC3-14900 DDR3 SDRAM×4)
<共通環境>ビデオカード:ASUSTeK GTX770-DC2OC-2GD5(NVIDIA GeForce GTX 770)、SSD:Intel Solid-State Drive 730 SSDSC2BP240G4R5(Serial ATA 3.0、MLC、240GB)、電源:Corsair AX1500i(1,500W、80PLUS Titanium)、CPUクーラー:Thermalright Silver Arrow IB-E Extreme(サイドフロー、14cm径×2)、OS:Windows 8.1 Pro 64bit版
ゲームPCなら4コアのCore i5でOK
ゲームの性能にもっとも影響するのはグラフィックス機能だが、CPU性能もそこそこはないとボトルネックになる。最近のゲームタイトルの傾向からすると、「4コアのCore i5」が必要十分条件と言える。4コアであればCore i5の中でも価格が安く、周波数が比較的低いCore i5-4460でもCore i7との差は少ない。
予算に制限があるならば、CPUはこの辺りにとどめて、差額をビデオカードのランクアップにつぎ込んだほうがゲーム用途では有効だろう。
ゲームではCore i7とCore i5のパフォーマンスの差が出にくい
Core i7とCore i5のスペック的な差は、主に同時処理スレッド数。Corei7ではHT(Hyper-Threading)で1コアにつき2スレッドを処理できるため、多スレッド対応ソフトでは強い。ただ、実際のゲームタイトルでHTはあまり有効でなく、ほとんどパフォーマンスに差が付かない。
低TDPモデルやローエンドモデルで省電力
省電力PCを組み立てる場合、SやTの型番を持つ省電力モデルを選択するのが王道。だが、最近のCPUは基本的に省電力設計のため、コア数の少ないエントリーモデルは消費電力がかなり小さい。当然価格も安いためお勧めだ。とくに、2コアでTurbo Boost機能を持たないCore i3は、省電力モデルでなくとも十分省電力。ハイレベルな静音化が可能でファンレス運用も現実的に狙える。
お手軽OCならPentium G3258
自作PCならではの楽しみの一つにOC(オーバークロック)がある。CPUを本来のスペック以上の周波数で動作させることによるパフォーマンスアップもさることながら、冷却を強化したり、UEFIなどで設定をいろいろ試したりと、性能を伸ばしていくプロセスが楽しい。
Pentium G3258は、型番にKこそ付かないものの動作周波数の変更が可能で、4.7GHz以上の動作報告も多くある。冷却や設定による伸びしろが大きい点も魅力だ。
AMD CPUの活かしどころ
IntelのライバルであるAMDには根強いファンがいる。AMDのCPUはグラフィックス性能が高いことが特徴。上位モデルは最安クラスのビデオカードくらいの性能があるので、ライトなゲームならビデオカードなしで楽しめる。
ゲーム以外でもOpenCL対応のアプリなら内蔵グラフィックス機能を併用して高速化できるが、まだ対応ソフトは少ないのが現状だ。
[Text by 鈴木雅暢]
マザーボードの選び方
マザーボードはすべてのPCパーツを接続するメイン基板。機能、拡張性などを左右するだけに、用途に適したものを選択する必要がある。
マザーボードは、現在主流のLGA1150 CPUに対応したもので、機能とコストのバランスがよいH97チップセット搭載モデルが人気だ。なかでも定番となっているのがASUSTeKのH97-PRO。最新トレンドであるM.2などの高速インターフェースをサポートする拡張性の高さと、ファン制御を行なうものなどの独自ユーティリティが充実している点が評価されている。
コンパクトでも不自由なく使えるマザーが欲しい。そんなわがままに応えてくれるのがこのH97I-PLUS。Mini-ITXという規格上、ビデオカードなどの拡張カードは1枚しか使えないが、USB 3.0ポートなど、充実したインターフェースはその制約を補って余りある。高性能なコンパクトマシンが作成できる1枚だ。
お買い得モデル
