RSS速報

00

 インドネシア・西パプア州の標高1.6キロの場所には、ダニ族の住む集落がある。その集落には25万人のダニ族が暮らしているという。

 この部族には変わった儀式がある。家族が亡くなると、その度に女性は必ず自分の指を関節から切り落とす。亡くなった人の人数分切り落としていくので、一度に数人亡くなったら、数本分の指を切り落とさなければならない。
スポンサードリンク

 指切りは、精神世界へと旅立った故人に「尊敬」の意を表す為の重要な儀式である。指を切断することで得た痛みは最愛の家族を失くした心の痛みの象徴とされている。また、血を流すことで災いをも洗い流すという意味がある。

0_e1

1_e1

2_e0

3_e0

 高齢者ほど指の数は少ない。全部失ったものもいる。指切りの儀式は細い紐で1時間半近く指の血流を止める所から始まる。そして切断された後、切断された指を使った儀式が行われる。指は乾燥させ、その後燃やされる。生み出された灰は墓にお供えされるのだ。

 現在では禁止されているこの儀式だが、その伝統は今でも垣間見る事が出来る。高齢のダニ族の人々(特に女性)出会うと指が数本無くなっている事に気付くだろう。
4_e

7_e

8_e

9_e

 しかし、死にまつわるダニ族の儀式は指切りだけではない。もう一つの儀式はそれよりも幾分か理解しがたいものだ。部族の中でも特に位の高い人物が亡くなるとその遺体は数週間かけて煙で燻製状態にされる。そして燻製にされたその遺体は、時にこの地に来た外部の人に見世物とされる事もある。

 木材やワラの屋根で出来た家に住む彼らだが、決して外界と連絡を取っていないわけではない。むしろ、村の人口の少数は近代的な衣類を好む者もいるという。

6_e

10_e

11_e

 ツアー旅行者もよく訪れる為、ダニ族は、近隣のヤリ族とラニ族と一緒に「バリウム・バリー・カルチャーフェスティバル」という大きな祭りを25年前から開いている。この祭りは外部の人々と接触して関係性を持つ為の大事な祭りなのだという。

12_e

 今後もツアー旅行者の数は増えていき、ダニ族の奇妙で興味深い伝統は語り継がれる事だろう。しかし、彼らもまたツアー旅行者に影響を受け、徐々に近代化しているのだ。その例として指切りの廃止があげられる。こういった影響力も我々は考えなくてはならない。

13_e

14_e

15_e

16_e

 しかし、それ以上にダニ族の大きな問題となっているのがマラリアの流行だ。こいにも、こういった地域に暮らす人々にも、少しずつではあるが、治療薬が届けられている。

17_e

18_e

19_e

 だが近代化の波の影響を受けても、彼らはダニ族のしきたりを忘れる事は無い。彼らは誇り高きダニ族であるからなのだ。


Dani Tribe - Papua- New Guinea
via:scribol・原文翻訳:riki7119


▼あわせて読みたい
人間の尊厳がここにある。地球上に存在するアナザーワールド、現存する世界22の部族たちの素晴らしい写真


独特の化粧と民族衣装を身に纏う、ケニア最大の部族「キクユ族」


海底を歩きながら獲物を狩る、漂海民族「バジャウ族」


現代文明をまったく知らないペルーの部族「マシコ・ピロ族」の動画が新たに公開される


樹上に住むインドネシアの部族「コロワイ族」をたずねて



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2015年03月27日 21:07
  • ID:2OrGV2kQ0 #
2

2.

  • 2015年03月27日 21:09
  • ID:w7Y5BIZ.0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 21:10
  • ID:dIbQMmP40 #

外部のツアー客を受け入れて人に見せるお祭までするってすごい。
誇り高い部族であってほしい。
マラリアはしょうがないけど外部からの感染症にはちゅういしてもらいたい。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 21:33
  • ID:BzhwCaFR0 #

伝統は大事だし外部の人間が自分の価値観だけでああだこうだ言うべきものでも無いのかもしれないけど廃止されて良かったと思ってしまう…やっぱり見てて痛々しい

5

5. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 21:40
  • ID:HZCdDSK70 #

こういう記事を読む度に、自分が日本人で良かったって思う。
指なんか切り落としたら、ピアノも弾けないやん(涙

6

6. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 21:54
  • ID:FVL11Dus0 #

指を切り落とすという儀式になる前は殉死の風習があったのかもな

7

7. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 22:13
  • ID:xK53aBiu0 #

いくらしきたりとは言え、こんな習慣嫌だ〜😱。筋もんさんもびっくりって感じですね。この指詰めしかり、割礼しかり…外国にはなんでこんなに「痛い」儀式があるんだろう?怖すぎる。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 22:25
  • ID:rVDzE2rs0 #

日本にもあった殉死みたいなものか
メラネシアって戦時中米軍が持ち込んだ西洋文明から
カーゴカルトが生まれたり独特の信仰があって面白い、
水木しげる御大がニューギニアに惹かれたのもこういうのなのかね

