仕事は母ちゃん

どーってことない脳内と日常の垂れ流しです

子供の寝かしつけはいつまで?

朝になって夫から8時に地区の用事があることを言われて慌てて出かけたさっこさんですこんにちは。そう言えば昨日、外で近所の男性と立ち話してたけど、そのときに知らされたんだろうなあ。それにしてもわけもわからずダッシュで行ったものだから着いてからお金がいることを知って焦ったよ。家から近いので急いで次男に持ってきてもらったけどさ…。まあ私も伝え忘れがよくあるのでいいんだけど、手ぶらだったのはさすがに恥ずかしかったです。

さて、昨日Twitter覗いたらこんなツイートが流れてきました。

これ読んで心底びっくりしました…。子供より先に寝てしまった夫に対してではありません。5歳になってもまだ寝かしつけをしているということにですよ!嘘ー!5歳なんておっぱいないと寝ないような時期じゃないし着替えなど基本的な身の回りのことは自分でやれるようになってる時期なのに寝かしつけするんですか…。他の家庭もこんなに大きくなっても寝かしつけしてるんだろうか…と調べたらこんなものが。

さすがに小学生にもなると寝かしつけからは卒業できそうですが、やはり幼稚園や保育園の間は寝かしつけが必要なお子さんが多いようです。

寝かしつけはいつからいつまで?

ぎょえええ…マジですか…。

我が家の場合、卒乳(断乳)後は寝かしつけしたことがないんですよ。そりゃあ一緒の部屋では寝ますし、今でも四男は一緒の部屋で寝てます。でも寝かしつけ自体はしてません。卒乳後は布団敷いてあげたら勝手に布団にくるまって寝てたもので。上の子達もほっぽいたら勝手に寝てました。布団に入ってもなかなか寝ないときもありますが、基本放置。親が朝起こせばいいだけなので。

ひょっとして家事や下の子の世話、仕事の邪魔をするから早く寝かせたいってことなんでしょうか?もう5歳だったら言い聞かせたら起きていてもひとりで遊んでくれないのかな。一緒に遊んであげないとかんしゃく起こす子なら起きてると往生するでしょうけど、眠くないのに寝るなんて大人でも無理だし…。一人っ子だと遊び相手が大人しかいないのできついでしょうね。

睡眠時間に関しては本当に子供それぞれで、一番大変そうだと思ったのは従姉の長女でした。朝は4時頃に起きて「遊んでー!」と言われ、夜は日付が変わりそうになるまで寝ない。1歳頃から保育園に通ってたんですが、昼寝もなかなかしようとせずに目いっぱい遊んでると園から報告受けてたそうなのにこのタフネスぶり。それにしても寝ないより朝早く起きられるほうがつらそう…。その長女ももうすぐ大学生なんですけどね。今はどうなのかしら。

一方、我が家の場合は卒乳後は夜9時頃に寝て7時頃に起きる生活を幼児期はしてました。長男は起きてからエンジンかかるまでが長く、四男は寝起きが悪くて非常に不機嫌だったりしましたが、次男と三男はそういうところがなかったので大変助かりました。幼稚園へ行くのを嫌がって駄々をこねたことも片手で数えるほどしかなかったし。そう考えるとうちの息子達って睡眠に関しては大変育てやすい子達だったのかも…。2歳すぎても寝かしつけなんて考えただけで気が遠くなる。なんてありがたい話なんだ。

それにしても4人育てたのに夜泣きは別として寝かしつけが大変だなんて思ったことがない私みたいな母親もいるわけで、子育ての苦労って本当に人それぞれなんだなと。我が子はこうだったと語ったり標準的な成長過程を語ることはできても、個別の問題にアドバイスするのは何人育てようと無理だとあらためて思いました。