ニュース
32bitのCortex-M0+を採用した「Arduino Zero Pro」
(2015/3/16 18:34)
CPUにCortex-M0+を搭載したオープンソースのマイコンボード「Arduino Zero Pro」が発売となった。販売をしているのは株式会社スイッチサイエンスの直販や秋月電子通商など。価格は5,670円。
これまでArduinoボードの多くは8bitマイコンのATmegaシリーズを採用してきたが、Zero Proでは32bitでCortex-M0+コアの「ATSAMD21G18A」を採用。1クロックあたりのデータ処理量が4倍となり、クロックも48MHzとなった。
さらにフラッシュメモリが256KB、SRAM容量が32KBとなり、全体の処理性能が大幅に向上した。
デジタルI/Oは14で、内訳はPWM兼用×12、UART用×2。動作電圧は3.3V(最大出力電流は7mA)。アナログ入力は6(12bit ADC)、アナログ出力は1(10bit DAC)となっている。基板サイズは53.5×67mm。
URL
- スイッチサイエンスのホームページ
- https://www.switch-science.com/c
- スイッチサイエンスの販売ページ
- https://www.switch-science.com/catalog/2214/
- 秋月電子通商のホームページ
- http://akizukidenshi.com/
- 秋月電子通商の販売ページ
- http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09080/
2015年3月16日
- エヴァンゲリオン コラボNUCが新宿伊勢丹で発売[2015/03/16]
- EIZO、仮想デスクトップ向け新設計スタンドを採用した液晶5モデル[2015/03/16]
- 連載福田昭のセミコン業界最前線富士通とパナソニックのシステムLSI統合会社「ソシオネクスト」[2015/03/16]
- 32bitのCortex-M0+を採用した「Arduino Zero Pro」[2015/03/16]
- Cerevo、Webサービスと連動する無線対応の“鍵”[2015/03/16]
- 管理工学研究所、フォント関連機能を強化した「桐10 sp1」[2015/03/16]
- グリーンハウス、UHS-II対応のマルチカードリーダ[2015/03/16]
- サンワサプライ、アナログRGB対応のUSBディスプレイアダプタ[2015/03/16]
- PC Watch週間アクセスランキング[2015/03/16]
- ダイジェスト・ニュース[2015/03/16]
- アップデート情報[2015/03/16]
2015年3月14日
2015年3月13日
- 連載Hothotレビューレノボ・ジャパン「ThinkPad T450/T450s」[2015/03/13]
- 連載山田祥平のRe:config.sysWebと話せるコンパクトカメラ[2015/03/13]
- 手のひらサイズのロボットドールアイドルユニット「あい☆どーるず」結成[2015/03/13]
- Parrotの第3世代クアッドコプター「Bebop Drone」発表会レポート[2015/03/13]
- MSI、USB 3.1オンボードのZ97ゲーミングマザー3機種[2015/03/13]
- ECS、Core M搭載の超小型デスクトップLIVAを予告[2015/03/13]
- 一太郎30周年記念のECS LIVA超小型デスクトップ[2015/03/13]
- デル、「ALIENWARE 13」をGeForce GTX 960Mにアップデート[2015/03/13]
- Razer、GTX 960Mを搭載した薄型ゲーミングノート「Blade Pro」[2015/03/13]
- シリコンパワー、スポーツカー風デザインの高速USB 3.0メモリ[2015/03/13]
- 上海問屋、Androidスマホ向けのEthernetアダプタ[2015/03/13]
- ドスパラ、将棋電王戦FINALにCore i7-5960XとGeForce GTX 960搭載マシンを提供[2015/03/13]
- ダイジェスト・ニュース[2015/03/13]
- アップデート情報[2015/03/13]