注目すべき新たなダイエット法が登場した。その名も“脱糖ダイエット”。今はやりの糖質制限ダイエットをさらに進化させ、食べ物の炭水化物から食物繊維を除いた「糖質」を、できる限り食事から排除する方法らしい。
実はこの方法で、17キロ減量した医師がいる。精神科医で「ハタイクリニック」院長の西脇俊二氏だ。西脇院長は、09年7月から実践し、体重は3カ月で75キロから58キロに。写真のような体形にガラリと変わった。
このダイエット法の柱は次の3点。まず“脱糖”である。単純に言うと、ご飯やパン、麺類やパスタ、穀類など炭水化物を極力食べないことだ。
「今はやりの糖質制限の一種ですね。私は炭水化物を食べないことで、糖質摂取を1日10グラム以下に抑えました。砂糖や果物もやめました。自分から意識的にやるから“脱糖”なんです。実際、今の日本人は糖質を山ほど食べています。例えば、ご飯小盛り1杯は角砂糖にして7個分、糖質28グラムに匹敵します。普通盛りなら9個分。小盛りでも3食で1日84グラム! ランチにカツ丼やラーメンライスとギョーザな~んてサラリーマンは、それどころじゃない。明らかに、糖質取り過ぎと言っていいでしょう。だからまず3日間、徹底的にやります。糖は中毒性物質で、中毒性から抜け出すためにも、3日間キッパリと脱糖することが大切です」(西脇院長)