【早坂礼子の経済ウォッチング】宅配便の未来
1970年代に登場した宅配便。近年はネット通販の普及で急成長し、もはや現代日本に欠かせない社会インフラだ。一方で、料金の適正化や物流コストの削減など課題は多い。現状と将来はどうなるのか。
トラックターミナルをネットワークで結び、30キロ以下の小型貨物を1個単位で配達する宅配便は、1976年1月に大和運輸(現在はヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸)が「宅急便」を開始したのが始まりで、来年には40年目を迎える。
1980年代には大手運送会社の新規参入が相次ぎ、クロネコ、ペリカン、カンガルーなど各社のシンボルマークになぞらえた“動物戦争”と呼ばれる競争が激化した。その後、98年に佐川急便(現・SGホールディングス傘下)が参入し、07年には郵便事業(2012年から民営化されて日本郵便、JP)の「ゆうパック」も参加。14年3月末時点の国内宅配便事業者は21社だが、ヤマト(46・3%)、佐川(33・9%)、JP(11・9%)の3社で9割以上の市場占有率(シェア)を占める寡占状態になっている。