日本経済新聞

3月28日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

雇用の質、改善進む 非正規社員が2月減少

2015/3/27 21:45
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 雇用の質が改善しつつある。パートや派遣など非正規社員は2月に1974万人と前年同月より15万人減った。マイナスは月次データをさかのぼれる昨年1月以降で初めて。正社員数の伸びも最大になった。人手不足が深刻になるなかで企業は正社員への転換を進めている。個人消費の押し上げにもつながりそうだ。

 総務省が27日まとめた2月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は3.5%と、前月から0.1ポイント下がった。就職が進んで2カ月ぶりに改善した。職を探す人1人に対する企業の求人数を示す有効求人倍率も、1.15倍と0.01ポイント上がった。22年11カ月ぶりの高水準だ。

 働く人にとっては仕事を見つけやすい一方、企業から見れば採用が難しくなっている。そのため待遇を改善して人材を囲い込もうとしている。

 非正規社員の数が前年実績を下回るのは四半期の統計でさかのぼっても2012年4~6月期以来だ。14年初めは前年比100万人ペースで増えていたが、足元では伸びが鈍ってきていた。

 非正規社員の増減を年齢別に見ると、15~24歳(18万人減)、25~34歳(11万人減)、35~44歳(11万人減)で大きく減った。男女別にみると、男が14万人減、女が1万人減だった。

 正社員の数は3277万人と58万人増えた。増加幅は14年1月以降では最大となった。45~54歳で29万人増えたほか、15~24歳(10万人増)など若者でも改善が目立つ。企業が人材を確保するために正社員の求人を増やしたり、非正規から正社員への転換制度を設けたりしている。

 国税庁によると、正社員の平均給与は年473万円と非正規(168万円)の2.8倍だ。正社員が増えれば、「収入が増えて雇用も安定するため、消費の押し上げにつながる」(ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長)。

 ただ2月の実績を見ると、65歳以上の非正規社員は265万人と36万人増えた。子育てが一段落した45~54歳の女性でも非正規が7万人増えた。シニアや女性はパートなどで働くことを望むことが多く、今後も増加が見込まれる。非正規社員全体の数の急増には歯止めがかかっているが、「今後もマイナスが続くかどうかは不透明」(総務省)だ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

非正規社員、斎藤太郎、正社員、雇用

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 19,285.63 -185.49 27日 大引
NYダウ(ドル) 17,712.66 +34.43 27日 16:33
ドル/円 119.17 - .20 -0.26円高 28日 5:48
ユーロ/円 129.75 - .80 +0.64円安 28日 5:49
長期金利(%) 0.370 +0.045 27日 17:34

人気連載ランキング

3/28 更新

1位
超サクッ!ニュースまとめ
2位
私の履歴書
3位
人口病に克つ

保存記事ランキング

3/28 更新

1位
不当解雇に解決金検討 職場に戻るかわりに補償 [有料会員限定]
2位
横浜に環境配慮型都市 [有料会員限定]
3位
トヨタ、ハイブリッド車5割に 国内販売増 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について