昨日の記事↓を読んで妹から連絡があって、「私は中学生の頃から漫画より本をたくさん読んでた!」と怒られました...笑sclo-a.hatenablog.com
妹が言うには、「私たち姉妹の小学生時代を考えると、明らかに他の小学生より本を読んでた。」だそうです。確かに、漫画も読んでたけれど、それと同じくらい本も読んでいた。私たち姉妹が小学生時代に憧れていたのは「赤毛のアン」だったし、「こまったさんシリーズ」を読んで料理に挑戦したりもしていた。家にぎっしり並んでる児童書や世界の文学みたいのは全部一応読んでいたし。そう考えると、やっぱり、幼い頃から読書が身についていたのかもしれない。
このブログでは、子育てに関する本をたくさん読んで、私が気になった子育て情報をメモしていきます。毎日、お昼12時に更新。
☆私が書いている他ブログの最新記事
- 1つの部屋を用途別に区切る、家具の配置例。オンオフのメリハリをつけて暮らそう! - インテリア・収納の本をたくさん読む!ブログ
- 英語学習に役立つオススメサイト&アプリまとめ。時事問題までカバー。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
- 英語勉強4日目。累積時間:4時間3分。 - 累積2000時間になるまで英語の勉強を続けるブログ
【今日からすぐできること】
【1】子どもの能力を伸ばすには...
- ほんの少し難しいことや、少しだけ緊張感が必要なことをやらせる
- 子ども自身に成長を実感させる
【2】子どもが難しい課題をクリアしたら...
- 「ほめる」より「認める」が効果的
- 「ママはきみができると思っていたんだよ」で十分。大絶賛するのは年に2度くらいに抑える
【3】子どもの能力を伸ばすために、親が心がけることとは...
- 自分の子どもにはすごい能力があるんだと信じて、まずは、やらせてみる
- 子どもは「そんなのできない」と言うが、子どもをしっかり見ていれば、できるかどうかわかる
- 子どもをしっかり見て、「この子はやれる」と思ったら、やらせる
- 料理、洗濯などのお手伝いでも、オマケみたいにやらせずに、最初から最後までやらせてみる
- それが全部できたら、「母ちゃん助かったよ」と子どもに感謝する
以下、詳細。
ほんの少し難しいことをさせることも、子どもが伸びる原動力になります。「この子にはまだ無理だから」と親が甘やかしていると、子どもは伸びるチャンスを失ってしまいます。少しだけ難しいこと、少しだけ緊張感が必要なことをやらせることで、子ども自身が成長を実感するのです。
難しい課題をクリアできた子には、「ほめる」より「認める」ことが効果的です。「ママはきみがでいると思っていたんだよ」これだけで十分。大絶賛するのは1年に2回、盆と正月くらいにしてください(笑)。
母ちゃんたちにお願いしたいのは、子どもをもっと知ってほしい、よく見てあげてほしいということです。自分の子どもにはすごい能力があると信じるのです。そのうえで、まずはやらせてみてください。
逆立ちだって、「できる」と信じてやらせてみないと、できるかどうかさえわかりません。お手伝いもそうです。簡単にできそうなところだけを、オマケみたいにやらせるのではなく、洗濯をさせるなら洗濯機に洗剤を入れるところから始め、取り込んでたたんでしまうところまでさせることです。
そのためには、子どもをしっかり見る必要があります。子どもは「そんなのできない」というかもしれません。でもそれは、子どものウソであることが多い。ちゃんと見ていれば、できるかどうかわかります。真実は言葉ではなく行動にあります。親が「やれる」と思ったら、やらせましょう。逆立ちさせる。洗濯させる。料理させる。大事なことは動くことです。そして、感謝してください。「母ちゃん助かったよ」と。それだけで十分です。心が育ちます。
育脳Comoキッズ ―3~6才は育脳黄金期!入学前に絶対しておきたい5つのこと (主婦の友生活シリーズ)より引用
私、これ全然できてないです(>0<)
子どもが「やってみたい〜」ということを、まだ無理無理とやらせないし...
(包丁で野菜を切るとか)
何か難しいことをクリアしたら、ただほめるだけだった...
(えらい!すごい!よくやった!)
今日とりあげた記事を読んで、色んなことにチャレンジさせていかないとなぁ、と思い知らされました。
この記事↓の内容とかぶりますね...sclo-a.hatenablog.com
お手伝いをしたがったら、面倒くさがらずに一緒にやる
よし、決意!今日からは
- 子どもにちょっと難しいことを意識してチャレンジさせる
- 子どものチャレンジに対して、親の私が面倒くさがらない
- 子どもが難しいことをクリアしたら、「お母さんはあなたがこれをできるって信じてたよ!」って言う
まずは、洗濯を最初から最後までやらせてみようかな。今までは、洗濯物を洗濯カゴに入れる&干して乾いた洋服をたたむ、だけやらせてました。
今日は、「洗濯物を洗濯機に入れる⇒洗剤を入れる⇒洗濯機のスイッチをONする⇒洗濯物を干す⇒たたんでタンスにしまう」といった一連の流れにチャレンジさせてみようかな。
昨日読み聞かせた絵本
うさこちゃんとあかちゃん (2才からのうさこちゃんの絵本セット2) (ブルーナの絵本)
- 作者: ディック・ブルーナ,Dick Bruna,まつおかきょうこ
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 2005/04/30
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
明日も本から気になる子育て情報をメモしていきます。
読んだ本
育脳Comoキッズ ―3~6才は育脳黄金期!入学前に絶対しておきたい5つのこと (主婦の友生活シリーズ)
- 作者: 主婦の友社
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2014/10/02
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
過去記事
- 子供を本好きにさせる方法。読書したくなる「環境」「しかけ」の作り方。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ
- 子供にいつまでも親に対して素直でいてもらう為に、幼児期からすべきこと。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ
- 子供には本の読み聞かせを「必ず」しよう!同じ本を繰り返し読むことが大事。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ
- 「幸福感であふれた家」を作る方法。そんな家で育った子どもは素直になる。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ
- 子どものやる気を引き出す、親の言葉がけとは。"やる気スイッチ"を押す方法。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ
- 脳育には外遊びで五感をフル活用することが大事。「スマホ育児」は辞めよう。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ
- 小学校で成績を伸ばすためには「素直さ」が必要。素直な子に育てるには。 - 子育ての本をたくさん読む!ブログ