9

9. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 22:29
  • ID:dPqEPa1j0 #

うぐぐ、色んな文化があっていいと思うけど、こういう痛い儀式のあるところに生まれなくてよかった…

10

10. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 22:53
  • ID:88TM07940 #

諸星大二郎のマッドメンに指を切ったお婆さんがでてきたなぁ

11

11. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 23:13
  • ID:RnY3q63j0 #

何にせよ、女性だけというのが嫌すぎる。その時点で嫌悪感しか湧かない。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 23:18
  • ID:AFfW5j400 #

※7
痛みは「強さ」を表す最もシンプルな表現なんだと思う。
現代人のような複雑に絡み合った社会とは違い、古代の生活が根付く民族ほど、
道具を必要とせず、自分自身の肉体のみで示すやり方になるのだろう。

このダニ族は、家族を亡くす悲しみの「強さ」=指を切り落とす「痛み」となった訳だが、
例えば、アマゾンの部族には、男性が成人と認められる為の儀式として、猛毒アリがびっしり詰まった袋の中に手を突っ込んで丸一日続く痛みを、数年間続けるというものもあるそうだ。
その場合、大人になる為の「強さ」=猛毒アリによる「痛み」に耐える力ということになる。

また痛みに耐えた後は必ず”傷”が残る。
そしてその傷は決して無くすことのない”証明書”にもなるという考えは正に、道具で溢れている私達とは異なる文化なのではないでしょうか。

と言うのが私個人の考えです。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 23:20
  • ID:.2Vkv0Uy0 #

海外で夫が死んだら残された妻を焼き場にぶち込む儀式あったけど
どこにでも外部にはわからない風習あるようだな

14

14. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 23:20
  • ID:a0Icmwmm0 #

大切な人を喪ってすごく辛い時に、自分にも痛みを与えることで心が安らぐっていうのはあるかもしれないね、これだけのことをしたよ、あなたを愛してたよーって
儀式だから仕方なくやるのか、そういった気持ちで行うのかきいてみたい

15

15. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 23:58
  • ID:9wUMsG3I0 #

25万人ってうちの市くらいいるのか

16

16.

  • 2015年03月28日 01:04
  • ID:5ozy.tI6O #
17

17. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 01:08
  • ID:K.oHJLnh0 #

指を切り落とすような自然の中で暮らすためには相当ハイリスクな儀式が、そもそもなんで初められてしかも受け継がれているのか理由が知りたい…

18

18. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 01:10
  • ID:1KOlB.G80 #

いいよな文明社会に染まらない人間の気高さ、誇り高さが見て取れる。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 01:42
  • ID:m.O7paTc0 #

※14
これを確認することはとても難しいのですが、議論の前提条件だけ、私の知る限りで補足・訂正しておきます。

1)指切りに至るのは、自分より若い近親者(たとえば息子や娘)が、通常の病気や事故ではない、なにか納得できない死に方をした時だけです。

2)切らなかったからといって非難されたり、指切りを強制されたりという例は、たぶんないと思います。

3)指切りは、バリエム盆地北部のダニがニューギニアの分離独立運動にまきこまれ、インドネシア国軍による爆撃を受け、たくさんの死者が出た1977年に、爆発的に流行したもののようです。実際、私が出会った指のない老人たちは、全員が爆撃の時に切ったといっていました。
むろん、それ以前も指切りの慣習はありましたが、77年の爆撃まではそんなにメジャーな慣習ではなかったと私は考えています。

4)女性だけが指を切るというのは、60年代にダニを調査したK.ハイダーの記述です。77年の流行では、男女とも指を切りました。たとえば上から6番目の写真は、イヨヨダガという名の男性ですが、指を切っています。

5)文中に出てくる「カルチャーフェスティバル」は、77年の爆撃を機に、盆地北部のダニが政府の制圧下に入っていく、その過程で実施されるようになったものです。

6)切った指のことを聞いていくと、たいていの老人はポロポロ泣き出してしまいます。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 02:31
  • ID:0HiUqWir0 #

ご先祖様が大きな信仰の対象になってるってことかな
もちろん家族を亡くしたことを忘れないためってのもあるだろうけど
これだけ珍しい風習が今も多少は根付いてて尚且つ外界ともよく交流してるってのは面白いね

21

21. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 02:53
  • ID:BNMu9TQ50 #

伸縮性なんて皆無なツタでバンジーしたり
下唇に穴空けて皿嵌めたり
家族が亡くなったら指切ったり

理解は出来ないしやりたいとも思わないし日本人でよかったと心から思うが、
そういう変わった伝統に興味は尽きない

22

22. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 03:11
  • ID:wp.YoEGK0 #

女だけってところに男尊女卑なものを感じるな……

23

23.

  • 2015年03月28日 06:56
  • ID:FKNymMle0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2015年03月28日 08:33
  • ID:CZHbyPFP0 #

アフリカじゃなくてインドネシアかよ
俺らと同じモンゴロイド?

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集



このエントリーをはてなブックマークに追加