- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
scopedog まあ、権力者が「粛々」ってのは、市民の意見を聞く気はないってことだからなぁ。抵抗する側が雑音に惑わされずに「粛々」と反対を貫くことの方が100倍価値がある。
-
diveintounlimit こうしようって決めた後で勢い良くちゃぶ台ひっくり返した人々との交渉が今からうまくいくとは到底思えんが…
-
Moonlightdance 上から目線、って便利な言葉だよなと思う。そういう言葉を駆使して、あたかも日本の中央政府への抵抗を装いつつ普天間の地主の既得権益を擁護する沖縄旧支配階級の腐敗は深いと思う。
-
tokatongtong どんな局面でどんな政治家の類どもがこの言葉を使いたがるか、を思い起こすに、永田町用語の中でも反吐い部類の最右翼だからな、 『粛々』 とか。
-
IkaMaru お前の話を聞く気はない、とわざわざ言いに来たの図
-
kaerudayo 「自ら基地を提供したことはない。私たちの思いとは全く別にすべて強制接収された。『お前たち代替案を持っているのか』『日本の安全保障をどう考えているんだ』といった話がされること自体が日本の国の政治の堕落」
-
kz78 まあ政府側としては沖縄と米軍の板挟みになってるのもわからんではないが、鳩山政権のちゃぶ台返しで感情的にこじれてる以上、これ以上沖縄の民意が悪い方に行かないようにケアしていくしか無いんじゃないの。
-
hagakuress 『意見を聞く気はない』という表現がピッタリな人達が人気コメントで頑張ってるね。本当にいい加減沖縄を出汁にして自己肯定感に酔いしれたいなら、地元に米軍基地誘致活動してくれよ。負担分散への意識を持てよ。
-
vhthlh 沖縄にというか、あの地域に産業があったら話はまた別だったんだけどなあ。だからこそ誘致を頑張ってる訳だけど、この結果は結果で仕方ないよね、ある意味。
-
kuro_pp 手っ取り早いのは沖縄出身の議員が総理大臣になることではなかろうか
-
driving_hikkey 権力を握ると人はどこまでも傲慢になるものだけど現政権の傲慢っぷりは常軌を逸しているわな。
-
SigProcRandWalk 沖縄にとっての小渕恵三氏のような政治家がまた現れてほしいけど、小渕氏の場合は学生時代よりの経験が背景にあったからこそで一朝一夕に成せるものではないのだろう。経験を元にした信頼や人徳は世襲されないのね。
-
Baatarism
こういう対立がもたらすのは、普天間基地の固定化ですね。
-
minap 通常国会の会期中にアポなしで来て、面会できると思って居る方がアホや。
-
kei_1010 これをきっかけに、日本からアメリカ軍を全て叩き出して、完全な独立国家になろうっていう議論が大きくならないかな。ならないよね。。。
-
novak777 翁長のド正論。菅官房長官、第一次では相当な手腕を発揮していたのに第二次ではそれがウソのようにボロボロなのは何故なのか。
-
SirVicViper 「どんなにお忙しかったか分からないが、こういった形で話させていただいて、その中から物事を一つひとつ進めるということがあれば、県民の理解はもう少し深くなった」(翁長雄志沖縄県知事)
-
tokage3 日本の安全保障はともかく、沖縄の安全保障をどう考えてるんだろう?っていうのは割と疑問。漏れ伝わってくる発言を聞いてる限りだと他人事のように捉えているように思えてな。
-
kz78 まあ政府側としては沖縄と米軍の板挟みになってるのもわからんではないが、鳩山政権のちゃぶ台返しで感情的にこじれてる以上、これ以上沖縄の民意が悪い方に行かないようにケアしていくしか無いんじゃないの。
-
IkaMaru お前の話を聞く気はない、とわざわざ言いに来たの図
-
daybeforeyesterday うーむ
-
pribetch アメリカが沖縄を返還しなかった架空史が読みたい。
-
Moonlightdance 上から目線、って便利な言葉だよなと思う。そういう言葉を駆使して、あたかも日本の中央政府への抵抗を装いつつ普天間の地主の既得権益を擁護する沖縄旧支配階級の腐敗は深いと思う。
-
scopedog まあ、権力者が「粛々」ってのは、市民の意見を聞く気はないってことだからなぁ。抵抗する側が雑音に惑わされずに「粛々」と反対を貫くことの方が100倍価値がある。
-
yoyoprofane 既に自民党が自民党ではなくなってしまった感がある。
-
diveintounlimit こうしようって決めた後で勢い良くちゃぶ台ひっくり返した人々との交渉が今からうまくいくとは到底思えんが…
-
seishindo11 「上から目線の『粛々』、使うほど心離れる」 翁長知事 - 朝日新聞デジタル
-
ncc1701 面談場所にハーバービューを選んだのはどっち側だったんだろうか。政府側だとしたら、沖縄の歴史にまるっきり無頓着だとしか思えない。
-
tokatongtong どんな局面でどんな政治家の類どもがこの言葉を使いたがるか、を思い起こすに、永田町用語の中でも反吐い部類の最右翼だからな、 『粛々』 とか。
-
kaerudayo 「自ら基地を提供したことはない。私たちの思いとは全く別にすべて強制接収された。『お前たち代替案を持っているのか』『日本の安全保障をどう考えているんだ』といった話がされること自体が日本の国の政治の堕落」
-
death6coin そういえば韓国の大統領とはまだ面会していないよな・・・
-
