「無知は罪」とまでは言わないが、知らないと損をすることがある。桜も咲き始め、いよいよ新年度。新しく始まった制度には、損得の分かれ目が潜んでいる。ポイントを簡潔かつ丁寧に説明する。
ふるさと納税がラクにできる
「今年から『ふるさと納税』の上限額がこれまでの2倍になり、さらに4月からこれまで必要だった確定申告の手続きも不要になります。ふるさと納税は個人が所得税と住民税の一部を応援したい自治体に寄付し、その御礼として自治体の特産品などが送られてくる制度です。
控除額の上限が倍になることで、より充実した品物を受け取ることができ、しかも手続きがラクになる。いいことずくめです」(昭和女子大学グローバルビジネス学部准教授・保田隆明氏)
いよいよ新年度が始まる。人事異動に入社式、入学式など、春は何かと新しいことが始まる季節だが、行政制度も例外ではない。4月以降、続々と新しい制度が始まり、それに伴って「得する」人と「損する」人が分けられる。知っていれば得をする、知らなければ損をする—。そんな新制度を紹介しよう。
得をする代表格と言えば、冒頭で紹介した「ふるさと納税」だ。これまでも各自治体が様々な特産品を提供していることが多くのメディアで取り上げられ、大きな話題になっている。しかし、税金の控除を受けるための確定申告を自分でしなければいけないのが面倒で、二の足を踏んでいる人が多かった。
- ご存知ですか?こんなに変わります 4月から「得する」人「損する」人 エコカー減税 ふるさと納税贈与税 空き家対策 年金減額……(下) (2015.04.06)
- ご存知ですか?こんなに変わります 4月から「得する」人「損する」人 エコカー減税 ふるさと納税贈与税 空き家対策 年金減額……(上) (2015.04.06)
- 「投資の神様」バフェットからこんな手紙が届いた (下) 大切なお客さまだけに (2015.04.04)
- 安倍昭恵×小林りん【後編】先生や生徒、学校自体にダイバーシティがあれば、これからの教育はもっと面白くなる (2015.04.04)
- いま、シビックテック普及に必要な考え方---地道な対話を通じて「公共」や「コミュニティ」を共通言語にするということ (2015.04.04)
-
住みたい街2015【沿線革命034】 羽田空港アクセス鉄道を交通整理して全体最適に (2015.04.06)
-
田崎史郎「ニュースの深層」「憲法改正」のキーマン橋下徹市長に菅官房長官が作った「貸し」 (2015.04.06)
-
-
賢者の知恵 ご存知ですか?こんなに変わります 4月から「得する」人「損する」人 エコカー減税 ふるさと納税贈与税 空き家対策 年金減額……(上) (2015.04.06)
-