対応CPU:Core i7/i5/i3、Pentium、Celeron●メモリスロット:PC3-12800 DDR3 SDRAM×4(最大32GB)●ディスプレイ:HDMI×1、DVI-D×1、Dsub 15ピン×1●拡張スロット:PCI-Express 3.0 x16×1、PCI-Express 2.0 x4(x16形状)×1、PCI-Express 2.0 x1×2、PCI ×3●主なインターフェース:M.2(Socket 3、PCI-E 2.0 x2接続)×1、SATA Express×1、Serial ATA 3.0×4、USB 3.0×6、USB 2.0×8(USBのポート数は内部ピンヘッダを含む)● LAN:1000BASE-T×1
対応CPU:Core i7/i5/i3、Pentium、Celeron●メモリスロット:PC3-12800 DDR3 SDRAM ×2(最大16GB)●ディスプレイ:DisplayPort×1、HDMI×1、DVI-D×1、Dsub 15ピン×1●拡張スロット:PCI-Express 3.0 x16×1、PCI-Express Mini Card(ハーフ)×1●主なインターフェース:M.2(Socket 3、PCI-Express 2.0x2接続)×1、Serial ATA 3.0×4、USB 3.0×6、USB 2.0×6(USBのポート数は内部ピンヘッダを含む)● LAN:1000BASE-T×1
必ず使用するCPUに対応したCPUソケットのものを選ぼう
マザーボードは使用するCPUに対応したCPUソケットを搭載したものを選ぶ必要がある。CPUソケットが違うとCPUが搭載できないので注意したい。現行の主なCPUソケットと対応CPUを右の表にまとめたので、参考にしていただきたい。
チップセットでおおまかな機能が決まる
下の表はLGA1150 CPU用チップセットの機能を比較したものだ。マザーボードの基本的な機能は、このとおりチップセットで決まる。それぞれに長所、短所があるが、今、LGA1150 CPU用マザーボードを選ぶならH97チップセット搭載モデルを選ぶことをオススメしたい。表のとおり、Serial ATA 3.0とUSB 3.0のサポート数は上位モデルのZ97と同じで、マザーボードの価格は機能のわりに安いものが多い。大きな違いはマルチGPUへの対応だが、これは一部の上級者向けと考えてよい。
ディスプレイ出力は自分の環境に合ったものを選ぶ
ビデオカードを搭載せず、CPU内蔵GPUを使用するのなら、マザーボードに搭載されたディスプレイ出力ポートも重要なポイント。必ず自分の使用するディスプレイに合った出力ポートを備えているか確認しておきたい。
高価な製品でもビデオカードの使用を想定してHDMIしか搭載していないということもあるので要注意だ。
サイズが違うと何が変わる?
現行の主なマザーボードは、下のATX、microATX、Mini-ITXのいずれかの規格に準拠している。コンパクトなPCを作成するには、microATXやMini-ITXマザーボードが適しているが、ATXと比べると拡張性が低くなる。
インターフェースの種類と用途を知ろう
価格帯によって装備が変わる
対応CPU:Core i7/i5/i3、Pentium、Celeron●メモリスロット:PC3-26400 DDR3 SDRAM×4(最大32GB)●ディスプレイ:DisplayPort×1、Mini DisplayPort×1、HDMI×1●拡張スロット:PCI-Express 3.0 x16×2(x16/−、x8/x8で動作)、PCI-Express 2.0 x4(x16形状)×1、PCI-Express 2.0 x1×4●主なインターフェース:M.2(Socket 3、PCI-Express 2.0 x2接続)×1、SATA Express×2、Serial ATA 3.0×6、USB 3.0×10、USB 2.0×8(USBのポート数は内部ピンヘッダを含む)● LAN:1000BASE-T×2
マザーボードは価格帯によって装備が大きく変わる。たとえば、ハイエンドの定番モデルであるASUSTeK Z97-DELUXEとミドルレンジのASUSTeK H97-PROを比べると、以下のとおり、電源回路、Serial ATA 3.0ポート数、USB 3.0ポート数、オンボード機能など、装備の差は歴然としている。
自分にジャストフィットした製品を入手するには、必要な装備を見きわめることが重要だ。
ハイエンドモデルとミドルレンジモデルの装備の違い
電源回路(VRM)
OCも想定したハイエンドは高負荷時でも安定してCPUに電力が供給できるように多重化した電源回路を搭載している
Serial ATA 3.0ポート
ミドルレンジはチップセットのサポートするもののみ。上位モデルは別途コントローラを搭載することで数を増やしている