shironeko_t "知事就任から面会まで約4カ月かかったことを批判した"これに尽きる
-
beth321
-
rikunaru003
-
hagakuress 『意見を聞く気はない』という表現がピッタリな人達が人気コメントで頑張ってるね。本当にいい加減沖縄を出汁にして自己肯定感に酔いしれたいなら、地元に米軍基地誘致活動してくれよ。負担分散への意識を持てよ。
-
Taniken
-
onelineca
-
vhthlh 沖縄にというか、あの地域に産業があったら話はまた別だったんだけどなあ。だからこそ誘致を頑張ってる訳だけど、この結果は結果で仕方ないよね、ある意味。
-
wushi
-
osakaspy6160
-
kuro_pp 手っ取り早いのは沖縄出身の議員が総理大臣になることではなかろうか
-
kiku-chan
-
advblog
-
driving_hikkey 権力を握ると人はどこまでも傲慢になるものだけど現政権の傲慢っぷりは常軌を逸しているわな。
-
SigProcRandWalk 沖縄にとっての小渕恵三氏のような政治家がまた現れてほしいけど、小渕氏の場合は学生時代よりの経験が背景にあったからこそで一朝一夕に成せるものではないのだろう。経験を元にした信頼や人徳は世襲されないのね。
-
fellfield
-
and_hyphen
-
Baatarism
こういう対立がもたらすのは、普天間基地の固定化ですね。
-
minap 通常国会の会期中にアポなしで来て、面会できると思って居る方がアホや。
-
yasuhiro1212
-
andsoatlast
-
Rela930
-
laislanopira
-
kei_1010 これをきっかけに、日本からアメリカ軍を全て叩き出して、完全な独立国家になろうっていう議論が大きくならないかな。ならないよね。。。
-
novak777 翁長のド正論。菅官房長官、第一次では相当な手腕を発揮していたのに第二次ではそれがウソのようにボロボロなのは何故なのか。
-
SirVicViper 「どんなにお忙しかったか分からないが、こういった形で話させていただいて、その中から物事を一つひとつ進めるということがあれば、県民の理解はもう少し深くなった」(翁長雄志沖縄県知事)
-
tokage3 日本の安全保障はともかく、沖縄の安全保障をどう考えてるんだろう?っていうのは割と疑問。漏れ伝わってくる発言を聞いてる限りだと他人事のように捉えているように思えてな。
-
jt_noSke
-
bobcoffee
-
koseki
-
kz78 まあ政府側としては沖縄と米軍の板挟みになってるのもわからんではないが、鳩山政権のちゃぶ台返しで感情的にこじれてる以上、これ以上沖縄の民意が悪い方に行かないようにケアしていくしか無いんじゃないの。
-
houjiT
最終更新: 2015/04/05 21:18
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連商品
-
Amazon.co.jp: 「上から目線」の構造 (日経プレミアシリーズ): 榎本 博明: 本
- 8 users
- 2011/10/24 12:19
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 「上から目線」の時代 (講談社現代新書): 冷泉 彰彦: 本
- 2 users
- 2012/01/15 00:43
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 「問題ありません」は上から目線! 大人の敬語常識: トキオ・ナ...
- 1 user
- 2015/03/12 09:04
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: もっと知りたい無印良品の収納: 本多 さおり: 本
- 1 user
- 2014/11/05 20:03
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 起業・フリーランス
-
スタートアップならおさえておきたいAWS入門サービス概要と基礎知識編
-
- テクノロジー
- 2015/03/07 01:17
-
-
週3勤務や在宅も可、新しい働き方にフォーカスした転職サイト「パラフト」が開...
-
- テクノロジー
- 2015/02/16 12:50
-
-
現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 | メタ...
-
- 学び
- 2015/02/12 12:29
-
- 起業・フリーランスの人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - 政治と経済
-
グーグルはなぜ新入社員に1800万円の給料を払うのか?
-
- 政治と経済
- 2015/04/06 09:20
-
-
攻めた翁長氏「政治の堕落ではないか」 菅長官と応酬:朝日新聞デジタル
-
- 政治と経済
- 2015/04/06 09:02
-
-
岐路に立つしまむら、デフレ勝者の賞味期限 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋...
-
- 政治と経済
- 2015/04/06 07:28
-
-
シャープの過ちと日の丸電機メーカーが生き残る道|今週のキーワード 真壁昭...
-
- 政治と経済
- 2015/04/06 01:10
-
- もっと読む