「リスクはリターンをむしばんでいく」ことが直感的にわかる記事

presentation-224110_640.jpg

「リスクはリターンをむしばんでいく」

かれこれ5~6年前になるでしょうか。相互リンクブログ「ファンドの海」さんが、「連載:リスク資産の複利確率」という長編シリーズ記事で、「高いリスクを取れば取るほど、期待どおりのリターンにならない」ことを数式をもって鮮やかに証明してみせました。

一般的には、「ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターン」と言われており、「高いリターンを得るためにはリスクを取らなくてはいけない」とシンプルに捉えていた投信ブロガーが多かったこともあり、界隈がざわついたことがありました。

今では、たとえば20年後の自分のポートフォリオがどのくらいになっているかを考える時に、(1+期待リターン)を単純に20乗する人は少ない(はず)です。

私は上記のファンドの海さんのシリーズ記事(自動計算ツール含む)が最高傑作だと思っていて、正しい知識を知りたいという方に、読んでみることをおすすめすることも多いです。

ただ、微分積分の数式が出てくるため、直感的に理解できないという声もあったところ、本日の日経電子版に、同じような話が短くまとめられた記事が掲載されていたのでメモ。

騰落率がプラスでも資産減 長期投資の落とし穴 :男の家計改善 :住宅・家計 :マネー :日本経済新聞

ザックリ言って、「ブレ幅が大きいと、資産が目減りしてしまいますよ」というお話です。数式が出てこないので、直感的にわかりやすいかと思います。

やっぱり、分散投資でポートフォリオのリスクを抑えることは大事ですね。

関連記事


 



広告

過去記事(月別、カテゴリ別)

ブログ内検索

ファンドで選ぶ証券会社

楽天証券
・主要インデックスファンド購入可(インデックスe、SMT、eMAXIS、Funds-i、ニッセイ等)
・投信積み立ては月1,000円から
・海外ETF購入可(Vanguard、iShares等)
・海外ETFの特定口座対応&外貨での入出金可
今なら、口座開設等で最大47,200円相当のポイントがもれなくもらえるキャンペーン実施中(2015/04/01まで)

マネックス証券
・一部インデックスファンド購入可(SMT、eMAXIS、Funds-i、ニッセイ等)
・投信積み立てもスポット購入も月1,000円から
・海外ETF購入可(Vanguard、iShares等)
・海外ETFの手数料ネット証券最安、特定口座対応
今なら、口座開設等で最大28,000円の「現金」がもれなくもらえるキャンペーン実施中(2015/03/31まで)

SBI証券
・主要インデックスファンド購入可(インデックスe、SMT、eMAXIS、Funds-i、ニッセイ、EXE-i等)
・投信積み立ては月500円から
・海外ETF購入可(Vanguard、iShares等)
・FXの現引きでドル転可
今なら、NISA口座開設等で住民票取得代行&最大現金8,000円プレゼントキャンペーン実施中(2015/03/31まで)

カブドットコム証券
・一部インデックスファンド購入可(SMT、eMAXIS、Funds-iなど)
・投信積み立ては月500円から
・海外ETFの取り扱いはないが、所定の国内ETFが売買手数料無料の「フリーETF」サービスあり

セゾン投信
・これ1本でVanguardの超低コストインデックスファンド8本に国際分散投資できる「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」が購入可
・投信積み立ては月5,000円から

人気記事ランキング

ブログパーツ

逆アクセスランキング

アクセスランキング

RSSフィード

カウンター(2006.1.27設置)