USB 3.0ポート
ミドルレンジはチップセットのサポートするもののみ。上位モデルは別途コントローラを搭載することで数を増やしている
オンボード機能
ハイエンドは電源スイッチやシステムの状態が分かるPOST LEDを装備するが、ミドルレンジには装備されていない
ファン用電源コネクタ
CPUファンやケースファン用の電源コネクタもハイエンドのほうが多く搭載している
付属品
ミドルレンジは必要最低限のものしか付属していないが、ハイエンドは拡張カードが付属するなど豪華
5年でこう変わった 付属のユーティリティが進化
現行のモデルを5年前のモデルと比較すると、もっとも大きく進化したと言えるのは付属ユーティリティだ。とくにファンを制御するユーティリティの進化は目覚ましい。
たとえばASUSTeKの上位のマザーボードに付属している「Fan Xpert 3」は、システム構成に応じて自動でファンの回転数の最適化を行なうのだが、本誌で何度も実証しているように、適切な冷却能力を維持したまま静音化を実現することができる。ハードウェアのファンコントローラを使ってファンの回転数を制御する時代はもはや終わったと言ってよい。
特定の用途に向いた機能特化タイプ
対応CPU:Core i7/i5/i3、Pentium、Celeron、Xeon● メモリスロット:PC3-25600 DDR3 SDRAM×4(最大32GB)●ディスプレイ:DisplayPort×1、HDMI×1● 拡張スロット:PCI-Express 3.0x 1 6×3(x 1 6 /− /−、x 8 / x 8 /−、x8/x4/x4で動作)、PCI Express 2.0 x4(x16形状)×1、PCI Express 2.0 x1×2、PCI-Express Mini Card(ハーフ)×1●主なインターフェース:M.2(Socket 3、PCI-Express 2.0x2接続)×1、SATA Express×2、Serial ATA 3.0×4、eSATA(SATA 3.0)×1、USB 3.0×8、USB 2.0×8(USBのポート数は内部ピンヘッダを含む)●LAN:1000BASE-T×2
最近のマザーボードのトレンドとしては、特定の用途向けに機能を強化したモデルの台頭が挙げられる。とくに、サウンドとネットワーク機能を強化したゲーミングモデルの増加は顕著で、ハイエンド製品からローエンド製品まで幅広い製品が揃っている。
なかでも人気なのが、ASRock Fatal1ty Z97 Professionalのような、基本機能が充実した上にゲームプレイに役立つ機能を備えたアッパーミドルモデル。コストパフォーマンスを考慮しつつも高性能なゲーミングマシンを作成したい人たちの高い支持を得ている。
対応CPU:Core i7/i5/i3、Pentium、Celeron●メモリスロット:PC3-14900 DDR3 SDRAM×4(最大32GB)●ディスプレイ:DisplayPort ×1、HDMI ×1●拡張スロット:PCI-Express 3.0 x16×2(x16/−、x8/x8で動作)、PCI-Express 2.0 x4(x16形状)×1、PCI-Express 2.0 x1×3●主なインターフェース:SATA Express×1、Serial ATA 3.0×6、USB 3.0×8、USB 2.0×8(USBのポート数は内部ピンヘッダを含む)● LAN:1000BASE-T×2
軍用レベルの部品を採用した電源回路を搭載するなど徹底的に耐久性を重視したモデル。
表面を覆うカバーは、防塵とともに、ファンで内部に風を送り込むことで基板全体を冷却する役割を持つ。1台を長く使いたい方に。
対応CPU:Core i7● メモリスロット:PC4-24000 DDR4 SDRAM×8(最大64GB)●ディスプレイ:−●拡張スロット:PCI-Express 3.0 x16×2※、PCI-Express 3.0 x8(x16形状)×2※、PCI-Express 2.0 x1×3●主なインターフェース:M.2(Socket 3、PCI-Express 2.0 x2接続)×1、SATA Express ×1、Serial ATA 3.0×8、USB 3.0×10、USB 2.0×8(USBのポート数は内部ピンヘッダを含む)● LAN:1000BASE-T×1
※40レーンCPU使用時
記録を競い合うオーバークロッカー向けに開発されたモデル。
