技術を磨くだいぱんまん

様々な技術を磨いて自由を掴む。

開創1200年の高野山が圧倒的すぎたので紹介してみる(出発〜高野山駅編)

今週末に高野山に行ってきました。
今年は開創1200年ということで様々なイベントが行われています。
そんな中で僕は、ただハイキングがしたいという理由で行ってきました。

そんな僕も実際に散策してみると、高野山の圧倒的な佇まいや雰囲気に感動しました。
そこで今回は、撮った写真を交えて、高野山を紹介します。
写真を見て、「高野山ってすごい!」、「行ってみたい!」と思っていただければ幸いです。

※紹介するところが多かったため、この記事では「出発〜高野山駅」に絞ってお話します。

ハイキング概要

とにもかくにも、まずは高野山の説明から。

高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。
東西60m、南北約70mの主殿(本坊)をはじめとした様々な建物を備え境内総坪数48.295坪の広大さと優雅さを有しています。
総本山金剛峯寺とは | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺

凄いところなんですね。
こんな小学生みたいな感想しか言えません。

アクセス

高野山までは、電車で行きました。
その理由は、道中の風景をゆっくりと見て楽しみたかったのと、高野山特別仕様の特急電車に乗ってみたかったからです。

具体的なアクセス方法は、
南海難波駅(南海線)⇒橋本駅(南海高野線)⇒極楽橋駅(南海高野線)⇒高野山駅(南海高野山ケーブル)です。
南海難波駅から高野山駅まで約2時間で到着しました。
詳しいアクセスは、こちらから(アクセス | 高野山真言宗 総本山金剛峯寺)。

ハイキングコース

f:id:donchan922:20150405210204p:plain
http://www.nankaikoya.jp/aruku/

僕がハイキングしたコースは、
高野山駅⇒大門⇒中門⇒金堂⇒御影堂⇒西堂⇒根本大塔⇒金剛峯寺⇒奥の院です。
10時頃に高野山駅に着き、16時頃に高野山駅を後にしました。
上の図でいうと、start〜goalの経路を往復6時間かけて回りました。

出発〜高野山駅

ここからは、高野山に着くまでの道中に撮った写真を紹介していきます。

出発〜極楽門駅

f:id:donchan922:20150405125603j:plain
道中の車窓から見える桜が綺麗でした。
電車に乗る時間は長かったのですが、車外の風景の綺麗さに見とれてあっという間に時間が過ぎました。
いたるところで自然が溢れていました。


f:id:donchan922:20150405121403j:plain
道中のなんでもない駅が雰囲気を醸し出しています。
都会の駅では感じられない良さがあります。
「こうやした」というひらがなの駅名もいいですね。

極楽門駅〜高野山駅

f:id:donchan922:20150404161904j:plain
極楽門到着です。
あとは、高野山駅行きのケーブルカーに乗るだけで高野山到着です。
それにしても、この看板は背景の桜と相まっていい雰囲気を醸し出していますね。
と思ったら、桜じゃなくて土でしたw


f:id:donchan922:20150405124419j:plain
極楽門駅から見える景色。
真っ赤な橋に、その下を流れる小川、曲がりくねった道。
自然の風景はいいですね。
心が清みます。


f:id:donchan922:20150405124550j:plain
極楽門駅から高野山駅行きのケーブルカーが出ています。
駅員さんが丁寧にケーブルカーへの案内をしてくれるので、
方向音痴の僕も迷うことなくケーブルカー乗り場に行くことができました。
わかりやすくていいですね。


f:id:donchan922:20150405101121j:plain
ケーブルカーは高野山駅に行く人でいっぱい。
僕もなんとか席に座れました。
このケーブルカーはあえてレトロな仕様のままにしているみたいです。
趣があります。

高野山駅

f:id:donchan922:20150405124720j:plain
駅中は開創記念に合わせてリニューアルされたようでとても綺麗でした。
休憩スペースや高野山関連の資料閲覧スペース、展望台などがありました。

駅前には、高野山のマスコットキャラクターの「こうやくん」が出迎えてくれます。
こうやくんは、高野山を散策する中でいたるところに出てきます。

まとめ

高野山にハイキングするのはこれからですが、この過程ですでに楽しめました。
道中の景色、体験などわくわくする要素がたくさんありました。
車で行くのもいいと思いますが、ゆっくり時を刻みながら進んでいく電車で行くのもおすすめです。

続きはまた明日。。

関連記事