パスワードを忘れた? アカウント作成
11996467 story
政府

経済産業省が地域ごとの生活コストを比較できるExcelファイルを公開 32

ストーリー by hylom
Webアプリとして作れば良かったのに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

経済産業省が、地域の暮らしやすさを貨幣価値で比較できる『生活コストの「見える化」システム』を作ったそうだ(経済産業省の発表マイナビニュース)。

この「システム」はExcelワークシートとマクロを使って作成されており、選択した地域で生活する場合の平均的な家計収入を確認したり、「利便性、教育・子育て、福祉・医療などの暮らしやすさに関する指標に関する貨幣価値」を表示できるという。こんなものを作ると地域格差がどうだので揉めそうな気がするのだがどうなんだろう。

  • by atdp117 (41595) on 2015年04月06日 12時32分 (#2791644)
    結構大きいサイズですね。
    算定用のテーブルとか全国分入っているからこのサイズになるのかな。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      OOOcalcではフリーズして開けませんでした

  • by Anonymous Coward on 2015年04月06日 12時51分 (#2791655)

    地域によって物価も収入も違うのは当たり前なんだし、引っ越しの際の指針になるんだから大歓迎でしょ。
    それとも不便な地域に住む人には情報を与えず一生そこに居てもらった方がいいと主張されたいので?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年04月06日 12時44分 (#2791652)

    首都圏離脱で悠悠自適な暮らしをしたい方にはいいですね
    各地の誘致合戦が厚くなって町おこしになればなおよし

    格差で文句?
    出ること歓迎
    切磋琢磨してもらいましょうよ

    ここに返信
    • by Ryo.F (3896) on 2015年04月06日 12時53分 (#2791658) 日記

      格差で文句?
      出ること歓迎

      そうだよねえ。
      タレコミ人は、格差が隠されて(←笑うとこ)、問題が顕在化しないことを善とする事勿れ主義者か?
      公務員とか?

      穿った見方をすれば、格差を強調して補助金行政を…という官僚のたくらみ、とも取れなくはないかもしれないと思わいこともない、と言うか。

      • by Anonymous Coward

        一票の格差訴訟みたいな事を気にしてるのかもね。

        しかし経済格差については、むしろ物価が安ければ生活しやすいので優遇されてる(もちろん収入も低いけど)といえるので、別に差別とはいえない。

        • by nemui4 (20313) on 2015年04月06日 15時33分 (#2791765) 日記

          今回のこれを指標にして、各地での一票に生活コストの重みを逆比例させてやれば票の格差が無くなってたりして。
          #比例させたらものすんごく格差拡大・・・

        • by Anonymous Coward
          地域によって日本円の価値が違うわけじゃないので、物価と収入の低い地域は強すぎる通貨によって間接的に都市圏に搾取されるんだよ。ギリシャがユーロ持たされて破綻してドイツが一人勝ちしてるのと同じ。
          • by nim (10479) on 2015年04月06日 14時28分 (#2791733)

            それは通貨をわけても同じ。

            ドラクマが残ってたとしても、ドラクマの対マルクレートがダダ下がりして、裕福なドイツ人が観光で落としてくれる金に頼る構図は変わらず。
            違うのは、独立した金融政策ができるというくらい(これは景気対策としては重要ではある)

            • by Anonymous Coward
              それは糞高いユーロにとどまる限りドイツ人しか来ないということですよね。ダダ下がりさえしてくれれば「観光で落としてくれる金」がドラクマ換算でバカ上がりするし、観光以外の産業を起こす道も見えてくるのですが。
        • by Anonymous Coward

          ていうか、見える化されてそれが国民の行動に反映されれば、こういう格差は是正される方向に向かうだろうし。

    • 東京23区の範囲ですが、保育所の入所可能率データなどがここに。
      https://twitter.com/dkoba/status/584280994024263680 [twitter.com]
      ほぼ入れる区もあれば半数以下もあり、「知っていれば回避できる困難もある」とは、その通りですな。。

    • by Anonymous Coward

      「いい学校」があるからと、その地域に保護者が集まったら、
      人多すぎだからと別の学区の学校に案内された件。

      こういうことを公表して、
      住みよかった地域にDQNが集結して住みにくくならなければいいけど。
      まあそこまでダイナミックな人口移動が起きるとは思えないけども。

      • by Anonymous Coward

        従来のDQNであれば基本的に情弱なのでこういうデータに触れる機会はすくないとは思いますが、
        モンペの類は集まりそうで厄介ですね。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月06日 13時00分 (#2791665)

    2010年に割賦販売法が改正完全施行され、支払い能力を超える割賦契約が原則できなくなりました。個別割賦契約では支払見込額まで、包括割賦契約(いわゆるクレジットカード)なら支払見込額の90%までしか割賦枠を設定できません(次回一回払いは原則割賦販売法の対象外。ただし、現行のセゾンカードは利用から支払いまで60日を超える場合がある[月末締め翌々月4日払いなので、月頭に利用するとオーバー。UCのシステムに合わせた統合がアナウンスされましたが、統合トラブルがあったのか延期されたまま]ので全部割賦販売法対象内です)。

    支払見込額は年収から生計費と今後一年で支払うショッピング債務額で決まります(え?!と思ったのですがキャッシング債務は計算に入りません)。

    ただ、私に言わせると結構ザルな規定でして、生計費はかなり古いデータ(人事院が2008年調査で利用した2004-2008年の平均値を使い、小遣いや交際費は含まない)を元にした「標準生計費」を使います(家賃負担有り無しと世帯人数で決まる8通りしかない)。しかも全国平均値なのに「地域特性を加味して最大15%まで下げてよい」という。おい、平均にしているのに大都市で生計費かかるところはプラスしないのかよ!

    選択した地域での細かな標準生計費が出せるシステム、しかもそれが都度更新されているなら、機械審査を円滑に行うことが出来るんじゃないかと。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      一定の基準を作りたかっただけで、厳密なデータに基づいた絶対に破たんしない基準を作りたかったわけじゃないでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2015年04月06日 13時19分 (#2791689)

    年収は同一地区・同一業種の平均よりかなり上だが、それでも平均的な生活をすると収支はマイナスか…。
    日本の平均年収の1.5倍くらいにならないと、平均的な生活はできないのね…。厳しいわ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      平均なんていつもこんなもの。
      ローレンツ曲線は常に大きく弓なり。
      一部の人が平均を押し上げてるだけよ。

    • by Anonymous Coward

      永田町や霞が関や六本木etc...と
      場末の町工場やIT奴隷etc...と
      二極化してきている平均を目指しても
      すぐに吸われて貧民に落ちるだけかと

      余裕で平均年収をポンと支払える暮らしでないと
      収支プラスの暮しには届きにくくなっていくので
      厳しくて当たり前なんじゃないでしょうか

      # それが嫌なら。。。素子メソッド

  • by Anonymous Coward on 2015年04月06日 13時55分 (#2791714)

    アプリサーバの運用コストだってタダじゃないんだし、Excelで実装するソリューションもアリだと思うけど。
    表計算ソフトを賢く使うのは、非IT部門におけるIT活用の重要ポイントだと思う。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      あとは、二次加工とか考えるとExcelのほうが嬉しかったりするかも?

  • by Anonymous Coward on 2015年04月06日 14時22分 (#2791730)

    この数値を使って指標を作れば、給与水準の適正さをはかる基準として、ラスパイレス指数より妥当性がありそう

    ここに返信
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...