最上級の電源回路を搭載し、CPU倍率、クロック、各種電圧を細かく調整できる機能など、OCに役立つ機能を満載している。
ハイエンドモデルはさらに豪華
LGA2011-v3対応CPU向けのゲーミングモデルなどハイエンドモデルはさらに装備が豪華となる。
たとえば、MSIのX99 GAMING 9 ACKは、ビデオカードを最大4基協調動作させるマルチGPUに対応するなど基本機能が充実している上に、ハイグレードのサウンド機能やネットワーク機能だけでなく、描画性能を落とすことなくゲームプレイをリアルタイムに動画配信できる機能など、豪華な拡張機能を搭載している。
[Text by 滝 伸次]
【使用パーツ問い合わせ先】
Intel:0120-868686(インテル)/ http://www.intel.co.jp/
Advanced Micro Devices:0066-33-81265(日本AMD)/ http://www.amd.co.jp/
ASUSTeK Computer:info@tekwind.co.jp(テックウインド)/ http://www.asus.com/jp/
ASRock:03-3768-1321(マスタードシード)/ http://www.asrock.com/
GIGA-BYTE TECHNOLOGY:−/ http://www.gigabyte.jp/
Micro-Star International:webjp@msi.com(エムエスアイコンピュータージャパン)/ http://jp.msi.com/
【DOS/V POWER REPORT 2015年5月号は2015年3月28日(土)発売】
★総力特集「保存版 PC自作マニュアル 2015」
★特別企画「六つの格安SIMを比較する」「ネットワークまわりの便利アイテム大集合!」「Bluetoothキーボードオールスターズ」
★連載「最新自作計画」「POWER REPORT PLUS」「自作初心者のための[よくある質問と回答]」「New PCパーツ コンプリートガイド」「激安パーツ万歳!」「橋敏也の改造バカ一台」「PCパーツ スペック&プライス」「全国Shopガイド」「DOS/V DataFile」
★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能
★ 特別付録小冊子「自作PCがよくなるWindows設定集」(紙版のみ別途付録、電子版では本誌末尾に収録)
★ 電子版は割安な税別926円
★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランも受付中
http://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2014-12-26-1549.php
【電子販売ショップ】
- Impress Japan(PDFで購入可能)
- http://book.impress.co.jp/books/1114110115
- Amazon.co.jp (Kindle版)
- http://www.amazon.co.jp/dp/B00V84V0QK/impresswatch-14-22/
- Newsstand
- https://itunes.apple.com/jp/app/dos-v-power-report/id877524169?mt=8
- Google play
- https://play.google.com/store/books/details?id=PcmPBwAAQBAJ
- 楽天kobo
- http://books.rakuten.co.jp/rk/1a66d22d9b83362e92d5ee0b4ce2172e/
- 雑誌オンライン
- http://www.zasshi-online.com/Magazine/ProductDetail/?page=1&dcode=dosvpowerreport5150328
- 富士山マガジン
- http://www.fujisan.co.jp/product/1879/
- honto
- http://honto.jp/ebook.html
- マガストア
- http://www.magastore.jp/
- Reader Store
- http://ebookstore.sony.jp/
- ポンパレeブックストア
- http://ponpare-ebook.jp/
- BookLive!
