家事のお助けレスQ隊

家事やお掃除などでお困りの方の強い味方。家事のお助けレスQ隊が解決します。

電化製品のホコリの取り方、防ぎ方

電化製品のホコリはついついお掃除を忘れがちです。
黒い家電も多いなか、白いほこりは目立ってしまい、だらしない印象を与えてしまいます。
また、そのままにしておくと電化製品の故障の原因にもなるため、定期的なお掃除が必要です。
今回は電化製品の簡単なホコリの取り方、防ぎ方をご紹介します。

 

ホコリがついてしまう原因

電化製品にホコリを吸着させているのは静電気です。
電化製品は静電気を帯びやすいので、ほこりを引き寄せやすいとも言えます。

専用のハンディモップなどでお掃除

電化製品はデリケートなものが多いのでハンディモップなど、傷が付きにくく優しくホコリを取ることができる道具を使用するようにしましょう。
間違っても固いもので擦ったりしないように注意してください。

ほこりを家電製品にためない裏技

実は洗濯で使う柔軟剤やお風呂で使うリンスには静電気を抑える効果があるのをご存じでしょうか?
そこで、まず柔軟剤やリンスを水で薄め布を浸します。
次に、布を絞ってから完全に乾かし、家電を拭くと柔軟剤の効果で静電気が起こりにくくなるのです。
こうすることでホコリの付着する量を大幅に軽減することができます。

 

ホコリがたまるとせっかくのおしゃれな電化製品も見た目が悪くなってしまいます。
ちょっとした手間やケアで、電化製品についているホコリを取り除き、すっきりさせましょう。

この記事を読んだ方が合わせて読んでいる記事

子どもやペットにもやさしいナチュラルクリーニング

ナチュラルクリーニングという言葉をご存じでしょうか? 洗剤は汚れを楽に落としてくれるというメリットがありますが、化学製品でできているものが多く、子どもやペットに優しいとは言いがたいものもあります。 そこで、子どもやペット

自宅でできるぬいぐるみ洗濯のコツ

子どもがいつも抱えて大事にしているぬいぐるみが、気が付いたら真っ黒になってしまっていたという経験はありませんか? できれば洗ってあげたいけれど、洋服とは違ってどうやって洗うかわからないという方は少なくありません。 うまく

洗っても落ちない衣類の臭いの落とし方

洗濯で汚れは落ちたけれど、臭いが残ってしまったという経験はありませんか? せっかくきれいになっても、臭いがあると清潔感は出ませんよね。 そこで今回は洗濯物から嫌な臭いを絶つポイントをご紹介します。   臭いには

トップに戻る