- http://booklive.jp/
- auブックパス
- http://www.bookpass.auone.jp/
2015年4月6日
- PCパーツ連載ノートPC延命計画!“ソニーのVAIO”をまだ使う!SSD換装で旧型ノートPCを激速化text by 石川ひさよし[2015/04/06]
- 特別企画パワレポ連動CPU/マザーボードの選び方【保存版 PC自作マニュアル 2015(4)】[2015/04/06]
- PCパーツ子供向けのBASICパソコン「IchigoJam」の完成品が販売中実売2,000円、組み立てキットも用意[2015/04/06]
2015年4月4日
- PCパーツPC-98の“86ボード”が自作PCで動作、Cバス音源ボード対応の外付けボックス「C86BOX」が発売[2015/04/04]
- モバイル実売29,800円の高スペック5インチスマホが直輸入、4コア/フルHDZTE「Grand S II」、LTE対応/SIMフリー[2015/04/04]
- 特価情報取材中に見つけた○○なものドラゴンクエスト仕様のスマホが税込29,999円で特価販売ドコモの「SH-01F DRAGON QUEST」、未使用品[2015/04/05]
- モバイル萌えキャラパッケージの「痛SIM」が店頭販売中、IIJmio先着でオリジナルデザインの紙袋をプレゼント[2015/04/04]
- 連載取材中に見つけた○○なもの新たな再編の前触れ?アキバの携帯電話ショップが相次いで閉店一方、ソフマップはBIC SIMの即日開通カウンターをオープン[2015/04/04]
- 連載取材中に見つけた○○なものBIC SIMの即日受け取りカウンターがソフマップに新設最短1時間で受け取り可能[2015/04/04]
- 連載取材中に見つけた○○なもの実売8,980円の激安Windows 8.1タブレット「MOMO7W」が再入荷[2015/04/05]
- 特価情報取材中に見つけた○○なもの3TB HDDが増税後の最安クラスに、税込8,490円で特価販売BUYMOREで 更新:5日も販売[2015/04/03]
- PCパーツ実売2.5万円のUSB 3.1搭載マザーがMSIから登場LGA1150対応のZ97A GAMING 7[2015/04/04]
- 市場動向お買い得価格情報【 調査日:2015年3月31日〜4月4日 】[2015/04/04]
- もうすぐ出そうな主な新製品[2015/04/04]
- 今週見つけた主な新製品 (2015年4月4日) (ジャンル別表示)[2015/04/01]
2015年4月3日
- イベント全国出張!自作PCまつりCPUで輝く「金閣寺」が京都のご当地PCに、「春の自作PCまつり」レポート〜コピー機によるデコPCや、Windows 10向けPCのスペック解説など〜[2015/04/03]
- モバイル8.9型/WUXGA対応で実売1.9万円、格安のWin8.1タブレット「MOMO9W」が発売Office付き[2015/04/03]
- PCパーツ大型ビデオカードが搭載できるスリムMini-ITXケースが登場SilverStone SST-FTZ01[2015/04/03]
- PCパーツ真空管内蔵のポータブルヘッドホンアンプが発売、上海問屋[2015/04/03]
- モバイルPCからAndroid端末が操作できるUSBアダプタが販売中[2015/04/03]
- モバイルドリンクホルダー向けの車載用タブレットアームがサンコーから登場[2015/04/03]
- PCパーツデュアル10Gigabit LAN搭載のASRockマザー「X99 WS-E/10G」が発売[2015/04/03]
- PCパーツ曲面パネル採用のLG製34型シネスコに新モデルが登場アスペクト比21:9の34UC87M-Bが発売[2015/04/03]
- イベントduck氏も登場するNVIDIAとGALAXのイベントが4日に開催[2015/04/03]
- 特価情報取材中に見つけた○○なものOS別売りの格安Windows対応タブレットが再入荷、税込13,500円更新:4/4〜4/5に販売[2015/04/02]
- 特価情報取材中に見つけた○○なものApple純正の12W USB電源アダプタがほぼ半値にiPadも充電できるモデル、イオシスで特価販売中[2015/04/03]
- 連載取材中に見つけた○○なものアニメ「放課後のプレアデス」とアトレ秋葉原がコラボ5日には声優「高森奈津美」さんが一日店長に[2015/04/03]
- 連載改造バカのニコ生番組、本日17時30分スタート「本ナマ!改造バカ」PCパーツに自動車/バイク、ミリタリー、今期のアニメまで本日の放送は終了しました。[2015/04/03]
- 秋葉原イベントスケジュール[2015/04/03]
- PCパーツ2.5"HDD×4台対応の超小型サーバー「Silent-BLUE」が発売[2015/04/01]